国際協力NGO
クリスマスイブフィリピン・セブ市街のストリートチルドレンというか多くはストリートファミリーですがとホームレスの方々に食糧や衣服などの支援物資を配りました通りには飢えて力なく寝そべる人たちがたくさんいますそれでも笑顔でギフトを受け取ってくれ…
時々このブログでも書いていますが、新型コロナウィルスのパンデミックによるロックダウンが続くフィリピンにおいて、仕事もなく生活苦に陥っているスラムの人々のための緊急食糧支援活動を、NGOでは、5月中旬より行っています。また、そのような、ブログや…
今、フィリピンは天気が悪い。NGOの現地事務所のある、フィリピンは日本同様に島国であり、なのでもちろん、これもやはり日本同様、地域によって気候が異なってたりはする。だが、まあザクッと言ってしまうと、熱帯モンスーン気候で一年中暑い。で、四季なん…
「バースデイケーキなんて初めて!」と、彼女は喜んで、写真を送ってきた。彼女は、NGOで関係する、フィリピン・セブにある、日本で働くための介護士養成学校の生徒。学校といっても無償で、日本語や介護について教えている。今はフィリピンはロックダウン中…
少し時間は経ってしまいましたが、現地スタッフから写真やレポートがアップされたので、あたらめてNGOの活動報告です。昨年末、NGOで支援してるフィリピン・セブの山奥のスラムにて、クリスマスチャリティイベントを行いました。近辺の小さな3つの村の子ど…
NGOの現地事務所のあるフィリピンの知人から最近来るメールで多いのが、「コロナ変異種」についてと「ワクチン」についてだ。まあ、世界の注目もおおよそそこだろう。なぜか日本では不思議なくらいそこが盛り上がってないが。ちょっと世の中に関心のある(ニ…
Happy New Year !というわけで、NGOの現地事務所があるフィリピンの友人知人が、facebookとかにたくさんのHappy New year投稿をしてる。それに対して、まあ義理もあり、けっこうマメに、コメントをする。のだが、、、初めは、写真のように、黄色いTシャツを…
昨夜、というか、もう日付は変わっていたけど、深夜、フィリピンの旧友からメールが来た。「私のために祈って」「コロナにかかっちゃったの…」Please pray for me. I am COVID Positive now.と、、、。彼女は看護師だ。少し前に彼女の勤める病院でコロナ陽性…
クリスマスイブの朝。NGOでは現地ボランティアと一緒に、フィリピン・セブ島の町なかの、ストリートチルドレンとホームレスの人たちに、食糧やお菓子等のクリスマスプレゼントを配りました。セブシティでは、新型コロナウィルスによるロックダウンの規制がま…
このあいだの日曜日、フィリピン・セブ島のトレド・シティという場所の町の外れの小さな集落で、自分たち、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」主催で、貧困層の子どもたちへの 、クリスマスチャリティイベントを行いました。未だ世界最長のロックダウン…
「もうすぐクリスマスだね」と、チャットで唐突に言われる。「うん、そうだね」と、相づちをうつ。「プレゼントくれる?」「。。。」「うそ。じょうだん」「ああ、、」「でもね、、、サンタにお願いしたいことがあるの」「なに?」「お母さんに会いたい、、…
「あー腰が痛い」どうしたん?「学校で隔離されてたの」え?どういうこと?「学校で感染者が出て、、、」。。。ようするにこういうことだ。あ。これはフィリピンでのこと。彼女は日本語を勉強するために語学学校に通ってる。ただ、今、新型コロナウィルスの…
NGOの現地事務所があるフィリピンで、新しく銀行口座を開設しようとした話を書こうと思うんだけど、、、その前に少し、今さっき見たTVの話なんだけど、、、TVを何気に見ていたら、アメリカのユタ州(ユタ州ってのがまたいかにも「それっぽい」!)やルーマニ…
日本では、数年前から、政府主導で、フィリピン(他、いくつかの諸外国)からの介護職従事者を受け入れる、という事業が展開されている。どのようなお金の流れになっているのかはよくわからないが、フィリピンに、無料で日本語と介護の勉強をさせてくれると…
「誰だっけ?」ていうくらい久しぶりにfacebookでメッセージが来た。NGOのスラムの子どもの施設の卒業生から。元気?、みたいな会話をして、そして、とある写真と一緒に、「ねえ、このお姉さん、覚えてる?」と。そして、「That woman in my left side, she …
