スラムの片隅から世界を、、【YUMEKAKE/JOHN's diary】

国際協力活動のなかでのマジメな話からゆる~い話まで/海外から日本から

SDGs

スラムで綴る日々からのつぶやき(8/26)

NGOの施設の周りの子どもたちへのフィーディングです。フィリピンローカルのファストフードチェーンJollibee(ジョリビー)のデリバリーにみんな大喜びです。たかがファストフード?と思うかもしれませんが、スラムの子どもたちにとってはとてもごちそうなの…

スラムで綴る日々からのつぶやき(8/31)

食パンが切れたので、二日ぶりにまともなものを食べた。近くのカレンデリア(ローカル個人食堂みたいな?)で買ってきた。お皿を使うのも(洗うのも)めんどいので、現地の子どもたちのように、袋に穴を開けて食べてる今日からまた日本からボランティアがや…

スラムで綴る日々からのつぶやき(8/30)

食事もする時間もなくボランティアの世話をしてる自分を見かねて、現地ボランティアのおばちゃんがくれた食パンを部屋で食べてますありがとう。現地語でSALAMAT 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」のフィリピン・セブ島のスラムにおける海外ボランティア…

スラムで綴る日々からのつぶやき(8/29)

今日は公立高校の新学年の始まり。支援地域にある小学校へ挨拶と寄付に伺いました。 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」のフィリピン・セブ島のスラムにおける海外ボランティアプログラムの活動報告です。日本よりのボランティアを迎え、現地において海…

スラムで綴る日々からのつぶやき(8/27)

NGOの活動でフィリピン・セブにいます。めちゃめちゃ忙しくて体調が悪くなりかけてますでも、明日、日本からのボランティアの第一陣が帰るので、とりあえず一息つけます。今日は、山の村の子どもたちの炊き出しをしました。その後、近所の教会のミサにちょい…

【「当たり前は当たり前じゃない」~日本の当たり前と世界の現実】~スラムの子どもと日本の家族のふれあい、、国境なんてただの線引きだ!~(スラムでの家族の貴重な異文化体験・その2)

#経済的発展と共に広がる格差 #貧富の差の広がりは日本ももう他人事ではない #SDGsの原点 #子どものふれあいに国境はない #フィリピンセブ #海外ボランティア #国際協力NGOの草の根支援 #経済的発展と共に広がる格差 NGOで支援している地域に、時折、旅行で…

「フィリピン・セブのゴミ山を訪れた家族の貴重な体験」~NGOの支援地域を訪れた家族にスラムを案内しました。お父さんが投稿してくれたその一日を紹介させて頂きます。(その1・ゴミ山編)

#ゴミ山イナワヤンダンピングサイト #異文化体験異文化交流 #海外ボランティアスタディツアー #SDGs誰ひとり取り残さない #フィリピンセブ #国際協力NGOの草の根支援 #家族旅行の貴重な体験 #子どもの貧困スラムの貧困 NGOで支援してる地域に、時折、旅行で…

フィリピンの渡航制限解除の報を受け、現時点(7/31)での政府発表や現地の状況、久々にコロナやワクチンについてごちゃごちゃ考えてみた。でもってとりあえず、ワクチン肯定派も否定派も、マウントをとるのに精を出すのではなく、みんなが結果オーライになるよう願おうよ!

#フィリピン国家非常事態宣言終了で渡航規制緩和ワクチン接種不要に #新型コロナウィルス規制緩和とウクライナ紛争収束でワクチンビジネスと戦争ビジネスによるアメリカの好景気も終わり世界的インフレも収まる #ロックダウンからの脱出 NGOの現地事務所があ…

「自分の周りのこれが普通だと思っていたら実はそうではなくて特別だった、という話」~フィリピンで問題となっている若年層の妊娠の特に酷い地域が、どちらもNGOの支援地域だったいう事実。そしてそれは貧困と密接に結びついている。

