スラムの片隅から世界を、、【YUMEKAKE/JOHN's diary】

国際協力活動のなかでのマジメな話からゆる~い話まで/海外から日本から

貧困・スラム

「もしも世界中の人が毎日たったひとつのゴミを拾ったら、日々、80億個のゴミが無くなるのだろうか」~NGOで取り組んでいる環境問題対策について(その③)   (#SDGs持続可能な開発目標 #フィリピンセブ #国際協力NGO #ダンピングサイトゴミ山スカベンジャー #草の根の支援や教育から未来へつなぐ #ゴールデンウイークの海外ボランティア参加者募集 #アースデイ #フィリピン人はきれい好きでもポイ捨てはする #その国の文化や伝統を尊重するということ)

フィリピン人はきれい好きです。シャワー(井戸での水浴び)も洗濯もよくしますし、家の中とかは頻繁に掃除をしています。なのですが、ゴミをその辺に平気でポイ捨てします。例えば、子どもに飴を上げると、その場で開けて、中身を口に入れて、包みを無造作…

「ゴミ山で暮らす子どもたち」~NGOで取り組んでいる環境問題対策について(その②)   (#SDGs持続可能な開発目標 #フィリピンセブ #国際協力NGO #ダンピングサイトゴミ山スカベンジャー #ゴミ山でゴミを拾って売る人はある意味リサイクル業者 #日本のODAのJICA主導のゴミ再処理施設はすでに廃墟 #ゴールデンウイークの海外ボランティア参加者募集 #アースデイ)

🌏ゴールデンウイークの海外ボランティアプログラム参加者を募集しています。よろしくお願いします。 ゴミ山のスラムの住人の多くは、職を求めて農村から都市に流入してきた人々ですが、結局思うように職を見つけられず、ゴミの中からお金になるものを売り、わ…

【「スモーキーマウンテンと呼ばれた場所、そしてフィリピンのゴミ山とその現実」~NGOで取り組んでいる環境問題対策について(その①)】~SDGsという概念が一般的になる中で、言葉に行動が伴わないのではなく、言葉が行動に追いついていないという、ただただ広報的なジレンマを抱える今日この頃、、   (#SDGs持続可能な開発目標 #フィリピンセブ #国際協力NGO #海外ボランティアスタディツアー #ダンピングサイトゴミ山スカベンジャー #アースデイ #机上の空論)

ゴールデンウイークの海外ボランティアプログラム参加者を募集しています。よろしくお願いします。 ** ** ** ** 今、日本でよく言われるSDGs(持続可能な開発目標)。なんとなくだけど、とっつきやすいのはエコとか温暖化とかそうゆーやつ。おおよそ…

【「2つ持ってるから1つあげる」当たり前のようで難しいこと。そしてそれが自然な支援の形なのかもしれない。】~一台のピアニカに添えられた少女のメッセージ、、   (#ピアニカとメロディオン #バンドエイドとサビオ #インドマザーテレサ #あなたにとっての当たり前はすべてにとっての当たり前ではない #当たり前のことを当たり前にする難しさ #オフィスに万年床 #ピザの端を棄てるバカ #めんどくさいヤツでごめんなさい #SDGs #フィリピンセブ)

ピアニカがひとつ届いた。 NGOへの支援物資として、事務所(といっても自宅の自分の部屋)に。 ありがとうございましたちなみにこれがそのオフィス(?) ごっちゃごちゃのデスクの向かって左に見えるスペースはいわゆる万年床。 この部屋ではプライベート時…

【バレンタインデーにスラムの施設の子どもたちからハートを贈ります😇💖】~バレンタインあれこれ。女子から男子へチョコレートっていう日本のバレンタインデーが製菓メーカーのキャンペーンで作られたことは有名な話だけど、、  (#フィリピンバレンタイン事情 #HappyValentinesDay #HappyHeartsDay #フィリピンでは告白は必ず男から #バレンタインは男から女へ花束 #ハロウィンみたいに日本お得意の起源な意義を無視した独自の文化 #日本のバレンタインデーはアンフェア?)

