フィリピンフード・フィリピン文化
「貧困な国の原因のひとつって暑いからだよな。だって暑いと働く気なくなるじゃん?」なんていう乱暴な理論を、冗談半分で言ったことがある。でもよく考えると、日本の夏の暑さは以上だ。しょうじき、東南アジアより暑い。日本は湿度が高いから体感温度や不…
フィリピン大使館が会見を開いた。「バナナを値上げしてくれ」と。フィリピン政府は、近日中にも、日本の小売業の業界団体に対し、バナナの価格引き上げに理解を求める異例の申し入れを行う予定だ。おそらくフィリピン政府は、8日にも全国のスーパーや商業…
欧米諸国(プラス日本その他)によるロシアへの経済制裁が行われている。ちなみにアジアやアフリカ、南米、中東等の国々のほとんどは制裁に参加していない。「どうして?」って?もちろんウクライナには同情してる。で、ロシアのやり方も(少なくとも表面上…
いつのまにやら大量に来るメルマガやtwitterとかで、けっこう手当たり次第に懸賞に応募するのだが、たま~~~~~~~に当たることもある。そんなこんなで送られてきた大量のお菓子、Yanyan。ビスケットの棒をチョコレートにつけて食べるやつ。NGOの現地事…
NGOの支援地域のひとつである山奥の村にある学校。小学校から中高校までの学校で、午前、午後、夜間、と時間を分けて、ここらの村の子どもたちが通っている。フィリピンの義務教育(貧困等の理由により就学をしていない子どもは多くいるが)は、日本で言う高…
この春、介護技能実習生として日本に多くのフィリピン人がやってきてる。コロナで2年間ストップしてたから、けっこういっぺんに(;'∀')知り合いもたくさん。といっても日本全国に散らばってるから、facebookとかでときどきやりとりするくらい。日本語の勉強…
こないだ、こんなことがあった。家の呼び鈴がなったので出てみたら、とあるフードデリバリーが来てた。近くのファミレスで、母親がたまに頼んでいるので、またそれだろう、と思って応対した。受け取ろうとすると、配達員が、「置き配希望となってますが大丈…
というわけで、前回(下リンク)の続き、、 yumekake.com で、ウクライナ戦争関連でもうひとつ。これも単なる事実。米CBSニュースレポータはニュースでこうレポートした。「ウクライナは、失礼ながら紛争が何十年も続くイラクやアフガニスタンとは違います。…
ホタテビキニ そんなこんなで、今日はイースター。日本語では復活祭っていうくらいだから、よーするに金曜日に処刑されたキリストが日曜日に復活するっていう聖書に書かれてる日。NGOの現地事務所のあるフィリピンもキリスト教国なので、もちろん大切な日。…
「今月中には日本に行くよ」先月から今月にかけて、フィリピンの知り合いから、こんな連絡をたくさん受けた。主に介護技能実習生として日本で働くために。フィリピン・セブ島に現地事務所のある自分らの国際協力NGOが、現地の語学・実習学校(フィリピン人が…
デリバリーについてきた木製スプーン。今まではプラスティック製だったけど、まあ、そういうことだ。でもふと思った。もうけっこう前だけど、割りばしは森林伐採で環境破壊、って話題になったよね。で、それはどこいった?プラスティックじゃなくて紙製スト…
そんなこんなで、今日は2022年2月22日。ニャーニャー2/22の猫の日に加えて2022年で、2がいっぱいの「スーパー猫の日」らしい(=^・^=)写真は近所の猫たち。飼い猫なのか野良猫なのかよくわかんないけど。寒いんだね、、そんな日本。ここら(埼玉)はほとんど…
今日は山の小さな村で、ブードルファイトをしました。定期的に行っているこの山岳スラムでの給食活動なのですが、時には、少し趣向をこらして、みんなで楽しめるように。ブードルファイト(Boodle Fight)とは、バナナの葉の上に米やフィリピン料理等の食材…
日本では今、牛乳がめっちゃ余ってるらしい。牛乳や乳製品の原料となる生乳は、新型コロナウイルスの影響でホテルや土産物向けなどの需要が減少していることに加えて、冬休みに入り学校給食での消費もなくなっていることから、かつてない規模で余り、この年…
NGOの現地事務所があるフィリピンでも、新型コロナウィルスにおける子育て支援の給付があった。学用品の現物支給だ。ずっと停止していた学校での対面授業が、試験的なものだけでなく、そろそろ本格的に始まる準備でもあろう。政府からなのかバランガイ(自治…
