スラムの片隅から世界を、、【YUMEKAKE/JOHN's diary】

国際協力活動のなかでのマジメな話からゆる~い話まで/海外から日本から

「ずっとそばにいるよ、、、」 ~飢えに苦しむフィリピン・セブ島のスラムでの支援活動より、、 (#SDGs #海外ボランティア #国際協力NGO #新型コロナウィルス #緊急支援 #子どもの貧困)

f:id:yumekake-john-ngohope:20211113223502j:plain

f:id:yumekake-john-ngohope:20211113223532j:plain

f:id:yumekake-john-ngohope:20211113223556j:plain

f:id:yumekake-john-ngohope:20200629195450j:plain
f:id:yumekake-john-ngohope:20200629195129j:plain
f:id:yumekake-john-ngohope:20200629195523j:plain
f:id:yumekake-john-ngohope:20211113224210j:plain

今日は、山岳スラムの、このあいだとはちょっと違う、隣の部落での炊き出しです。
隣といっても、峠をちょっと越えます。
NGOでは、週に1、2回、このような炊き出しを行っています。

(もしよろしければ、その様子を編集した動画をご覧下さい。)

youtu.be

ここフィリピンでは、ロックダウンにより外出制限がされ、仕事も失ったスラムの貧困層の人々は、深刻な飢えに苦しんでます。

気が付いてみたらもう三ヵ月になろうとしています。既にもう限界です。(※この日記は2020年6/6に書いたものです。現在の様子・支援について、クラウドファンディングを行っております。よろしくお願い致します。)

readyfor.jp


また、地域の封鎖と移動制限により、日本でいう県境どころか、何丁目という区画からも自由には出られません。
この炊き出しも許可を得て、現地のフロントライナーと協力して行っています。

このあいだ、この山岳スラムに住む高校生の女子が、facebookに、

「もう塩は飽きた!」

と笑えない冗談を投稿していました。

いえ、、本当は冗談ではないのですが、、、

自分がそれを見て、「大丈夫?」とメッセージを送ったら、

「大丈夫。ありがとう。冗談よ」と強がってくれた、というだけです。

配給されたお米を、うすいおかゆにして、味付けは少量の塩で、
それが毎日の、いつもの食事です。

そんな 思いやりと強さを持った彼女と出会ったのは、
自分が、この地域を支援し始めた頃でした。

彼女はまだ4歳でした。

そして、今ではもう高校生です。

自分らがこの山岳スラムを訪れて、支援活動をするといつも手伝ってくれます。

あの頃は、自分を見ると怖がって、いつも泣いてた子が、
今では、将来のことを、一緒に、語りあったりします。

彼女は言います。

「私も、周りの困った人たちを、助けられる人になりたい」

と。

今日は、そんな高校生のボランティアや、

そして、仲良しのおかまちゃんも一緒です。

活動を続けて行くうちに、
そんなふうに、
何人かの有志が、フロントライナーとして、炊き出しを手伝ってくれるようになりました。

ほんとにありがとう。

今日のメニューは、ご飯とチキンです。

だけ、です。

、、、

それだけ?と思いますか?

でも、これが、今、この子たちにとって、ものすごいご馳走なのです。

だって、、、

みんな嬉しそうでしょう?

甘いジュースもあります。

みんな、大喜びです。

久しぶりのちゃんとした食事に、興奮する子どもたちに、
とりあえずソーシャルディスタンスもやらせて、食事を配ります。

いつもはみんなほとんど裸なのに、
今日は、NGOの支援で配った服を、わざわざ着てきてくれています。

みんな、家からお皿を持って集まるのですが、
スプーンとかは持ってこないで、

子どもたちは、その辺に座って、普段通り、手掴みで食べています。

骨とかの食べ残しをもらおうと、犬が寄ってきます。

きっと犬にとっても、久しぶりのご馳走なのです。

外出禁止のなか、久しぶりにあった友だちと、話すことも忘れて、

子どもたちは、一心不乱に、ご飯を食べています。

本当は、毎日毎日、お腹いっぱいにさせてあげたいけど、

ごめんね、今はこれがせいいっぱいなんだよ。

ごめんね、、、



でも、楽しそうでしょ?