Happy Valentine's Day ! というわけで、誰もチョコをくれないから、後で買いに行こう それはそーと、たぶん皆さんも知っての通り、バレンタインデーに女子から男子へチョコレートをあげる、なんていうのは日本だけ。製菓メーカーの陰謀(キャンペーン)がな…

【靴下の穴から考えるSDGs】~貧困はエコや環境保護とかSDGsへの実践的な道しるべになったりする、、かも?😅 (意識が高いという概念は、エシカルだとかサステナブルだとかの庶民には伝わらない言葉を駆使して便利でオシャレな生活を維持するために用いられるものでなく、いかに原始的である意味不便で素朴な「消費しない」生活を受け入れられるか、ということだと思う。と、えらそーなことを、穴ぼこだらけの靴下に別れを告げつつ、ふと思ってみた雪の日2023/2/10、、)

さすがにもう限界だろう。 というわけで、これはもうご臨終 NGOでフィリピンを中心に国際協力活動をしているが、ふだんは日本で生活や支援活動のために仕事(NGOではない)をしてる。で、大事にしぶとく履き続けた靴下。 でも、そろそろ、 とりあえず靴下と…

【山の村のスラムの子どもカメラマン】~NGOの支援イベントのために山奥の村に滞在した数日間、子どもたちにカメラを託して、自由に撮ってもらいました😊   (#BarangayBuhisanCebucity #フィリピンセブ #世界最大のフルーツ #ジャックフルーツ #造詣が深いの造詣の読み方 #南国の島の珍しい花や植物 #子どもの自由な感性 #山の自然の中で育まれる子どもの成長と感性と夢 #SDGs #国際協力NGO #海外ボランティア)

フィリピン・セブ島の山奥の村。 NGOで支援物資の配布を行った際、その準備等のために、しばらく滞在しました。 スマホの電波も届かず、料理は薪で作る、そんな素朴な生活。 滞在中、自分自身もミーティングやイベントの準備や仕切りでいろいろ忙しく、写真…

【海の向こうからびしょぬれサンタがやってきた🎅💦~山奥の村の子どもたちへ届いた小さなクリスマス(その2)】ースラムの子どもたちにまたひとつ、笑顔の楽しい思い出ができたなら、それでいいー   (#Sevennotesinc #Merrychristmasandhappynewyear #スラムの子どもの笑顔のために #フィリピンセブ #SDGs #国際協力NGO #海外ボランティア #東南アジア熱帯雨林突然スコール)

山奥の村に届いたささやかなクリスマス。 現地の方々やボランティアみんなで準備したイベント当日。 山の小さなチャペルの前の広場に周辺の子どもたちが集まってきます。 初めはゲームをして、子どもたちと一緒に楽しんでいると、、、朝は晴れてたのに、いき…

【海の向こうからびしょぬれサンタがやってきた🎅💦~山奥の村の子どもたちへ届いた小さなクリスマス(その1)】ースタッフやボランティアみんなで協力して準備、そして迎えたイベント当日。しかし、、ー   (#Sevennotesinc #スラムの子どもの笑顔のために #フィリピンセブ #SDGs #国際協力NGO #海外ボランティア #pisowifi #東南アジア突然スコール #男の子もぬいぐるみをもらったら嬉しい)

12月某日。 ここはフィリピン・セブ島の山奥の村のスラム。 貧困層の子どもたちのための、明日のクリスマスイベントの準備をしています。 支援者様の協力のもと、村の子どもたちに、文房具の支援とささやかなクリスマスギフトを配ります。 この前日(イベン…

【遠い海の向こうの国からやってきた夢の詰まった贈り物】~地球俱楽部・スラムの子ども図書館子ども文庫~   (#子どもたちの未来のため #情操教育 #読書の大切さ #スラムの子どもたちの笑顔のために #国際協力NGO #草の根の支援活動 #SDGs #海外ボランティア #フィリピンセブ )

フィリピン・セブ島においてNGOが運営している「スラムの子ども図書館」に、定期的にご支援を頂いています地球倶楽部様から、たくさんの絵本と文具が届きました。 いつも本当にありがとうございます。 絵本の入った大きな箱を、子どもたちのところへ運んでい…

【家族と親戚みんなで過ごすフィリピンの年越しの様子とそれぞれのご馳走】~貧困に苦しむ厳しい現実の中、それでも家族で笑顔で迎える新年。本当の幸せってなんだろうって改めて考える、、、   (#happynewyear2023 #本当に大切なこと #カラオケとブブセラと爆竹で大騒ぎの年越し #丸いものはお金と運を呼び込む #12種類のフルーツを揃える縁起担ぎ #スラムの現実とハッピーニューイヤー #フィリピンセブ)

NGOの支援地域フィリピンのスラムより。 NEW YEARの様子の写真を送ってくれました。これが用意できた新年のご馳走。市場で安いフルーツを買ってきました。電気は通ってないので、携帯のフラッシュで。いっぱいのパーティーフードはないけど、家族がそろって…

