2022-03-05 「ウクライナ政府による外国人部隊募集Tweet」 ~ウクライナとロシアの戦争。世界は間違った方向に向かってないか?これが西側諸国の思惑なのか?それとも何か違和感を感じてるのは自分だけなのか?、、 (#ロシアは信用できないがウクライナは信用できるのか? #アメリカやNATOによる大量の兵器支援による戦争の助長 #世界に広がるウクライナ人道支援の輪 #ウクライナは悲劇のヒーローやスケープゴートとして利用されている?) 民族・宗教紛争/領土問題/内戦・戦争・テロ 日本より / 世界の中の日本 国内外の社会問題 世界では今/国際情報 Tweet ウクライナとロシアの戦争に際して、ウクライナ大使館より発せられたTweet。ちなみに現在は削除されている。もう間に合ってる、ではなく、さすがにこれはマズい、って批判があったのだろう。 で、これに呼応し、日本人約70名の応募(問い合わせ)があったらしい。そして、続けてのTweet。 だ、そうだ。べつにいいんだけど、何か方向性がおかしくないか?みんな、これ見て「がんばれ!ウクライナ!」って思ったの?事情はわかるけどこれは常軌を逸してるよ、って思わなかったん?それともこれもグローバル?SDGs?何か違和感を感じてるのは自分だけ?戦争反対や、国際法やルール違反、ブーチン批判やウクライナへの同情、、、とかならもちろんわかる。募金をして人道支援に協力。とても尊い行為だと思う。それが兵器の購入に使われないことを祈る。とりあえず、NATOやアメリカは大量の兵器の支援をしている。それは確かにウクライナの支援ではあるんだろうけど、、、でも、待てよ。それって、「戦争」のためだよね。ロシアと戦争をして勝つ(もしくは停戦交渉で優位に立つ)ことは、強いては、ウクライナの人々の命を救い、平和につながるってこと?和平交渉もいちおう継続されてるけど、今のところどちらも妥協しそうにない。経済制裁もさすがにSWIFT停止はじわじわと効いてくるだろうが、だからといって今すぐロシアの攻撃ができなくなるわけではない。となると他の方法はもうそうゆーのしかないの?でもなんか、自分には、アメリカやNATOの首脳の思惑がこう見えてしまう。「ウクライナを悲劇のヒーロー(もしくはスケープゴート)にして、そしてウクライナ本土において(それ以上戦禍を広めずに)がんばって戦ってもらって、ロシアの国力を削いでやろう。」と。平和ではなく、戦争によって解決するというひとつの方向性を、結局誰も否定していない。もうここまで事態が悪化したら仕方ないのか?戦争がベトナムやアフガンみたく泥沼化すれば、ロシアへのダメージが大きくなる。そういうことなのか?また、たとえ停戦協定が行われたことしても、このままだとロシアの国際的立場は著しく低下する。国と国というレベルでの勝ち負けだけで見れば、そういう見方もできるけど、でも、戦争の長期化ということは、それに伴い、被害も大きくなり、失われる命も増えていく。そういう個々の命の大切さが、各国の首脳には見えているのか?今、世界はおかしな方向に向かってる。平和に持っていこうとしてるんじゃなくて、ウクライナに戦争でロシアに対抗させようとしてる。まあ、ウクライナもそれを望んでるのかもしれないが、、、何はともあれ、現実がそこにあっても、何が正しくて何が間違っているのか判断できない、今の世の中の複雑な状況の中、どちらの味方になるとかではなく、ただ、実際に被害を受けて大変な状況に陥っているウクライナの人々の助けになりたいとは思う。でも、、、もしかしたら自分がナイーブ(もしくは考えが甘い)なのかもしれないが、ウクライナ大使館のTweetにある、もしもボランティアとして現地で協力できるのなら、「人を殺すための軍隊」ではなく、何らかの人道支援に携わる義勇隊として加わりたい。戦闘経験はないけど、戦場経験(?)はいちおうあるんで、少しは役に立つかも?とにもかくにも、この紛争がなるべく穏やかな形で早く収まってほしい。これ以上被害や困難な状態が広がらないでほしい。尊い命が奪われないでほしい。ウクライナもロシアも、どちらも、、、 yumekake.com youtu.be🌏フィリピン・を襲った超大型台風により被災し、たくさんの大切なものを失い、飢えと不安の中、それでも日々をなんとか生き抜いていこうとしているスラムの人々の命を支えるため、子どもたちの未来への夢と、純真な笑顔を守るため、NGOでは支援活動を行っています。皆さま、もしよろしければ、あたたかいご支援・ご協力をお願い致します。 hopehalohalooasis.wixsite.com yumekake.com yumekake.com** ** ** ** 🍀国際協力NGOのブログです。表示されるスポンサー広告のページを開いて頂くだけで、NGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力お願い致します🙂 🍀JOHNです。よろしくお願い致します。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、シェアお願い致します🙂 自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。 このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。 今後ともよろしくお願い致します。 🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。 【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】 ”ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” hopehalohalooasis.wixsite.com yumekake.com