#フィリピンにおける10代の妊娠出産の問題 #貧困とドラッグと犯罪 #貧困と若年層の妊娠 #予期せぬ妊娠と無責任な男とシングルマザー #当たり前だけど当たり前じゃない #SDGs #国際協力NGOの草の根支援 先日、フィリピンで興味深い統計の発表がされました。 …

「名もなき小さな国際協力NGOの、ある日の、そしていつもの、ほんの小さな支援活動の様子」~これが今できる精一杯の支援。それでもスラムの子どもたちの日々の命を支えるために、、、

#日の当たらない普段の草の根の支援活動 #自立支援の手助けのための支援活動 #フィリピン流おかゆルガオ #海外ボランティア #スラムの子どもたちの笑顔のために #子どもの貧困 #スラムの貧困 #SDGs #国際協力NGO 今日も、小雨の中、NGOの支援地域のひとつで…

「小さき存在だからこそ変えられるものがある」~小さな団体だからできる心配りと深い関係性を伴う支援。もちろん支援活動は広がってほしいが、この原点を忘れてはならない。そして、この小さな意識と善意が繋がって、いつか世界を変える。そう信じてる、、

#SDGs #フィリピンセブ #チャイルドサポーター #Worldvisionチャイルドスポンサー #つなぐよ子に #小さな組織だからできること #国際協力NGOの草の根支援 #繋がる意識はいつか世界を変える NGOで支援してるフィリピンのチャイルドサポーターの子どもたち。い…

「毎日ご飯を食べてくかわいいお客さん」~それはそーと、今日突然、日本の自宅(兼NGOの事務所)に人が訪ねてきて、海外ボランティア募集のスマホ画面を見せて、「これ、詐欺じゃないですよね?」と聞かれた。あ。笑顔案件だけど!😅

#スラムの貧困と助け合い #海外ボランティアスタディツアー #SDGs #国際協力NGO #フィリピンセブ #フィリピン庶民の文化 #怪しいボランティア詐欺ビジネス 今さっき、突然、知らない人(大学生くらいの女子)が家(日本の自宅)を訪ねて来て、NGOの海外ボラ…

【「また来てくれる?」笑顔と哀しみを宿した瞳で少年はたずねた、、】~ストリートチルドレン・ホームレスへのフィーディングinフィリピン・セブシティ~

#小さな命の大切さとぬくもり #都市の光と影 #SDGs #ストリートチルドレン #スラムの貧困 #子どもの貧困 #フィリピンセブ #海外ボランティアスタディツアー #国際協力NGOの草の根支援 #ホームレス炊き出し#格差社会の現実と著しい貧富の差 フィリピン・セブ…

「スラムの子どもたちへのフィーディングとギフト配布のチャリティーイベントと、いつものスラムの風景」~国際協力NGOの海外ボランティアプログラムより~

#フィリピンセブ #ジョリビー #SDGs #スラムの貧困 #子どもの貧困 #フィリピンのファストフード店はライスメニュー #夏休みの海外ボランティア #チャイルドサポーターフォスターペアレントスカラシップ NGOの現地事務所があるフィリピン・セブ島のスラムの…

「Flores De Mayo ~華やかで美しいレイナたちが集う聖母マリアに捧げる花祭り」~パレードに選ばれたNGOの支援を受ける娘。ドレスは手作り、靴は支援物資。でもそれは、華やかに着飾り、皆に祝福を受けた、本当に素敵な夢のあるひとときでした。   (#フィリピンセブ5月 #フローレスデマヨ #サンタクルーザン #フィリピンのキリスト教行事 #清教徒メイフラワー号 #フィリピンの行政区分バランガイシティオプロック #障害に負けない娘の晴れ舞台)

先週末、フィリピンでは、Flores De Mayoという行事(のメインのパレード)が行われました。聖母マリアに捧げるフェスティバルです。英語になおすとMay Flower(イギリスから清教徒がアメリカ大陸へ渡った船もメイフラワー号でしたし、5月と花とキリスト教は…

