そんなわけで昨日、コロナワクチン3回目を打ってきた。しょーじき打ちたくなかったんだけど、今月、海外に行くし、打っといた方が何かと都合が良いと思うんで、仕方なく。てゆーか、もうすぐフィリピンなんだけど、3回目打っとけば、日本での出発前検査が…
「貧困な国の原因のひとつって暑いからだよな。だって暑いと働く気なくなるじゃん?」なんていう乱暴な理論を、冗談半分で言ったことがある。でもよく考えると、日本の夏の暑さは以上だ。しょうじき、東南アジアより暑い。日本は湿度が高いから体感温度や不…
オーストリア・ウィーンで開かれている核兵器禁止条約第1回締約国会議に日本は参加しなかった。もちろん核兵器賛成っていうことではない。(と思う。)アメリカが参加しないからだ。(でしょ?はっきり言うと)アメリカの核抑止の参加にある日本の立場上、…
あいかわらず日々の感染者数とかニュースでやってるけど、世の中はコロナに対する規制緩和が進んでる。パンデミック最中には、「ニューノーマル」なんて、コロナ後の世界のシステムの変化が言われたものだが、実際は、「元通り」へと向かってる。まあ、こん…
【貧困に苦しむスラムの子どもたちとNGOの支援活動】 フィリピン・セブ島世界的なリゾート地である反面、そこには著しい貧富の差が存在し、広がるスラムでは、貧困層の人々が大変苦しい生活を送っています。 私たちのNGOでは、劣悪な生活環境にあるスラムの…
フィリピン大使館が会見を開いた。「バナナを値上げしてくれ」と。フィリピン政府は、近日中にも、日本の小売業の業界団体に対し、バナナの価格引き上げに理解を求める異例の申し入れを行う予定だ。おそらくフィリピン政府は、8日にも全国のスーパーや商業…
今日も、小雨の中、NGOの支援地域のひとつである、山奥の村のスラムにて、人々の日々の命をつなぐための、炊き出しを行いました。(画像は子どもたちへの炊き出しの様子です。)災害や疫病、内戦等の緊急事態への支援活動について、度々ご紹介しておりますが…
欧米諸国(プラス日本その他)によるロシアへの経済制裁が行われている。ちなみにアジアやアフリカ、南米、中東等の国々のほとんどは制裁に参加していない。「どうして?」って?もちろんウクライナには同情してる。で、ロシアのやり方も(少なくとも表面上…
アメリカのバイデン大統領が日本に来た。何しに来たのかよくわからんけど。岸田首相と中身のない首脳会談をした。頑固でちょい口の悪い(軽い)おじいちゃんと優柔不断なとりあえず良い人っぽいおじちゃんが、この動乱の時代の互いの国のTOPにいるということ…
いつのまにやら大量に来るメルマガやtwitterとかで、けっこう手当たり次第に懸賞に応募するのだが、たま~~~~~~~に当たることもある。そんなこんなで送られてきた大量のお菓子、Yanyan。ビスケットの棒をチョコレートにつけて食べるやつ。NGOの現地事…
NGOの支援地域のひとつである山奥の村にある学校。小学校から中高校までの学校で、午前、午後、夜間、と時間を分けて、ここらの村の子どもたちが通っている。フィリピンの義務教育(貧困等の理由により就学をしていない子どもは多くいるが)は、日本で言う高…
この春、介護技能実習生として日本に多くのフィリピン人がやってきてる。コロナで2年間ストップしてたから、けっこういっぺんに(;'∀')知り合いもたくさん。といっても日本全国に散らばってるから、facebookとかでときどきやりとりするくらい。日本語の勉強…
昨年末に台風22号により甚大な被害を受けたフィリピン・セブ島。貧困地域であるスラムでは、台風の被災と、もともとの貧困により、なかなか元通りの生活に戻ることができません。というより、ガレキやブルーシートでとりあえず組み立てた家に住み、その後、…
こないだ、こんなことがあった。家の呼び鈴がなったので出てみたら、とあるフードデリバリーが来てた。近くのファミレスで、母親がたまに頼んでいるので、またそれだろう、と思って応対した。受け取ろうとすると、配達員が、「置き配希望となってますが大丈…
ウクライナの外務省が公式ツイッターに投稿した、各国の支援に感謝を示す動画には、日本の名前が含まれていかった。。ウクライナの外務省が25日に投稿したツイートには、ウクライナ軍の司令官の発言を引用する形で「パートナー諸国の支援と揺るぎないサポー…