炊き出しをしてる方も、食べにくる子どもたちも、

なんか、笑顔です。

だから、

やっぱり、

よかったな

って思います。

こんな小さな力だけど、

こんなささやかな助けだけど、

でも、

今できるせいいっぱいの気持ちを届けられたらいいな、、

ずっと、

そばに寄り添って

その命を、

子どもたちの笑顔を

守りたい、、

そう、思います。

これからも、ずっと、、、

hopehalohalooasis.wixsite.com

yumekake.comyumekake.hateblo.jp 

** ** ** **

JOHNです。よろしくお願いします。
海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅
もしよろしかったら、読者登録、スター、 シェアお願いします🙂

自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。)
あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。
世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。

このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。
そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。

今後ともよろしくお願い致します。

NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。

【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】

” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ”  

hopehalohalooasis.wixsite.com

yumekake.com

「Flores De Mayo ~華やかで美しいレイナたちが集う聖母マリアに捧げる花祭り」~パレードに選ばれたNGOの支援を受ける娘。ドレスは手作り、靴は支援物資。でもそれは、華やかに着飾り、皆に祝福を受けた、本当に素敵な夢のあるひとときでした。   (#フィリピンセブ5月 #フローレスデマヨ #サンタクルーザン #フィリピンのキリスト教行事 #清教徒メイフラワー号 #フィリピンの行政区分バランガイシティオプロック #障害に負けない娘の晴れ舞台)

先週末、フィリピンでは、Flores De Mayoという行事(のメインのパレード)が行われました。聖母マリアに捧げるフェスティバルです。
英語になおすとMay Flower(イギリスから清教徒アメリカ大陸へ渡った船もメイフラワー号でしたし、5月と花とキリスト教は何か縁があるのでしょうね)です。

そして5月はフィリピンはFlores De Mayo(フローレス・デ・マヨ)、野に咲く花に由来する5月の花祭りです。
この行事はおおよそ1カ月間続きます。NGOの現地事務所は教会の敷地内にあるので、5月は毎日のように、子どもたちが天使の羽(?)を付けて、教会にやってきて、祝福を受けていました。めっちゃ可愛いです。

このフローレス・デ・マヨのハイライトがSantacruzan(サンタクルーザン)のパレードです。これはローマ皇帝コンスタンティヌス大帝の母である聖ヘレナが真の十字架を発見したことを讃えて祝われるものです。santaは聖、cruzanは十字架で、聖十字架というような意味でしょうか(たぶん(^^;))。

フローレス・デ・マヨは、18世紀後半にカトリック教会が聖母マリアを祭るために5月を定めたのが始まりです。さまざまな聖母マリア像が行列で運ばれ、子どもたちは純白のドレスに羽を付け、花を捧げます。パレードにはたくさんの「Reyna(レイナ:女王の意味)」が参列します。写真のようにとても華やかです。

レイナの中には自分の知ってる子が何人かいます。地元の子に聞いても、どうして選ばれたのかはよくわからない、と言われましたが(^^;)、メンバーを見る限りでは、本人や親が普段から教会に関わってる子が多いようです。

写真はNGOで支援してる地域のうちの2つのBarangay(バランガイ・市町村)からのものです。ひとつのバランガイでは、Sitio(シティオ・町や丁みたいな?バランガイのもうひとつ細かい行政区分。地域によってはPurokの場合も。)毎にひとり選ばれるとのことで、山の村での支援活動をする時に、いつもお世話になってる家族の娘も、今年、レイナに選ばれました。

彼女が特別信心深いかどうかは置いといて(^^;)、NGOの支援活動を始め、地域の活動によく参加してくれるので、そういう縁もあって選ばれたのでしょう。
次の写真は、その子を中心に、親戚の子どもたちと一緒に撮ったもの。
彼女は、決して裕福な家庭ではなく、そのドレスも、お母さんの手作り。
靴はNGOの支援物資で、以前に配られたもの。
でも、こんなにも素敵で華やかなひとときを過ごすことができて、本当に良かったと思います。
ふだんは貧困で大変な生活だけど、でも、今日は、たくさんの周りの人々の愛と思いに包まれた晴れ舞台です。それはそーと、男の子は、この子のいとこなのだが、で、女子たちと同じように白い服なのだが、、、