お金はあの世へ持っていけない(でもお金がなきゃこの世も生きていけない😅)。止まらぬ円安と世界の闇と勘違い。そして母に届いたワクチン6回目の案内、、、  (#日本とフィリピンのワクチン廃棄とコロナ状況とワクチンビジネス #円安でインバウンドが好調って何かいびつな構図だしその後が怖いよね #止まらぬ円安と日銀の金融緩和とアメリカの利上げと週末の雇用統計と今後の見通し #日本が目指してるアメリカモデルの格差社会ってそんなに魅力的?(-_-;))

お金はあの世に持っていけないとはこういうことかもったいないんで、付箋布マスクを洗って使い続けた。かれこれ3年半。最近はぜんぜん消費されないんで、部屋に干されて(文字通り)ぶら下がったまま。コロナ初期、めっちゃマスクが高くて、買えないで困っ…

【日本から海を渡って夢を運んできたよ!】~「地球倶楽部」様より絵本の寄付が届きました。いつも本当にありがとうございます。   (#地球俱楽部スラムの子ども図書館子ども文庫 #子どもたちの未来のために #情操教育 #読書の大切さ #スラムの子どもたちの笑顔のために #国際協力NGO #草の根の支援活動 #SDGs #海外ボランティア #フィリピンセブ )

「地球俱楽部」様より、フィリピン・セブ島のNGOの「スラムの子どもの施設」へたくさんの絵本の寄付が届きました。 いつも本当にありがとうございます。 子どもたちの日々の関心や好奇心、探求心等を高めたり、知識を得る情操教育、そして未来へと繋がる希望…

【100%手作りバナナチップによるスラムの自立支援と7Dブランドドライマンゴーを工場直販で安く買う話@フィリピン・セブ】~そんなわけでフィリピンでのNGOの活動から帰国した。活動報告、といきたいとこなんだけど、とりあえず帰国後しばらくは脳のしわが緩くなってて、まともに頭が働かないので、なんとなくな小ネタから。あ。仕事はもちろんちゃんと(?)してる(^^;)

というわけでフィリピンでのNGOの国際協力活動から帰国した。活動報告、といきたいとこなんだけど、、、でもって書きたいことも書くべきこともたくさんあるんだけど、とりあえず帰国後しばらくは脳のしわが緩くなってて、まともに頭が働かないので、なんとな…

「ラマダンの難民キャンプからの便り」~フィリピン・ミンダナオ島・マラウィの内戦による被災者の避難民キャンプより~   (#YuichiMoriPhotography #フィリピンミンダナオ島マラウィ #イリガン #外務省危険レベル3渡航中止勧告 #イスラム過激派と政府軍の内戦被災者の難民キャンプ支援 #イスラム教の断食月ラマダン #アッラーアクバル #フィリピンミンダナオ島に多いムスリム #難民キャンプにおける医療支援 #戦場にかける橋グラウンドゼロでのフィールドワーク #国際協力NGO #SDGs)

NGOでは、フィリピン・ミンダナオ島・マラウィで起きた、イスラム武装勢力と政府軍の内戦による被災者の避難民のシェルターの支援をしている。外務省の危険レベル3(渡航中止勧告)とされるマラウィと隣のイリガンにおいて活動している。難民キャンプの生活…

「ひとりひとりの力はとても小さいけど、 でも、その思いが合わさって、 繋がって、 いつか世界を変える。 そう信じてる、、」 ~山奥の村の部族の支援活動より~   (#SDGs #国際協力NGO #海外ボランティア #スラムの貧困 #子どもの貧困 #フィリピンセブ #ミンダナオ島マラウィ #内戦の難民キャンプ支援 #フィリピン台風ヨランダ)

NGOの活動で、フィリピン・ミンダナオ島の内戦による避難民キャンプの支援をしている。現地事務所はセブ島・セブ市にあり、数人の現地ボランティアと一緒にミンダナオ島に行き、支援活動を行っている。数年前の活動の際、セブ島の北部の田舎からボランティア…