「夢をあきらめないで」~スラムの子どもたちの未来のために…/貧困と台風被災のため文房具も食糧も買えず、飢えに苦しみ、また、学校へ通うのが困難な山奥の村の子どもたちへ、支援物資の配給と炊き出しの支援活動   (#SDGs #国際協力NGO #海外ボランティア #スラムの子どもたちの笑顔のために #Youtubeチャンネル登録 #フィリピンセブ #世界最長のロックダウンと2年半ぶりの学校再開)

youtu.be 「ねえ、こうやって会うのっていつ以来なんだろう?」 「えっと、、たしか、、3年前のクリスマス?、、じゃない?おととしの春もフィリピンには来たんだけど、コロナでここには来れなかったから」 「そっか、、でも、そんな気がしないね」 「うん…

【お金がないから仕方ない、、のがその所以だとしても、何でも自分で直そうとするスラムの人たちを見習わなきゃね!】~だからってわけじゃないけど、昨日、実家の古い石油ストーブの芯と点火ヒータを自力で交換してみた。という雑談(^^;)  (#フィリピンセブ #貧困と生活能力の向上は比例する #学校では教えてくれないこと #真の生きる力とは #スラムに宿る野性と生命力 #山でナタをふるう女子高生 #ケチと節約家)

スラムのフィリピン人は何でも自分で直す。 DIYどころか、なんなら家も自分で建てる。 電化製品も分解して、なんとか復活させる。 車も修理する(少なくとも近所にできる知り合いがいる)。 貧乏さ故に身に付いた生活必需な技術なのだろうが、いつも凄いな、…

【スラムの子どもたちに、夢と笑顔のあふれるクリスマスを】 ~NewNormalの世界における国際協力の形を試行錯誤しつつ、、   (#円安により消えていく日本人のグローバルな世界観 #どうして日本じゃなくて海外の支援なのというまっとうな指摘 #SDGs誰ひとり取り残さない #SDGsがあまりに軽い言葉になっていることへの憂慮 #人にはそれぞれ向き不向きや役割がある #国際協力NGO #海外ボランティア #フィリピンセブ)

activo.jp もうすぐクリスマス。 て、そろそろ日本でも言っていいのかな? NGOの現地事務所のあるフィリピンでは、もうすっかりクリスマス気分。 そして、現在、NGOでは、クリスマスに子どもたちのためのチャリティーイベントを計画中。 NGOの現地事務所があ…

【「この先は危険だから行くな」とタクシードライバーに言われてしまう地域。でもそこにはやはりたくさんの人々が生活してる。強く明るく、、】~2022夏・都市部のスラムの支援活動その2   (#開発援助や国際協力支援とは本来自立支援であるべき #日々の支援が未来へと繋がる #支援を受ける子どもがいつか支援をする側に #SDGs #国際協力NGO #海外ボランティア #フィリピンセブ #スラムの子どもたちの笑顔を守るために)

今日は、NGOの現地事務所の周りのスラムの子どもたちへの支援活動です。 ここは、フィリピン、セブシティの外れの、おそらく日本人がフラっと来るには、だいぶ危険な地域です。というかNGOの関係者やボランティア以外、外国人を見たことがありません。 貧困…

【差し伸べればきっと、その手は届く】~2022夏・都市部のスラムの支援活動その1   (#SDGs誰ひとり取り残さない世界のために #寄付や募金はちゃんと現地に届いてるの? #国際協力NGO #海外ボランティア #フィリピンセブ #スラムの子どもたちの笑顔を守るために)

フィリピンにおけるNGOの支援活動の、少し前の活動報告です。 今日はNGOの現地事務所のある、フィリピン・セブ島、セブ・シティの外れの貧困地域・スラムの支援活動です。 新型コロナウィルスによる世界最長のロックダウンが施行されたフィリピンでは、2020…

【Don't forget.. I'm always stay with you】 ~そうそう、ふと思ったんだけど、「がんばる」って言葉は「無理する」って意味じゃないからね(#^^#)   ー「スラムの子どもたちへの文房具支援/2022夏(その4)」   (#SevenNotesInc. #地域に根差した草の根支援 #フィリピンセブ #国際協力NGO #海外ボランティア #SDGs #スラムの子どもたちの笑顔を守るために)

「ねえ、こうやって会うのっていつ以来なんだろう?」 「えっと、、たしか、、3年前のクリスマス?、、じゃない?一昨年の春もフィリピンには来たんだけど、コロナでここには来れなかったから」 「そっか、、でも、そんな気がしないね」 「うん」 「私がま…

