スラムの片隅から世界を、、【YUMEKAKE/JOHN's diary】

国際協力活動のなかでのマジメな話からゆる~い話まで/海外から日本から

2023-01-01から1年間の記事一覧

スラムで綴る日々からのつぶやき(8/26)

NGOの施設の周りの子どもたちへのフィーディングです。フィリピンローカルのファストフードチェーンJollibee(ジョリビー)のデリバリーにみんな大喜びです。たかがファストフード?と思うかもしれませんが、スラムの子どもたちにとってはとてもごちそうなの…

スラムで綴る日々からのつぶやき(8/31)

食パンが切れたので、二日ぶりにまともなものを食べた。近くのカレンデリア(ローカル個人食堂みたいな?)で買ってきた。お皿を使うのも(洗うのも)めんどいので、現地の子どもたちのように、袋に穴を開けて食べてる今日からまた日本からボランティアがや…

スラムで綴る日々からのつぶやき(8/30)

食事もする時間もなくボランティアの世話をしてる自分を見かねて、現地ボランティアのおばちゃんがくれた食パンを部屋で食べてますありがとう。現地語でSALAMAT 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」のフィリピン・セブ島のスラムにおける海外ボランティア…

スラムで綴る日々からのつぶやき(8/29)

今日は公立高校の新学年の始まり。支援地域にある小学校へ挨拶と寄付に伺いました。 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」のフィリピン・セブ島のスラムにおける海外ボランティアプログラムの活動報告です。日本よりのボランティアを迎え、現地において海…

スラムで綴る日々からのつぶやき(8/27)

NGOの活動でフィリピン・セブにいます。めちゃめちゃ忙しくて体調が悪くなりかけてますでも、明日、日本からのボランティアの第一陣が帰るので、とりあえず一息つけます。今日は、山の村の子どもたちの炊き出しをしました。その後、近所の教会のミサにちょい…

【「当たり前は当たり前じゃない」~日本の当たり前と世界の現実】~スラムの子どもと日本の家族のふれあい、、国境なんてただの線引きだ!~(スラムでの家族の貴重な異文化体験・その2)

#経済的発展と共に広がる格差 #貧富の差の広がりは日本ももう他人事ではない #SDGsの原点 #子どものふれあいに国境はない #フィリピンセブ #海外ボランティア #国際協力NGOの草の根支援 #経済的発展と共に広がる格差 NGOで支援している地域に、時折、旅行で…

「フィリピン・セブのゴミ山を訪れた家族の貴重な体験」~NGOの支援地域を訪れた家族にスラムを案内しました。お父さんが投稿してくれたその一日を紹介させて頂きます。(その1・ゴミ山編)

#ゴミ山イナワヤンダンピングサイト #異文化体験異文化交流 #海外ボランティアスタディツアー #SDGs誰ひとり取り残さない #フィリピンセブ #国際協力NGOの草の根支援 #家族旅行の貴重な体験 #子どもの貧困スラムの貧困 NGOで支援してる地域に、時折、旅行で…

「内戦の街よりの便り」~イスラム武装勢力との内戦による避難民キャンプの支援をしている、フィリピンミンダナオ島マラウィより

#差別や偏見は人間が作り出したもの #イスラム過激派アブサヤフISイスラム国 #アメリカ同時多発テロビンラディンアルカイダ #アフガニスタンタリバン政権 #立場で異なる正義の意味 #自爆テロとジハードと殉教者 NGOでは、フィリピン・ミンダナオ島、マラウィ…

フィリピンの渡航制限解除の報を受け、現時点(7/31)での政府発表や現地の状況、久々にコロナやワクチンについてごちゃごちゃ考えてみた。でもってとりあえず、ワクチン肯定派も否定派も、マウントをとるのに精を出すのではなく、みんなが結果オーライになるよう願おうよ!