「I am not plastic」~キャッサババッグから感じる未来への可能性と、タピオカミルクティーやかつてのナタデココに見るファッションフードブームの危険性   (#タピオカの原料キャッサバ #飲める食べられるバッグ? #キャッサバケーキ #フィリピンのナダデココブーム後の悲惨な状況 #フィリピンブードルファイト #子どものおやつはココナッツ #原始に帰るための未来を作るために前に進むという矛盾 #ブリッジオブライフNGOジャパン #SDGsエコサスティナブル)

こないだ、とある団体(「ブリッジオブライフNGOジャパン」※下記に紹介)の方と会食・ミーティングをした。フィリピンのことや、おたがいの活動のこととか話して、おいしい鍋もふるまってくれて、とても有意義な時間を過ごした。どうもありがとうございまし…

「もしも世界中の人が毎日たったひとつのゴミを拾ったら、日々、80億個のゴミが無くなるのだろうか」~NGOで取り組んでいる環境問題対策について(その③)   (#SDGs持続可能な開発目標 #フィリピンセブ #国際協力NGO #ダンピングサイトゴミ山スカベンジャー #草の根の支援や教育から未来へつなぐ #ゴールデンウイークの海外ボランティア参加者募集 #アースデイ #フィリピン人はきれい好きでもポイ捨てはする #その国の文化や伝統を尊重するということ)

フィリピン人はきれい好きです。シャワー(井戸での水浴び)も洗濯もよくしますし、家の中とかは頻繁に掃除をしています。なのですが、ゴミをその辺に平気でポイ捨てします。例えば、子どもに飴を上げると、その場で開けて、中身を口に入れて、包みを無造作…

「ゴミ山で暮らす子どもたち」~NGOで取り組んでいる環境問題対策について(その②)   (#SDGs持続可能な開発目標 #フィリピンセブ #国際協力NGO #ダンピングサイトゴミ山スカベンジャー #ゴミ山でゴミを拾って売る人はある意味リサイクル業者 #日本のODAのJICA主導のゴミ再処理施設はすでに廃墟 #ゴールデンウイークの海外ボランティア参加者募集 #アースデイ)

🌏ゴールデンウイークの海外ボランティアプログラム参加者を募集しています。よろしくお願いします。 ゴミ山のスラムの住人の多くは、職を求めて農村から都市に流入してきた人々ですが、結局思うように職を見つけられず、ゴミの中からお金になるものを売り、わ…

【「スモーキーマウンテンと呼ばれた場所、そしてフィリピンのゴミ山とその現実」~NGOで取り組んでいる環境問題対策について(その①)】~SDGsという概念が一般的になる中で、言葉に行動が伴わないのではなく、言葉が行動に追いついていないという、ただただ広報的なジレンマを抱える今日この頃、、   (#SDGs持続可能な開発目標 #フィリピンセブ #国際協力NGO #海外ボランティアスタディツアー #ダンピングサイトゴミ山スカベンジャー #アースデイ #机上の空論)

ゴールデンウイークの海外ボランティアプログラム参加者を募集しています。よろしくお願いします。 ** ** ** ** 今、日本でよく言われるSDGs(持続可能な開発目標)。なんとなくだけど、とっつきやすいのはエコとか温暖化とかそうゆーやつ。おおよそ…

【心に刻み込まれたあの日の記憶】~東日本大震災の発生から今日3月11日で12年になります。   (#2011年3月11日14時46分東日本大震災#津波 #福島原子力発電所被災 #マグニチュード9.0震度7 #風化させてはいけない #海外フィリピンでの追悼イベント #NGOの災害復興支援活動 #福島県相馬市 #福島県新地町 #福島県双葉町 #埼玉県加須市騎西高校避難所 #宮城県亘理郡山元町 #終わらない原発事故の影響も避難生活も風評被害もPTSD心の傷も #どうして日本人なのに海外支援?)