フィリピンに立て続けに台風が襲っている。そして大きな被害が出ている。この時期の台風、そして特徴的な進路は、ラニーニャ現象の影響だと言われている。同様にその影響で、日本には今年、台風が上陸していない。ちなみにラニーニャ現象とは、太平洋赤道域…
町から離れ、山を登っていきます。ちょっとした登山です。しばらく山道を登っていくと、少しずつ家が見えてきます。山奥の貧困層が暮らす小さな村があります。本当に小さな、粗末な家々ですが、ここで人々は、静かに寄り添いながら、質素な生活を送っていま…
NGOで支援しているフィリピンで始まったモジュラークラス。未だ感染が落ち着かない新型コロナウィルスの感染により、子どもたちは学校に通えず、それ故、しばらく先までのカリキュラムを自宅学習で、プリントでできるように始まった、政府主導の教育プログラ…
トランプさんが新型コロナウィルスに感染した。そのコロナ軽視発言故、世界に2番目に「あんたがコロナにかかっちゃダメだろ」な人だっただけに、少なからずの揶揄を携え、そのニュースはすぐに世界を駆け巡り、もちろん各国の政局や経済にも影響が出ている…
最近、芸能人の自殺(変死?)のニュースがよくある。なんというか、べつに芸能界だから、というわけでなく、人生いろいろあるわけで、、、とにもかくにも、謹んでご迷惑をお祈り申し上げます。そう、、、芸能界だから、ニュースになって、目立つわけだけど…
NGOの主な支援地域であるフィリピンは、新型コロナウィルスの感染拡大により、未だに世界最長のロックダウンが続いています。とはいえ、さすがにもう経済がもちません。日本よりも早くから始まった外出制限や移動制限、また休業要請等により、もちろんその経…
「いっぱい雨が降って、もうサイアク~」と、写真が送られてきた。この写真は、雨がやんだ後の、少し水が引いてからのやつなんで、雨の最中はもっと大変なことになってたんだろう。もちろん床上浸水だ。環境が悪いので、あふれた水はめっちゃ汚く、いつもの…
ロックダウンベイビー、、不謹慎な表現かもしれないが、フィリピン・philstar誌の記事のままで。まあ、コロナベイビーとかっていうよりかはいいだろう。(?)フィリピン人口委員会(POPCOM)のペレス委員長の発表によると、新型コロナウィルスによる…
フィリピン・セブ島。NGOの事務所の近所の通りで撮った写真。ハイスクール女子。フィリピンンは、小学校6年の次が、ハイスクールの6年制なので、この子たちは、日本で言う中学生。あ。ハイスクールの6年が、ジュニアハイとシニアハイなんで、junior high …
今日は日曜日。というわけで、今朝、フィリピンから届いた何人かからのちょっとしたメール。「今日は朝から洗濯だよ!」そんないつもの日曜日。何も特別なことはない。いつものように、手洗いで洗濯。表の井戸で水を汲んで、めっちゃ手慣れた手つきで。日本…
はてなブログ・今週のお題「もしもの備え」🍀🍀 🍀🍀 🍀🍀 「もしもの備え」をしているか、といえば、しているようなしていないような東日本大震災で部屋の中がめちゃくちゃになったんで(ようするに大量の本が崩れた、、)いちおう対策はしたけど、もう意味がない気がす…
少しずつ少しずつですが前に進もうとしています。先週はまた、定期的に行っている、山奥のスラムで炊き出し実施しました。そして、今回は、今までとまた少し違う雰囲気だったような、そんな気がします。前回の同じ場所での食糧配給の時は、フェイスシールド…
2020年3月。フィリピン・セブ島。世界中で猛威を奮い始めた新型コロナウィルスによって、突如ロックダウンされた島を、自分らは緊急脱出した。いろいろあったけど、なんとか無事に帰国できた。帰国後に、フィリピン関連の日本人コミュニティとかで、そのフィ…
ロックダウンで封鎖されたフィリピン・セブ島。その中、やっと手に入れた13人分、学生ボランティアと自分の帰国のチケット。宿なしの危機もクリアして、ぜんぜんやってこない出発日の朝のタクシーにドキドキして、それでもなんとか空港にたどり着いた。み…
写真は日曜日に行った、NGOの支援地域であるフィリピン・セブ島の、いつもの山岳スラムでの、子どもたちへの炊き出しの時のものです。フィリピンもやっと新型コロナウィルスによるロックダウンからの出口戦略を(感染が落ち着いたというよりも、経済が限界な…