国内外の社会問題
フィリピン人はきれい好きです。シャワー(井戸での水浴び)も洗濯もよくしますし、家の中とかは頻繁に掃除をしています。なのですが、ゴミをその辺に平気でポイ捨てします。例えば、子どもに飴を上げると、その場で開けて、中身を口に入れて、包みを無造作…
🌏ゴールデンウイークの海外ボランティアプログラム参加者を募集しています。よろしくお願いします。 ゴミ山のスラムの住人の多くは、職を求めて農村から都市に流入してきた人々ですが、結局思うように職を見つけられず、ゴミの中からお金になるものを売り、わ…
ゴールデンウイークの海外ボランティアプログラム参加者を募集しています。よろしくお願いします。 ** ** ** ** 今、日本でよく言われるSDGs(持続可能な開発目標)。なんとなくだけど、とっつきやすいのはエコとか温暖化とかそうゆーやつ。おおよそ…
東日本大震災の発生から、今日3月11日で12年になります。これまでに確認された死者と行方不明者は、避難生活などで亡くなった「震災関連死」も含めると、2万2212人に上ります。 TVを見ながら、黙禱をしました。 この震災により犠牲となられた全ての方々に対…
ロシアのウクライナ侵攻から一年が経過した。 ウクライナの避難民の苦労もそうだし、物価高の大きな要因のきっかけでもあるし、とりあえず早く収まってほしい。 ネットやテレビでも一年経ったことを話題にし、ロシアを非難し、好転しない現状を報道している…
前回、今話題になってる、フィリピンの収容所から日本へ犯罪を指示してたというルフィやらなんやらについて書いた。なんならフィリピンで極刑にしてもらって、特別扱いなしで現地の過酷な環境の刑務所に放り込んじまえばいい、と。まあフィリピンには迷惑な…
防衛費増額がもう既定路線になってるよね。で、財源は増税?まだはっきり言わないのは、ボロボロの岸田政権を抱える自民党の政局アクセントのために解散総選挙があるかもだから? でもって防衛費増額の根拠は、中国絡みの台湾有事とか北朝鮮のミサイル?でも…
(その1の続き) yumekake.com写真はフィリピン・セブシティのゴミ山(ダンピングサイト)から見た、対岸の大都会の光景。 向こうに見えるビル群で生活する富裕層が消費したゴミがみんなここへ運ばれ、貧困層がそれを拾って生活する。 この写真のコントラス…
先日の国連の発表によると、世界の総人口はまもなく80億人に達するという。少子高齢化で年々人口が減少してる日本からみると、ピンとこないかもだけど、いちおう年々増加してる。といっても、もちろん(?)増加ペースが年々ダウンしてる。おそらく数十年は…
activo.jp もうすぐクリスマス。 て、そろそろ日本でも言っていいのかな? NGOの現地事務所のあるフィリピンでは、もうすっかりクリスマス気分。 そして、現在、NGOでは、クリスマスに子どもたちのためのチャリティーイベントを計画中。 NGOの現地事務所があ…
今日は、NGOの現地事務所の周りのスラムの子どもたちへの支援活動です。 ここは、フィリピン、セブシティの外れの、おそらく日本人がフラっと来るには、だいぶ危険な地域です。というかNGOの関係者やボランティア以外、外国人を見たことがありません。 貧困…
フィリピンにおけるNGOの支援活動の、少し前の活動報告です。 今日はNGOの現地事務所のある、フィリピン・セブ島、セブ・シティの外れの貧困地域・スラムの支援活動です。 新型コロナウィルスによる世界最長のロックダウンが施行されたフィリピンでは、2020…
昨夜(日本で言えば今朝?)、予想通りアメリカがまた利上げを継続した。 マイナス金利を頑固に続ける日本との金利差で、また円安が加速するか、という流れのまま、日本の朝を迎え、案の定、円安が進み、サクッと145円台に乗せた。 そんな中、今度は日本の、…
学校での授業が始まる... あなたの子どもと5分間座って、話して下さい。 背がとても高い、背が低い、ぽっちゃり、痩せてる、肌が黒い、茶色い、白い、、それは冗談やふざけたことではありません。 毎日同じ靴を履いても何も問題ないということ。 そして、教…
新型コロナウィルスによる世界最長のロックダウンで、ずっと閉ざされていたフィリピンの学校。しかし、8月よりやっと2年半ぶりに、学校の教室での授業が再開します。学校でまた友達を共に過ごせることに、もちろん子どもたちは大喜びです。 とはいえ、スラム…