フィリピン・セブ島世界的なリゾート地である反面、そこには著しい貧富の差が存在し、都市の周りに広がるスラムでは、貧困層が苦しい生活を送っています。 でも、そんな厳しい毎日の中でさえ、人々は、ほんのささやかな幸せを大切にし、家族で寄りそい、強く…
NGOの現地事務所のあるフィリピンから、facebookに同日にこんな投稿があった。在留邦人の方が、新型コロナウィルスのワクチンの3回目を打ったという。ファイザーだ。一方、山岳スラムの貧困層のお母さんは、やっと1回目。シノバック。中国製。自治体(バラ…
さて。定期的に敢行する「衣替え」、、ではなく「衣服ドラフト会議」写真はパンツ(トランクス)なんだけど、左の布がすすけてるのは股の部分。ふだん座椅子で、姿勢悪く座ってるから、股の部分が引っ張られて、こうなるのかな?これが悪化すると右のように…
ところで、前回書いた日本入国制限緩和について、厚生労働省の新型コロナウイルス感染症相談窓口ってとこに電話してみた。 yumekake.comまあよくある話なんだけど、「結局どこに聞けばいいのだ?」と思いつつ、唯一フリーダイヤルだった、ここへ問い合わせて…
日本のハロウィンってなんなん?てゆーかハロウィンの本来の意味とは?、、という日記をこないだ書いたけど、、 じゃあ他は?というか、うちらのNGOの事務所があるフィリピンのスラムのハロウィンは?というわけで、少し点景を。これもあくまでもこのスラム…
日本。すっかり寒くなってきた。というか少なくとも日本の日常についていえば、地球温暖化とかってどうなの?って思ったりする。確かに夏の暑さは年々酷くなってく。でも、今年のそういうヤバイ夏ってめっちゃ短かったよねえ。自分の場合、がまんできる限り…
少し前の話なんだけど、、、今年のフィリピンの公立学校の卒業式は9月だった。(いつもなら3月なんだけど、コロナの影響で学校再開が遅れたので)未だに世界最長のロックダウン下の行動制限もあり、また、学校での対面授業が許可されていない(そろそろ始…
コロナがなんだか落ち着いた。規制緩和への対策も進んでる。うーん、、、結局ワクチンだったのか?しょーじきどうして感染者数が減ってるのか謎過ぎる。もちろんまだ安心できない。第六派がくる?いろんな専門家も知ったかぶりの素人や陰謀論者もいろいろ予…
今週のお題「お風呂での過ごし方」てなわけで、久々にこの「はてなブログ」の今週のお題に反応してみた。結論から言うと、お風呂にはめったに入らない。ん?どゆこと?よーするに湯舟には入らないってこと。シャワーしか浴びない。湯舟に入ってあったまった…
びっくりしたあ。おっきな地震だったあ。埼玉県南部の震度5強。ちょうどフィリピン人とチャットしてる時だった。「あ!ちょっと待って!おっきな地震!」「え!?今すぐ外に逃げて!」「い、いや、、とりあえず家の中で様子見ないと」「だめよ!小学校の避…
こないだ決まったミスユニバースのフィリピン代表。ようするにミスフィリピン2021。NGOの現地事務所があるセブ出身なので、なんか親近感がわいてたりする。おめでとう。ちなみにミスユニバースは、12月にイスラエルで行われる。がんばってね彼女は同性愛者を…
新型コロナウィルス。フィリピンにおける9/17のデータ。新規感染者数20283人、死亡者数310人。ちなみに同日の日本。新規感染者数5093人、死亡者数64人。感染者数はしょうじき話題にしても仕方ないだろう。そもそも検査数だって違うだろうし、PCR検査の精度だ…
フィリピン・セブ島。きれいなビーチと歓楽街。世界的に有名なリゾート地。しかしその反面、そこには著しい貧富の差が存在する。観光地から少し離れると、、いや、少しだけ目をズラすと、多くのスラムが広がり、貧困層が苦しい生活を送っている。例えば、セ…
良い意味でも悪い意味でも、いろいろ話題になった2020東京オリンピック・パラリンピックがこないだ終わった。世間はもう次の話題(総裁選や衆議院選挙)に移ってるけど、それなりに楽しめたオリンピックを少し振り返ってみる。というか、印象に残ったこと。…
「ほら、こんなに大きくなったよ」と、写真が送られてきた。うん、幸せそうでよかった😊2年前、彼女は子どもを産んだ。Grade9, 日本でいう中学3年生の時。NGOの現地事務所があるフィリピン・セブ島。カトリックの風習もあり、堕胎なんて考えもしなかった。彼…