というわけで、前回(下リンク)の続き、、 yumekake.com で、ウクライナ戦争関連でもうひとつ。これも単なる事実。米CBSニュースレポータはニュースでこうレポートした。「ウクライナは、失礼ながら紛争が何十年も続くイラクやアフガニスタンとは違います。…
まず大前提として、いかなる名目があろうと、ロシア・プーチンのやってることは最悪だ。既にただの人殺しだ。狂った戦争は続き、いつものように大国の自分本位なエゴが絡み、被害を受けるのはいつも一般市民だ。こんな戦争、もうすぐにやめてほしい。ロシア…
ホタテビキニ そんなこんなで、今日はイースター。日本語では復活祭っていうくらいだから、よーするに金曜日に処刑されたキリストが日曜日に復活するっていう聖書に書かれてる日。NGOの現地事務所のあるフィリピンもキリスト教国なので、もちろん大切な日。…
「今月中には日本に行くよ」先月から今月にかけて、フィリピンの知り合いから、こんな連絡をたくさん受けた。主に介護技能実習生として日本で働くために。フィリピン・セブ島に現地事務所のある自分らの国際協力NGOが、現地の語学・実習学校(フィリピン人が…
デリバリーについてきた木製スプーン。今まではプラスティック製だったけど、まあ、そういうことだ。でもふと思った。もうけっこう前だけど、割りばしは森林伐採で環境破壊、って話題になったよね。で、それはどこいった?プラスティックじゃなくて紙製スト…
ウクライナの写真ではない。昨年2月、ミャンマーにおいて、国軍のクーデターが起き、アウンサンスーチー氏を中心とした民主政権を倒し、未だ、各所で続く民主化運動(軍による激しい弾圧により、当初のような大きなデモや暴動はほとんどなくなり、ゲリカ化…
昨年末の台風被害が未だ色濃く残るフィリピン・セブ島の、NGOが支援しているスラム。それでも被災地では、写真のように、NGOからの支援等によって、家を建て直し始める人々の姿が多くみられるようになってきました。とはいえ、多くの家族は、拾い集めたガレ…
そーいえば、こないだ鷲宮神社に行った時に、おみくじを引いた。大吉だった!なんだけど、、、そんなに良いことが書いてないぞ今はいまいちなんでがまんして地道にがんばってれば、そのうち良くなるってば!てことらしい。ふむ、、、なんか、どうとでもとれ…
フィリピン、セブ島。昨年末の台風22号の大きな被害より月日が経ち、都市部や経済中心部、高級住宅街等では、ほとんどのインフラが整備されつつあり、コロナへの規制緩和が進むフィリピンでは、観光客の受け入れも始まり、一見、町は活気を取り戻そうとして…
(Kiyv ウクライナ首都キエフ) (Odessa ロシア軍の侵攻が予想されるウクライナ南部の港湾都市オデッサ・黒海)www.youtube.com※ウクライナと日本の時差は7時間です。 ※PTSDに注意して下さい。ネガティブな報道や映像等に対して共感して辛くなる人は、時に…
近所(といってもチャリンコで1時間弱くらい?)に早咲きの桜を見に行った。鷲宮の青毛堀(埼玉県久喜市)。川沿いの桜並木の向こうには、「らき☆すた」で有名な鷲宮神社がある(アニメはぜんぜん詳しくないけど(^^;))。 数年前に、100年前に建立されたとい…
台風22号により、甚大な被害を受けたフィリピン・セブ島。NGOでは今、被災地において、日々の命を繋ぐ炊き出しをしながら、被災者の方々の未来への生活再建のため、台風で倒壊した家を修繕するための支援物資を、被害の酷い家から順番に配布しています。被災…
3月11日。今年も心を込めて黙とうを捧げます。未曾有の被害をもたらした東日本大震災から11年が経過します。この震災で犠牲となられた方々に対して哀悼の意を表するとともに、御冥福をお祈りし、また、被災地の復興を祈念致します。そう、あれから11年が経ち…
台風22号の被災地フィリピン・セブ島より。昨年末の台風被害より月日が経ち、都市部や経済中心部、高級住宅街等では、ほとんどのインフラが整備されつつあり、コロナへの規制緩和が進むフィリピンでは、観光客の受け入れも始まり、一見、町は活気を取り戻そ…
ウクライナとロシアの戦争に際して、ウクライナ大使館より発せられたTweet。ちなみに現在は削除されている。もう間に合ってる、ではなく、さすがにこれはマズい、って批判があったのだろう。 で、これに呼応し、日本人約70名の応募(問い合わせ)があったら…