【スラムの子どもたちの未来のために】~何も変えられない小さな力。それでも今できるせいいっぱいを、、   「スラムの子どもたちへの文房具支援/2022夏(その3)」   (#SevenNotesInc. #現地の人々と共に歩む国際協力 #フィリピンセブ #国際協力NGO #海外ボランティア #SDGs #スラムの子どもたちの笑顔を守るために)

フィリピン・セブ島。 今日は、山奥の村のスラムでの支援活動です。 新型コロナウィルスによるロックダウンによりストップしていた、学校における対面授業が、2年半ぶりに、この8月より再開されます。 子どもたちが楽しみに待っていた学校再開、、しかし、…

【フィリピンの山の生活と山岳スラムにおける支援活動】~なんなんだこのオオトカゲみたいなヤモリは🤣~「スラムの子どもたちへの文房具支援/2022夏(その2)」   (#SevenNotesInc. #山の村のスラムの暮らし #フィリピンセブ #フィリピンはバイクに4人や5人は当たり前 #国際協力NGO #海外ボランティア #SDGs #ほんとの幸せってなんだろう)

先日行った山奥の村のスラムでの支援活動の様子です。(以下、リアルタイム・リポートとしての記述です。) ※※ ※※ ※※ 今週末は山岳スラムにて、食糧の配給と、子どもたちに文房具の配布の支援です。ただ、準備がまだ終わっていなかったこともあり、前日から…

【二年前の制服はもう小さくて着られないから、学校やめなきゃね、、】~フィリピンにおける二年半ぶりの学校再開にまつわる光と影~ 「スラムの子どもたちへの文房具支援/2022夏(その1)」   (#SevenNotesInc. #貧困と教育格差 #子どもたちの未来への希望と夢をつないでいくために #フィリピンセブ #国際協力NGO #海外ボランティア #SDGs)

コロナ渦を経て、いつのまにか、フィリピンの新学年の始まりは8月になりました。 日本でもコロナで休校して、その分、夏休みの短縮で調整していたりしたように、ここフィリピンでも、休校によって、学校の授業日程がずれてしまいました。が、休校期間が日本…

【フィリピンで二年半ぶりに再開した学校での対面授業】 ~いきなり台風で床上浸水の教室で授業を受ける子どもたちも(^^;)、、   (#新型コロナウィルスによる世界最長のロックダウン #フィリピン人は食事を大切にする #フィリピンのスナックタイム習慣 #フィリピン人は食べることが大好き)

というわけで、新型コロナウィルスによる世界最長のロックダウンを乗り越え、ここフィリピンでも、今週より、2年半ぶりに学校での対面授業が再開した。 ただ、学校が始まると、文房具や制服、お弁当(または食費)、交通費等も必要になる。この2年半の学校…

【相手と自分の「違い」をまずは受け入れることから始めよう。あなたと私の「違い」は尊重されるべきもので、差別やいじめに繋がるものではないのです。】 ~新型コロナウィルスによる世界最長のロックダウンにより閉ざされていたフィリピンの学校授業が、二年半ぶりに再開します、、

学校での授業が始まる... あなたの子どもと5分間座って、話して下さい。 背がとても高い、背が低い、ぽっちゃり、痩せてる、肌が黒い、茶色い、白い、、それは冗談やふざけたことではありません。 毎日同じ靴を履いても何も問題ないということ。 そして、教…

【この汚れた傷だらけの足を誇りに思う】 ~結局誰にも自慢できないから、束の間の自己満足に浸って、カッコつけてみたりもする、、、   (#SDGs #国際協力NGO #海外ボランティア #スラムの子どもたちの笑顔のために #フィリピンセブ #草の根の支援活動 #空港から自宅の移動がいちばん辛い #日本に帰ったら食べたいもの?)

病気ではない フィリピン帰りの自分の足。 先日、国際協力NGOの活動で赴任していたフィリピン(セブ)から帰国した。 最終日も、いつもと同じように、スラムを歩き回り、家庭訪問や生活調査やインタビューをしながら、地域に根差した草の根の支援活動のた…

【スラムにおける文房具支援と炊き出し ~子どもたちが夢をあきらめてしまわないように】 、、2年半ぶりに学校の教室での授業が再開するフィリピン。しかしスラムの子どもたちの多くは、勉強のための文房具も買えず、学校を通けることができない状態です。そして、未来への可能性が閉ざされてしまいます。  (#クラウドファンディング終了まであと2日 #クラウドファンディングREDYFOR #フィリピンセブ #スラムの子どもたちの笑顔のために #国際協力NGO #海外ボランティア #SDGs #シェア拡散希望)