これは普段着じゃないのか?ママ、手抜きか?😅

まあ、いいのですが、、😁最後に、、
この写真も、フィリピンの友人のもの。

彼女は生まれつき顔に大きな痣がありました。
からかわれたり辛い思いをしたこともありましたが、家族や友人の支えもあり、それでも負けずにがんばってきました。
そして、今年のFlores De Mayoの女王に選ばれました。

今日のイベントのために、きれいなドレスを着て、家族と一緒に記念写真。
美しく着飾った娘、皆に祝福され、素敵な時を過ごし、彼女にとって、家族にとって、大切な思い出となった一日。
本人も家族もとても嬉しそうです。

自分はカトリックではないので、あまり深い宗教的な意味はわかりませんが、でも、このFlores De Mayoは、とても素敵な、夢のある行事だと思います。

hopehalohalooasis.wixsite.com

yumekake.comyumekake.comyumekake.comyoutu.be** ** ** **
🍀国際協力NGOのブログです。表示されるスポンサー広告のページを開いて頂くだけで、NGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力お願い致します🙂
🍀JOHNです。よろしくお願い致します。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、シェアお願い致します🙂
自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。
このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。
今後ともよろしくお願い致します。

🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。
【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】
” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” hopehalohalooasis.wixsite.comyumekake.com

お金はあの世へ持っていけない(でもお金がなきゃこの世も生きていけない😅)。止まらぬ円安と世界の闇と勘違い。そして母に届いたワクチン6回目の案内、、、  (#日本とフィリピンのワクチン廃棄とコロナ状況とワクチンビジネス #円安でインバウンドが好調って何かいびつな構図だしその後が怖いよね #止まらぬ円安と日銀の金融緩和とアメリカの利上げと週末の雇用統計と今後の見通し #日本が目指してるアメリカモデルの格差社会ってそんなに魅力的?(-_-;))

お金はあの世に持っていけないとはこういうことか😳
もったいないんで、付箋布マスクを洗って使い続けた。かれこれ3年半。
最近はぜんぜん消費されないんで、部屋に干されて(文字通り😅)ぶら下がったまま。
コロナ初期、めっちゃマスクが高くて、買えないで困ってた頃に、手作りマスクを送ってくれた友人もいる。もちろん今でも使い続けてる。ありがとう😊
その後、また安くなり、安売りで大量に買ったストックがだいぶ残ってる。
ちょい前のデータだけど、今年の2月末の時点で、日本でのコロナワクチン廃棄が約7800万回、2000億円を棄てた。
ちなみにNGOの現地事務所があるフィリピンでは、3月末までに5000万回、700トンが破棄され、610億円程度。
割合で計算するとぜんぜん値段が合わないのは、フィリピンが中国製を多く使ってることもあるし、それ以上に、日本がいかにアメリカのワクチンビジネスのカモにされているかということだろう。

コロナ渦からウクライナ紛争の流れでダメージを受け苦しむ世界経済の中で、アメリカ経済の一人勝ちを支えてきたワクチンビジネスが終わるのか。そして、ウクライナ紛争が終われば(しばらく終わりそうにないが)戦争ビジネスも落ち着く。

そうなれば株価は上がってるのに庶民はインフレ物価高に苦しむ、今の世界はもう少し正常な形になるのだろーか?

もちろん中国は覇権への動きを止めない。アメリカべったりの日本は変わらない。もちろん同盟国である多くの欧米諸国も。

どちらかといえば、あまり力のない途上国の方が臨機応変(?)に立ち回ってる。フィリピンみたく、多くの国々は、それなりに中国とアメリカを天秤にかけてる。経済は中国、安保はアメリカが現状。かじ取りは難しいがチャンスでもある。

そんなフィリピンでは、もう昨年後半くらいから、マスクなんて誰もっていうくらいしてない。
コロナはもう終わったって人々は思ってる。
でも実際は(おそらく)ふつうにまん延してる。
昨年の夏からGWまで、日本からのボランティアが30人くらい来たのだが、現地で崩した体調が治らずに帰国後病院に行ったらコロナだった、て感じの人が4人いる😨
(たぶん自分も感染してたと思うんだけど、病院に行かないからわからない😅)