#フィリピン国家非常事態宣言終了で渡航規制緩和ワクチン接種不要に #新型コロナウィルス規制緩和とウクライナ紛争収束でワクチンビジネスと戦争ビジネスによるアメリカの好景気も終わり世界的インフレも収まる #ロックダウンからの脱出 NGOの現地事務所があ…

「自分の周りのこれが普通だと思っていたら実はそうではなくて特別だった、という話」~フィリピンで問題となっている若年層の妊娠の特に酷い地域が、どちらもNGOの支援地域だったいう事実。そしてそれは貧困と密接に結びついている。

#フィリピンにおける10代の妊娠出産の問題 #貧困とドラッグと犯罪 #貧困と若年層の妊娠 #予期せぬ妊娠と無責任な男とシングルマザー #当たり前だけど当たり前じゃない #SDGs #国際協力NGOの草の根支援 先日、フィリピンで興味深い統計の発表がされました。 …

「名もなき小さな国際協力NGOの、ある日の、そしていつもの、ほんの小さな支援活動の様子」~これが今できる精一杯の支援。それでもスラムの子どもたちの日々の命を支えるために、、、

#日の当たらない普段の草の根の支援活動 #自立支援の手助けのための支援活動 #フィリピン流おかゆルガオ #海外ボランティア #スラムの子どもたちの笑顔のために #子どもの貧困 #スラムの貧困 #SDGs #国際協力NGO 今日も、小雨の中、NGOの支援地域のひとつで…

「全校生徒3500人!フィリピンの公立小学校の修了式」~Recognition Day~学年終わりの成績優秀者の表彰式

#フィリピンの教育制度と学校の現実 #小学校から落第のあるフィリピン #国際協力NGOの草の根支援 #SDGs #スラムの貧困 #子どもの貧困 #チャイルドサポーターチャイルドスポンサースカラシップ #つなぐよ子に 今朝、NGOの支援地域の小学校の校長先生に「クレ…

「スラムの花嫁の夢が叶う日」~June bride~貧困のため結婚式が挙げられなかったカップルのための合同結婚式 in フィリピン・セブ

#フィリピンの結婚事情と厳しい現実 #フィリピン法律離婚禁止 #アナルメント #ジューンブライド #貧困層による合同結婚式 #フィリピンセブ #Basaksannicolas #StArnoldJanssenchurch #スラムの貧困 NGOの支援地域にある教会です。スラムの真ん中にあるこの教…

「小さき存在だからこそ変えられるものがある」~小さな団体だからできる心配りと深い関係性を伴う支援。もちろん支援活動は広がってほしいが、この原点を忘れてはならない。そして、この小さな意識と善意が繋がって、いつか世界を変える。そう信じてる、、

#SDGs #フィリピンセブ #チャイルドサポーター #Worldvisionチャイルドスポンサー #つなぐよ子に #小さな組織だからできること #国際協力NGOの草の根支援 #繋がる意識はいつか世界を変える NGOで支援してるフィリピンのチャイルドサポーターの子どもたち。い…

「怪物マナナンガルとエクソシストと悪魔と少女」それはネットのネタとかではなく近しい友人のこと、そんなフィリピンの話、、

#エクソシスト #フィリピンセブタリサイ #UMA #悪魔祓い #アスワンAswang #マナナンガル吸血こうもり女 #都市伝説 #超常現象 #信じるか信じないかはあなた次第 こないだテレビ(日本の)でやってたんだけど、NGOの現地事務所があるフィリピン・セブシティの…

「毎日ご飯を食べてくかわいいお客さん」~それはそーと、今日突然、日本の自宅(兼NGOの事務所)に人が訪ねてきて、海外ボランティア募集のスマホ画面を見せて、「これ、詐欺じゃないですよね?」と聞かれた。あ。笑顔案件だけど!😅

#スラムの貧困と助け合い #海外ボランティアスタディツアー #SDGs #国際協力NGO #フィリピンセブ #フィリピン庶民の文化 #怪しいボランティア詐欺ビジネス 今さっき、突然、知らない人(大学生くらいの女子)が家(日本の自宅)を訪ねて来て、NGOの海外ボラ…