新型コロナウィルスによる世界最長のロックダウンで、ずっと閉ざされていたフィリピンの学校。しかし、8月よりやっと2年半ぶりに、学校の教室での授業が再開します。学校でまた友達を共に過ごせることに、もちろん子どもたちは大喜びです。 とはいえ、スラム…

【ひとりじゃないよ。だいじょうぶ。ずっと見守ってるよ。】 ~フィリピン・セブ島の山奥のスラムより、NGOの活動報告と現地の様子     (#クラウドファンディング終了まであと数日 #クラウドファンディングREDYFOR #フィリピンセブ #スラムの子どもたちの笑顔のために #国際協力NGO #海外ボランティア #SDGs #シェア拡散希望)

NGOの支援地域のひとつであるフィリピン・セブ島の山岳スラムにて、子どもたちへの炊き出しと文房具の支援活動を行いました。 大きな団体や、政府の支援からは目が届かない地域、、、自分らのNGOではそのような、忘れられたスラムを中心に、現地ボランティア…

【あの台風の被災と恐怖から少しずつ立ち直ろうとするスラムの人々】 ~困難な状況にくじけずにがんばるスラムの子どもたちへの文房具支援、、   (#クラウドファンディング終了まであとわずか #クラウドファンディングREDYFOR #フィリピンセブ #スラムの子どもたちの笑顔のために #国際協力NGO #海外ボランティア #SDGs #台風22号フィリピン被災地復興支援 #シェア拡散希望)

コロナによる世界最長のロックダウンで閉ざされたフィリピンの学校が、二年半ぶりに再開します。とはいえ、日々の食糧を手に入れることさえ厳しい生活の中、学校で使う文房具を買うことはとても困難です。まずは生きていかなければなりません。このままでは…

【スラムの子どもたちへの支援イベントの準備をしています】 ~例えば今話題のSDGsの目標である「誰ひとり取り残さない」未来のために、、、     (#クラウドファンディングREDYFOR #フィリピンセブ #スラムの子どもたちの笑顔のために #国際協力NGO #海外ボランティア #SDGs #シェア拡散希望)

コロナによる世界最長のロックダウンで閉ざされたフィリピンの学校が、2年半ぶりに再開します。とはいえ、日々の食糧を手に入れることさえ厳しい生活の中、学校で使う文房具を買うことはとても困難です。まずは生きていかなければなりません。このままでは、…

【貧困に苦しむスラムの子どものチャリティー支援イベント】~フィリピンのスラムの子どもたちのために、炊き出しと文房具配布の支援イベントを開催します。もしよろしければ、そのサポートをして頂けませんか?   (#クラウドファンディングREADYFOR #SDGs #activo #フィリピンセブ #国際協力NGO #海外ボランティア #スラムの子どもたちの笑顔のために)

【貧困に苦しむスラムの子どもたちとNGOの支援活動】 フィリピン・セブ島世界的なリゾート地である反面、そこには著しい貧富の差が存在し、広がるスラムでは、貧困層の人々が大変苦しい生活を送っています。 私たちのNGOでは、劣悪な生活環境にあるスラムの…

【名もなき小さな国際協力NGOの、ある日の、そしていつもの、ほんの小さな支援活動の様子】 ~これが今できる精一杯の支援。それでもスラムの子どもたちの日々の命を支えるために、、、   (#SDGs #国際協力NGO #日の当たらない普段の草の根の支援活動 #自立支援の手助けのための支援活動 #フィリピン流おかゆルガオ #海外ボランティア #子どもたちの笑顔のために)

今日も、小雨の中、NGOの支援地域のひとつである、山奥の村のスラムにて、人々の日々の命をつなぐための、炊き出しを行いました。(画像は子どもたちへの炊き出しの様子です。) 災害や疫病、内戦等の緊急事態への支援活動について、度々ご紹介しております…

【当たり前だと思っていた日常は、本当は当たり前ではなく、とてもかけがえのない大切なもの】 ~フィリピン・セブ島における国際協力NGOの支援活動より、、   (#SDGs #台風22号復興支援活動 #草の根の継続的な支援 #子どもたちの笑顔を守るために #スラムの片隅より #海外ボランティア)

昨年末に台風22号により甚大な被害を受けたフィリピン・セブ島。貧困地域であるスラムでは、台風の被災と、もともとの貧困により、なかなか元通りの生活に戻ることができません。というより、ガレキやブルーシートでとりあえず組み立てた家に住み、その後、…