ところで最近また円安が進んでる。

いちおう(いや、ほんとはだいぶ😅)期待してた新しい日銀総裁が、前任同様、無能、、まあとりあえず庶民の苦労がわからないヤツだと世界にバレて、金融緩和を維持して、世界中の投資家が日本円をなめ切ってるのと、あいかわらず何もしない(外国には言われるがままに金を出すが)岸田政権、日米の株価の上昇、そして好調なアメリカの経済指標、それらに伴うアメリカの利上げの継続がその要因となって、変わらず進む日米金利格差によるものだ。

同時に、例えばフィリピンのような途上国と言われてる国の通貨に対しても、急激に円安が進んでる。それが今の日本の国の力だ。急激な円安で騒いでた昨年にも増して、円の価値は下がってる。それは日本という国も価値も下がってるということだ。

円安とインフレで、輸出関連企業と金融とインバウンドが好調だからそれでいいって?円安でお得だから日本へ旅行ってのじゃ国力は下がる一方だよ?

だから庶民は物価高もサービス低下も我慢しろって?べつにまだ飢え死にとかしないだろって?

それが今の日本政府であり、日銀の方針だっつーことなのだろう。

今週末には、アメリカの最重要経済指標のひとつである雇用統計が発表される。

6月の利上げは既に折り込み済み(だから円安が進んでる)なんだけど、その結果によっては7月の利上げが一端ストップがかかるかもしれない。そうなればこの円安もいったん落ち着くだろう。むろん逆もまた然りなのだが、、😓

来年の大統領選でバイデン政権が終われば、裏でつるんでるゼレンスキー(ウクライナ)も強気の姿勢を続けられなくなり、同じく裏でプレッシャーをかけられてるプーチン(ロシア)の出方も軟化して、各自、この無意味な、罪のない国民が犠牲を強いられる戦争の落としどころを探ろうとするだろう。欧州はすでにそれを望んでるし、そのための動きをしてる。もちろん大国インドも中国も然り。G7でわかったと思う。ゼレンスキーが来日して目が血走ってたのは岸田さんだけだ。ところで、うちの親に、コロナワクチン6回目の案内が来た。

べつに自分は(ワクチンビジネスはムカつくけど)ワクチン否定派だとかコロナ陰謀説だとかに異様にこだわってる一部の人たちとは違うし、無料で提供されてるうちはほどほどに(高齢者とか基礎疾患がある方とか)接種してもいいとは思うんだけど、いつのまにやら6回目、、、

やっぱ怖い😨

さすがに今回は、〇回目、ではなく、今年度の接種という案内になってる。

あ。ということは、これから永遠に続くってこと?

あれ?でも自分には来ないな。3回目でやめちゃったから?

なんだかよくわからん😳

hopehalohalooasis.wixsite.comyumekake.comyumekake.comyumekake.comyoutu.be** ** ** **
🍀国際協力NGOのブログです。表示されるスポンサー広告のページを開いて頂くだけで、NGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力お願い致します🙂
🍀JOHNです。よろしくお願い致します。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、シェアお願い致します🙂
自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。
このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。
今後ともよろしくお願い致します。

🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。
【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】
” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” hopehalohalooasis.wixsite.comyumekake.com

フィリピンから帰宅まで21時間、朝4時前に現地の宿を出たのだが、乗り継ぎ時間が長く、なんやかやと自宅に着いたのはもう翌日。別にめっちゃ田舎とかじゃなくてセブシティから埼玉県なんけどね。飛行機も定刻通りなんだよね。まあ、いわゆるビンボー人は辛い、という話😅  (#フィリピンのパン屋は朝早い #パンデサルも値上げ #スラムの夕食 #空港で靴を履いたまま寝る理由 #便利なGrabタクシー #帰国したら何食べる? #オンラインチェックインに意味がない #日本の缶コーヒーがおいしい #成田空港が遠過ぎる件)