【「また来てくれる?」笑顔と哀しみを宿した瞳で少年はたずねた、、】~ストリートチルドレン・ホームレスへのフィーディングinフィリピン・セブシティ~

#小さな命の大切さとぬくもり #都市の光と影 #SDGs #ストリートチルドレン #スラムの貧困 #子どもの貧困 #フィリピンセブ #海外ボランティアスタディツアー #国際協力NGOの草の根支援 #ホームレス炊き出し#格差社会の現実と著しい貧富の差 フィリピン・セブ…

「スラムの子どもたちへのフィーディングとギフト配布のチャリティーイベントと、いつものスラムの風景」~国際協力NGOの海外ボランティアプログラムより~

#フィリピンセブ #ジョリビー #SDGs #スラムの貧困 #子どもの貧困 #フィリピンのファストフード店はライスメニュー #夏休みの海外ボランティア #チャイルドサポーターフォスターペアレントスカラシップ NGOの現地事務所があるフィリピン・セブ島のスラムの…

「Flores De Mayo ~華やかで美しいレイナたちが集う聖母マリアに捧げる花祭り」~パレードに選ばれたNGOの支援を受ける娘。ドレスは手作り、靴は支援物資。でもそれは、華やかに着飾り、皆に祝福を受けた、本当に素敵な夢のあるひとときでした。   (#フィリピンセブ5月 #フローレスデマヨ #サンタクルーザン #フィリピンのキリスト教行事 #清教徒メイフラワー号 #フィリピンの行政区分バランガイシティオプロック #障害に負けない娘の晴れ舞台)

先週末、フィリピンでは、Flores De Mayoという行事(のメインのパレード)が行われました。聖母マリアに捧げるフェスティバルです。英語になおすとMay Flower(イギリスから清教徒がアメリカ大陸へ渡った船もメイフラワー号でしたし、5月と花とキリスト教は…

お金はあの世へ持っていけない(でもお金がなきゃこの世も生きていけない😅)。止まらぬ円安と世界の闇と勘違い。そして母に届いたワクチン6回目の案内、、、  (#日本とフィリピンのワクチン廃棄とコロナ状況とワクチンビジネス #円安でインバウンドが好調って何かいびつな構図だしその後が怖いよね #止まらぬ円安と日銀の金融緩和とアメリカの利上げと週末の雇用統計と今後の見通し #日本が目指してるアメリカモデルの格差社会ってそんなに魅力的?(-_-;))

お金はあの世に持っていけないとはこういうことかもったいないんで、付箋布マスクを洗って使い続けた。かれこれ3年半。最近はぜんぜん消費されないんで、部屋に干されて(文字通り)ぶら下がったまま。コロナ初期、めっちゃマスクが高くて、買えないで困っ…

フィリピンから帰宅まで21時間、朝4時前に現地の宿を出たのだが、乗り継ぎ時間が長く、なんやかやと自宅に着いたのはもう翌日。別にめっちゃ田舎とかじゃなくてセブシティから埼玉県なんけどね。飛行機も定刻通りなんだよね。まあ、いわゆるビンボー人は辛い、という話😅  (#フィリピンのパン屋は朝早い #パンデサルも値上げ #スラムの夕食 #空港で靴を履いたまま寝る理由 #便利なGrabタクシー #帰国したら何食べる? #オンラインチェックインに意味がない #日本の缶コーヒーがおいしい #成田空港が遠過ぎる件)

NGOのフィリピンにおける今回の支援活動を終えて日本に帰国する朝。午前4時前、宿からGrabタクシーで空港へ。まだ暗い早朝でも、思ったよりすんなり配車ができて、安心すると同時に、「早過ぎるかな?」と思いつつ。それにしても、通りのローカルなパン屋さ…