東日本大震災の発生から、今日3月11日で12年になります。これまでに確認された死者と行方不明者は、避難生活などで亡くなった「震災関連死」も含めると、2万2212人に上ります。 TVを見ながら、黙禱をしました。 この震災により犠牲となられた全ての方々に対…

【「2つ持ってるから1つあげる」当たり前のようで難しいこと。そしてそれが自然な支援の形なのかもしれない。】~一台のピアニカに添えられた少女のメッセージ、、   (#ピアニカとメロディオン #バンドエイドとサビオ #インドマザーテレサ #あなたにとっての当たり前はすべてにとっての当たり前ではない #当たり前のことを当たり前にする難しさ #オフィスに万年床 #ピザの端を棄てるバカ #めんどくさいヤツでごめんなさい #SDGs #フィリピンセブ)

ピアニカがひとつ届いた。 NGOへの支援物資として、事務所(といっても自宅の自分の部屋)に。 ありがとうございましたちなみにこれがそのオフィス(?) ごっちゃごちゃのデスクの向かって左に見えるスペースはいわゆる万年床。 この部屋ではプライベート時…

【バレンタインデーにスラムの施設の子どもたちからハートを贈ります😇💖】~バレンタインあれこれ。女子から男子へチョコレートっていう日本のバレンタインデーが製菓メーカーのキャンペーンで作られたことは有名な話だけど、、  (#フィリピンバレンタイン事情 #HappyValentinesDay #HappyHeartsDay #フィリピンでは告白は必ず男から #バレンタインは男から女へ花束 #ハロウィンみたいに日本お得意の起源な意義を無視した独自の文化 #日本のバレンタインデーはアンフェア?)

Happy Valentine's Day ! というわけで、誰もチョコをくれないから、後で買いに行こう それはそーと、たぶん皆さんも知っての通り、バレンタインデーに女子から男子へチョコレートをあげる、なんていうのは日本だけ。製菓メーカーの陰謀(キャンペーン)がな…

【靴下の穴から考えるSDGs】~貧困はエコや環境保護とかSDGsへの実践的な道しるべになったりする、、かも?😅 (意識が高いという概念は、エシカルだとかサステナブルだとかの庶民には伝わらない言葉を駆使して便利でオシャレな生活を維持するために用いられるものでなく、いかに原始的である意味不便で素朴な「消費しない」生活を受け入れられるか、ということだと思う。と、えらそーなことを、穴ぼこだらけの靴下に別れを告げつつ、ふと思ってみた雪の日2023/2/10、、)

さすがにもう限界だろう。 というわけで、これはもうご臨終 NGOでフィリピンを中心に国際協力活動をしているが、ふだんは日本で生活や支援活動のために仕事(NGOではない)をしてる。で、大事にしぶとく履き続けた靴下。 でも、そろそろ、 とりあえず靴下と…

【「踊る囚人」~ヒントは日常に転がってる】、、フィリピンの刑務所とその文化(その2)   (#フィリピンセブの刑務所の更生プログラム囚人ダンス踊る囚人 #貧困と犯罪の連鎖 #机上の空論よりも日常生活に寄り添うことが大事 #ダンスは僕らの共通言語 #フィリピン人は歌と踊りが大好き #刑務所出所後の再犯率 #フィリピンセブ #SDGs)

前回、今話題になってる、フィリピンの収容所から日本へ犯罪を指示してたというルフィやらなんやらについて書いた。なんならフィリピンで極刑にしてもらって、特別扱いなしで現地の過酷な環境の刑務所に放り込んじまえばいい、と。まあフィリピンには迷惑な…

【山の村のスラムの子どもカメラマン】~NGOの支援イベントのために山奥の村に滞在した数日間、子どもたちにカメラを託して、自由に撮ってもらいました😊   (#BarangayBuhisanCebucity #フィリピンセブ #世界最大のフルーツ #ジャックフルーツ #造詣が深いの造詣の読み方 #南国の島の珍しい花や植物 #子どもの自由な感性 #山の自然の中で育まれる子どもの成長と感性と夢 #SDGs #国際協力NGO #海外ボランティア)

フィリピン・セブ島の山奥の村。 NGOで支援物資の配布を行った際、その準備等のために、しばらく滞在しました。 スマホの電波も届かず、料理は薪で作る、そんな素朴な生活。 滞在中、自分自身もミーティングやイベントの準備や仕切りでいろいろ忙しく、写真…