NGOのフィリピンにおける今回の支援活動を終えて日本に帰国する朝。
午前4時前、宿からGrabタクシーで空港へ。
まだ暗い早朝でも、思ったよりすんなり配車ができて、安心すると同時に、「早過ぎるかな?」と思いつつ。
それにしても、通りのローカルなパン屋さん(ひとつ10円とかで買える)は、こんな時間からオープンしてる😅今回の活動の中のひとつとして、日本からの海外ボランティアプログラムがあったのだが、その際の参加者の朝食として、ずいぶんお世話になった。

こういう通りのパン(主にパンデサル)も、これでもだいぶ値上がりした😳数年前の倍になった。やんなっちゃうね😓

ところで、帰りの話で思い出したのだが、そーいえばフィリピンに到着した日。
この日はNGOの施設の周りのスラムの知り合いの家に泊まった。
夜も遅かったし、けっこういきなりだったんだけど、「何か食べる?」と用意してくれた。ライスとちょっとのツナ缶。これが今日の家族の夕食だったらしい。
あきらかに栄養が偏ってるが、まあふだんからこんな感じ。
でもって、この家が、ここらでとりわけ酷い貧困家庭というわけでもない。
ただのふつうの日常。

あ。このツナ缶、ピリ辛でめっちゃ美味しかった!お土産にしたい!(自分の分だけど😅)

で、この日は、家族と一緒に雑魚寝。そして、翌朝、、、

なんて、ここから日々のことを今から書いていくわけではなく😅(今回のフィリピン滞在についてはまたこれから追々)、話を戻して、、、

宿からセブの空港、


セブから早朝の便でマニラへ。で、マニラで乗り継ぎをして、成田へ、と帰国したんだけど、このマニラでの乗り継ぎ時間がめっちゃ長い😱

8時間くらい?

航空会社も違う。もちろんスルーバゲッジじゃない。


どーしてそんな不便なことやってるんだって?

それぞれ最安の便(乗り継ぎの2路線それぞれをその時最安のLCCで別々に予約)を探したら、こうなっただけ😳

お金がないとそうゆー乗り継ぎしかできないとゆー悲しい現実😅😱その間、めんどいし疲れてるしでずっと空港にいて、2回ご飯食べて(どっちもハンバーガー😅それしかないんじゃなくて、ハンバーガーが好きだから🤣)、あとは椅子でダラダラ、、なんだけど、これがまた昼間っから、同じく椅子でダラダラするフィリピン人が寝転んでて、なかなか空いてない。

なんとゆーか、それなりに混んでるのに、ソファに寝転ぶ人がたくさんいる。おまけに靴を履いたまま。

これが受け入れられるフィリピンのゆるさが素敵なのか、おそらく眉をひそめるであろう日本の道徳心尊いのか、自分にはわからないけど、文化の違いなんだろうし、郷に入っては郷に従え、なんだろうけど、

自分にはできない(しない)。

何年、何度、フィリピンに来ても、こういう感覚は、自分は日本寄りなんだな、と思った。

あ。すいてたら、自分もふつうに寝転ぶよ。空港泊とかだったら床に寝るし。

あと、靴を履いたままなのは、脱ぐと盗られるから、って話もあるんだけど、だったら枕にするとか、バッグに入れるとか、でよくない?😅

もひとつ聞いたのは、、靴を脱ぐと臭いから、、、えっと、そ、それは、、、😅😨

ところで、マニラで乗り継ぎ便のチェックインする時なんだけど、とりあえずあらかじめオンラインチェックインしていったんよ。でも、行きの時も思ったんだけど、今はもうみんなオンラインチェックインしてくるんで、結局行列ができてて、ほとんど意味がない。てゆーか、マニラでは、ふつうのチェックイン(オンラインチェックインしてこなかった人)の方が列が短くて、そっちに並んでチェックインした。なんじゃそりゃ😳

で、めっちゃ途中をすっとばして、マニラから日本へ帰国。

だって、帰りの飛行機はいつもそうなんだけど、疲れててひたすら睡眠😪

そして、日本に着いて、日本食が恋しいとかは特にないけど(そもそも日本にいても好き嫌いが多いし)、日本の缶コーヒーが美味しくていつも帰りに買ってしまう。

でもって、これもいつもなんだけど、

成田空港から家までの3~4時間(バス~電車~バス~徒歩)がめっちゃ嫌!旅の途上でいちばん疲れる!