【日本から海を渡って夢を運んできたよ!】~「地球倶楽部」様より絵本の寄付が届きました。いつも本当にありがとうございます。   (#地球俱楽部スラムの子ども図書館子ども文庫 #子どもたちの未来のために #情操教育 #読書の大切さ #スラムの子どもたちの笑顔のために #国際協力NGO #草の根の支援活動 #SDGs #海外ボランティア #フィリピンセブ )

「地球俱楽部」様より、フィリピン・セブ島のNGOの「スラムの子どもの施設」へたくさんの絵本の寄付が届きました。 いつも本当にありがとうございます。 子どもたちの日々の関心や好奇心、探求心等を高めたり、知識を得る情操教育、そして未来へと繋がる希望…

【100%手作りバナナチップによるスラムの自立支援と7Dブランドドライマンゴーを工場直販で安く買う話@フィリピン・セブ】~そんなわけでフィリピンでのNGOの活動から帰国した。活動報告、といきたいとこなんだけど、とりあえず帰国後しばらくは脳のしわが緩くなってて、まともに頭が働かないので、なんとなくな小ネタから。あ。仕事はもちろんちゃんと(?)してる(^^;)

というわけでフィリピンでのNGOの国際協力活動から帰国した。活動報告、といきたいとこなんだけど、、、でもって書きたいことも書くべきこともたくさんあるんだけど、とりあえず帰国後しばらくは脳のしわが緩くなってて、まともに頭が働かないので、なんとな…

スラムの人々と共に過ごす日々

フィリピン・セブ島のスラムにいます。毎日、スラムの人々と共に生活しながら、また、NGOの支援活動を行っています。ネットをいじっている時間があまりないので、少しの写真をアップします。また、下記はなんということもないスラムの日常(でもきっと日本で…

フィリピン・セブ島の山岳スラムでの支援イベント

NGOの国際協力活動で、フィリピン・セブ島にいます。日本から来てくれたボランティアと共に、山奥の村のスラムでの支援イベントを行いました。ネットをいじっている時間があまりないので、少しの写真をアップします。また、下記は以前の、ここ山岳スラムのイ…

今日はスラムの支援イベントです。

フィリピン・セブ島のスラムにいます。毎日、スラムの人々と共に生活しながら、また、NGOの支援活動を行っています。ネットをいじっている時間があまりないので、少しの写真をアップします。また、下記は以前のスラムのイベントの様子をブログに書いたもので…

ゴミ山で暮らす人々とその現実、そしてNGOの支援活動

フィリピン・セブ島のスラムにいます。今日はゴミ山でのフィールドワークと支援活動を行いました。ネットをいじっている時間があまりないので、少しの写真をアップします。また、下記はゴミ山の惨状や環境問題へのNGOの取り組みをブログに書いたものです。も…

フィリピン・セブ島のスラムより

フィリピン・セブ島のスラムにいます。毎日、スラムの人々と共に生活しながら、また、NGOの支援活動を行っています。ネットをいじっている時間があまりないので、少しの写真をアップします。また、スラムの日常のほんの一端をブログに書きました。もしよろし…

ネットもふつうに通じないフィリピン・セブ島の山奥の村より

フィリピン・セブ島の山奥の村のスラムにいます。ネットもまともに通じず、水道もガスもない生活を、山の人々と共にしながら、支援活動をしています。ネットをいじっている時間があまりないので、少しの写真をアップします。また、下記は以前の山岳スラムで…

【そこに笑顔があればそれでいい】~「山の村に突然のスコール、、それでも届け、ボクらの祈り」~山岳スラムにおけるNGOの支援活動より、、   (#熱帯雨林スコール #山の天気は変わりやすい #チャンネル登録お願いします #Youtubeチャンネル収益化 #フィリピンセブ #SDGs #国際協力NGOの草の根支援 #海外ボランティア )

www.youtube.com 少し前の活動報告になります。ブログにはレポート(下部リンク)したのですが、やっと動画を編集して、NGOのYoutubeチャンネルにアップしました。もしよろしければ、ご視聴お願いします。また、チャンネル登録をして頂けたら幸いです。 Yout…