NGOの支援地域のひとつであるフィリピン・セブ島の山岳スラムにて、子どもたちへの炊き出しと文房具の支援活動を行いました。 大きな団体や、政府の支援からは目が届かない地域、、、自分らのNGOではそのような、忘れられたスラムを中心に、現地ボランティア…
コロナによる世界最長のロックダウンで閉ざされたフィリピンの学校が、二年半ぶりに再開します。とはいえ、日々の食糧を手に入れることさえ厳しい生活の中、学校で使う文房具を買うことはとても困難です。まずは生きていかなければなりません。このままでは…
コロナによる世界最長のロックダウンで閉ざされたフィリピンの学校が、2年半ぶりに再開します。とはいえ、日々の食糧を手に入れることさえ厳しい生活の中、学校で使う文房具を買うことはとても困難です。まずは生きていかなければなりません。このままでは、…
readyfor.jp🌏🌏 🌏🌏 日本人が東南アジアの発展途上国を訪れると、多くの人が感じるだろう。「貧乏でも幸せ」ということを。特に自分がNGOで支援しているフィリピンは、みんながいつも笑顔で世話好きなので、例えばNGOの海外ボランティアツアーで訪れた日本の学生さ…
オーストリア・ウィーンで開かれている核兵器禁止条約第1回締約国会議に日本は参加しなかった。もちろん核兵器賛成っていうことではない。(と思う。)アメリカが参加しないからだ。(でしょ?はっきり言うと)アメリカの核抑止の参加にある日本の立場上、…
フィリピン大使館が会見を開いた。「バナナを値上げしてくれ」と。フィリピン政府は、近日中にも、日本の小売業の業界団体に対し、バナナの価格引き上げに理解を求める異例の申し入れを行う予定だ。おそらくフィリピン政府は、8日にも全国のスーパーや商業…
今日も、小雨の中、NGOの支援地域のひとつである、山奥の村のスラムにて、人々の日々の命をつなぐための、炊き出しを行いました。(画像は子どもたちへの炊き出しの様子です。) 災害や疫病、内戦等の緊急事態への支援活動について、度々ご紹介しております…
いつのまにやら大量に来るメルマガやtwitterとかで、けっこう手当たり次第に懸賞に応募するのだが、たま~~~~~~~に当たることもある。そんなこんなで送られてきた大量のお菓子、Yanyan。ビスケットの棒をチョコレートにつけて食べるやつ。NGOの現地事…
NGOの支援地域のひとつである山奥の村にある学校。 小学校から中高校までの学校で、午前、午後、夜間、と時間を分けて、ここらの村の子どもたちが通っている。 フィリピンの義務教育(貧困等の理由により就学をしていない子どもは多くいるが)は、日本で言う…
というわけで、前回(下リンク)の続き、、 yumekake.com で、ウクライナ戦争関連でもうひとつ。これも単なる事実。米CBSニュースレポータはニュースでこうレポートした。「ウクライナは、失礼ながら紛争が何十年も続くイラクやアフガニスタンとは違います。…
まず大前提として、いかなる名目があろうと、ロシア・プーチンのやってることは最悪だ。既にただの人殺しだ。狂った戦争は続き、いつものように大国の自分本位なエゴが絡み、被害を受けるのはいつも一般市民だ。こんな戦争、もうすぐにやめてほしい。ロシア…
「今月中には日本に行くよ」先月から今月にかけて、フィリピンの知り合いから、こんな連絡をたくさん受けた。主に介護技能実習生として日本で働くために。フィリピン・セブ島に現地事務所のある自分らの国際協力NGOが、現地の語学・実習学校(フィリピン人が…
ウクライナの写真ではない。昨年2月、ミャンマーにおいて、国軍のクーデターが起き、アウンサンスーチー氏を中心とした民主政権を倒し、未だ、各所で続く民主化運動(軍による激しい弾圧により、当初のような大きなデモや暴動はほとんどなくなり、ゲリカ化…
昨年末の台風被害が未だ色濃く残るフィリピン・セブ島の、NGOが支援しているスラム。それでも被災地では、写真のように、NGOからの支援等によって、家を建て直し始める人々の姿が多くみられるようになってきました。とはいえ、多くの家族は、拾い集めたガレ…
そーいえば、こないだ鷲宮神社に行った時に、おみくじを引いた。大吉だった!なんだけど、、、そんなに良いことが書いてないぞ今はいまいちなんでがまんして地道にがんばってれば、そのうち良くなるってば!てことらしい。ふむ、、、なんか、どうとでもとれ…