家、埼玉なんだけどね😳

あ。もちろんこれも、もっとお金かければ、成田エクスプレスとかタクシーとか使えば、早く楽に行けるのだが😅

なわけで、朝くらいうちに現地の宿を出たのに、家に帰り着いたのはもう翌日。

ほんと疲れた。

そうそう、帰りにコンビニで食料を買った。

ハンバーガー😅

結局、日本食どうこうじゃなくて、ジャンクフードが好きなだけだという、、、

hopehalohalooasis.wixsite.com

yumekake.comyumekake.comyumekake.comyoutu.be** ** ** **
🍀国際協力NGOのブログです。表示されるスポンサー広告のページを開いて頂くだけで、NGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力お願い致します🙂
🍀JOHNです。よろしくお願い致します。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、シェアお願い致します🙂
自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。
このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。
今後ともよろしくお願い致します。

🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。
【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】
” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” hopehalohalooasis.wixsite.comyumekake.com

【日本から海を渡って夢を運んできたよ!】~「地球倶楽部」様より絵本の寄付が届きました。いつも本当にありがとうございます。   (#地球俱楽部スラムの子ども図書館子ども文庫 #子どもたちの未来のために #情操教育 #読書の大切さ #スラムの子どもたちの笑顔のために #国際協力NGO #草の根の支援活動 #SDGs #海外ボランティア #フィリピンセブ )

「地球俱楽部」様より、フィリピン・セブ島NGOの「スラムの子どもの施設」へたくさんの絵本の寄付が届きました。

いつも本当にありがとうございます。

子どもたちの日々の関心や好奇心、探求心等を高めたり、知識を得る情操教育、そして未来へと繋がる希望となる、これらの絵本は、貧困のためおもちゃや絵本の買えない子どもたちにとって、本当に素敵な夢のつまったプレゼントです。

普段は、これらの絵本により、子どもたちがそれぞれ読んだり、クラスルームに活用(お絵かきのお手本とか)したり、読み聞かせ等を行っています。

施設でいつものように現地スタッフがクラスルームを行ってる後ろで、届いたダンボール箱を開けて、机の上に絵本を広げていると、いつのまにか子どもたちが集まり、そして早速お気に入りの絵本を見つけ、手にとり読み始めます。

たくさんの支援のおかげで、この施設の2階に設けた「地球俱楽部・スラムの子ども図書館子ども文庫」にも、だんだんと多くの本が集まり、少しずつにぎやかになってきています。

例えばこの子たちが、この施設を卒業する時、いちばんのお気に入りの絵本を記念にプレゼントしてあげるとか、そんなロマンチックなことができたらな、なんて思っています。
hopehalohalooasis.wixsite.com日本からのご寄付ということで、もちろんほとんどの絵本は日本語です。
年齢的(この施設は主に小学校就学前の子どもの世話をしています)にもともと文字の読み書きがまだ充分にできない子どもたちですし、絵を見るだけで大喜びなのですが、日本人スタッフやボランティアが滞在している時に、このように簡単なアルファベットの読み仮名(または英訳)を付けたりもしています。

改めまして、スラムの子どもたちから、そしてスタッフ一同より、心からの感謝を伝えさせて頂きます。

本当にありがとうございました。

yumekake.comyumekake.comyumekake.comyoutu.be** ** ** **
🍀国際協力NGOのブログです。表示されるスポンサー広告のページを開いて頂くだけで、NGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力お願い致します🙂
🍀JOHNです。よろしくお願い致します。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、シェアお願い致します🙂
自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。
このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。
今後ともよろしくお願い致します。

🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。
【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】
” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” hopehalohalooasis.wixsite.comyumekake.com

【100%手作りバナナチップによるスラムの自立支援と7Dブランドドライマンゴーを工場直販で安く買う話@フィリピン・セブ】~そんなわけでフィリピンでのNGOの活動から帰国した。活動報告、といきたいとこなんだけど、とりあえず帰国後しばらくは脳のしわが緩くなってて、まともに頭が働かないので、なんとなくな小ネタから。あ。仕事はもちろんちゃんと(?)してる(^^;)

というわけでフィリピンでのNGOの国際協力活動から帰国した。活動報告、といきたいとこなんだけど、、、でもって書きたいことも書くべきこともたくさんあるんだけど、とりあえず帰国後しばらくは脳のしわが緩くなってて、まともに頭が働かないので、なんとなくな小ネタから😅あ。仕事(NGOではなく、日本で生活のためにしてる仕事)はもちろんちゃんと(?)してる。というか、現地にも持って行ったし😳

それはそーと、写真はバナナチップ。現地の山のスラムの自立支援のために作り、地元の市場とかで売ってる。それを大量に買ってきた。それはそのまま支援にもなるし、そもそもおいしい😊

え?こんな大量のバナナチップをどうするんだって?

日本で売るの?お土産として配るの?

いやいや、ぜんぶ自分で食べる!🤣でもって、写真を撮るために、寝床の上に広げたバナナチップをかたずけると、こんな感じに。
うーん、、まだひとつも封は開けてないのだが🤣

こういう食品を日本でちゃんと売るためには、食品衛生法をクリアしなきゃなんないんだけど、これじゃやっぱ地元の市場止まりかな😅

でも、ほんとめっちゃおいしいんだけど!安いし!😍

100%手作り!どころか機械さえも使ってない!

山で採ったバナナを、ナイフで薄く切って、薪で炊いた火で鍋で揚げる。

カロリーは高いかもだけど、少なくともスーパーで買うお菓子よりはぜったい良い😊

ところで、最後にもっと小ネタを😅

でも役立つ人には役立つかも?

フィリピンの名産というか、お土産というと、やっぱり定番はドライマンゴー。

いろんなメーカーがあるけど、味的にいちばん評判がいいのは(少なくとも日本人的には)のは「7D」。すぐに売れてしまうのか、あまりちっさなスーパーには置かないのか、どこでも買えるわけではない。おっきなモールやお土産屋や空港にはある。

おいしい。でも他より高い😅

日本以上にインフレ・値上げのペースが速いフィリピンでは、しょうじきもう気軽に買えるお土産の値段ではない😱

そんな7Dドライマンゴー。

空港やモールより少しでも(ぜんぜん少しではないが😅)安く買うなら、セブにある工場の直販所へ!😁ザクっと言うと、セブシティの隣のマンダウエ市のJセンターモールから徒歩10分程度。

もしよかったら😁🖐

ちなみに(どうでもいい話だけど)自分はあまり好きじゃない😅

というかドライフルーツ全般が嫌い。

レーズンパンとかマジで嫌😅😅

あ。ほんとにどーでもいい話し!🤣

hopehalohalooasis.wixsite.comyumekake.comyumekake.comyumekake.comyoutu.be** ** ** **
🍀国際協力NGOのブログです。表示されるスポンサー広告のページを開いて頂くだけで、NGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力お願い致します🙂
🍀JOHNです。よろしくお願い致します。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、シェアお願い致します🙂
自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。
このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。
今後ともよろしくお願い致します。

🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。
【国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】
” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” 

hopehalohalooasis.wixsite.comyumekake.com

スラムの人々と共に過ごす日々

フィリピン・セブ島のスラムにいます。
毎日、スラムの人々と共に生活しながら、また、NGOの支援活動を行っています。
ネットをいじっている時間があまりないので、少しの写真をアップします。
また、下記はなんということもないスラムの日常(でもきっと日本ではありえないようなこと?)をブログに書いたものです。
もしよろしければ、読んでみて下さい。

yumekake.com

フィリピン・セブ島の山岳スラムでの支援イベント

NGOの国際協力活動で、フィリピン・セブ島にいます。
日本から来てくれたボランティアと共に、山奥の村のスラムでの支援イベントを行いました。
ネットをいじっている時間があまりないので、少しの写真をアップします。
また、下記は以前の、ここ山岳スラムのイベントの様子をブログに書いたものです。
もしよろしければ、読んでみて下さい。
yumekake.com

今日はスラムの支援イベントです。

フィリピン・セブ島のスラムにいます。
毎日、スラムの人々と共に生活しながら、また、NGOの支援活動を行っています。
ネットをいじっている時間があまりないので、少しの写真をアップします。
また、下記は以前のスラムのイベントの様子をブログに書いたものです。
もしよろしければ、読んでみて下さい。

yumekake.com