スラムの片隅から世界を、、【YUMEKAKE/JOHN's diary】

国際協力活動のなかでのマジメな話からゆる~い話まで/海外から日本から

【皆勤賞いるいらない論争で思ったこと】 ~日本とフィリピンの教育文化の違い。そして子ども個性を伸ばしたり、先生の責任感を培うために、、、 (#皆勤賞廃止 #フィリピンの教育制度 #SDGs)

f:id:yumekake-john-ngohope:20201101193518j:plain
f:id:yumekake-john-ngohope:20201101193533j:plain

テレビを見てたら、今、小学校とかの、「皆勤賞」について、賛否両論があるんだという。

体調が悪くても皆勤賞のために無理して学校へ来たり、とかがないよーに、だとか。

今の時代、会社においてさえ、「ちょっとの熱くらいで仕事休むんじゃねーよ」が通じない世の中なんで、まあ、そういうことなんだろう。

自分的には皆勤賞なんてどーだっていいんだけど、確かに子どもの頃、皆勤賞の子がうらやましかったりもした(かな?よく覚えてないけど🙄)。

確かに小学校6年間、一日も休まない、とかってすごいと思う。

病気でも無理して学校へ来る、っていうんじゃなくて、ふつうに、体調管理をしっかりするってことを称えるのは悪くないと思う。

じゃあもともと体の弱い子とかがかわいそうじゃん?

不公平じゃん?

そうくる?

でも、勉強やスポーツにだって得手不得手があって、それってある程度生まれつきのものだから、同じだよ?

部活のレギュラーや、中間試験の学校1位とかについて、「もともと頭が悪い子にとって不公平じゃん?」なんて話になる?

そううゆーのって結局、生まれ持っての才能と、プラス努力、の結果じゃん。

だから「健康」だってもちろんひとつの立派な(いや、ある意味、勉強とか運動とかとりも大切な)個性で、表彰されるべきものではあると思うけどなー。

病気になっても休まない、とはまた別の話で😅

よーするに、体調管理だってひとつの特技なわけで、勉強やスポーツと同じ。

んで、子どもそれぞれに特技があるわけで、学校生活の中でそれを見つけて、伸ばして、称えようよって思う。

ところで、NGOで運営してるフィリピンのスラムの保育園があるんだけど、コロナ下でみんなでのイベントとして卒園式ができなかったから、ひとりひとり施設に呼んだり、家に行って、個別に卒園式をしてる。

今頃?って思うかもだけど、フィリピンはずっとロックダウンで(というか今でも世界最長のロックダウンが続いてる)、外出・移動制限とかが厳しくて、最近やっとだんだん規制が緩和されてきて、こうゆーことができるようになった。

で、これはうちの施設だけのことじゃなくて、一般の小学校とかでもそうなんだけど、学年末(終業式)に、子どもひとりひとりにいろんな賞をあげて、写真みたくメダル(勲章?)で称えるんよ。

算数とか英語とかそうゆー教科だけじゃなくて、「優しい」「元気」「明るい」「積極的」「努力」とかいろんな項目を、それぞれの子どもに用意して、いっぱいあげる。

教科はまだしも、性格がどうこうって面になると、先生の感じ方次第だったりもするし、「ほんとにそうかー?」って思うこともあるけど、なんにしろ子どもも親も喜んでる🙂

て、日本もこうゆーふうにすればいーんじゃ?

先生や親が、学校生活だけじゃなく普段の家庭生活や日常の中から、その子の誇れることを見つけて、例えば卒業式では、子どもたちみんながそれぞれ、何かいくつかの表彰をされるみたいな。

「掃除をちゃんとした」とか「行事に積極的に参加した」とか「クラスのムードメーカー」とか「家の手伝いをよくした」とか、学校の花壇や動物の世話を一生懸命したとか、そういうのを、担任の先生のちょっとした声掛けの美談じゃなくて、ちゃんと最後に表彰して称えてあげる、っていう。

どうかなー?

それって子どもの個性を伸ばしたり、また自信にも繋がるかもだし、あと、先生だってもっと真剣に責任感を持って個々の子どもに向き合うようになるかもよ?

じゃない?😊


yumekake.com

yumekake.com

** ** ** **

JOHNです。よろしくお願いします。
海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅
もしよろしかったら、読者登録、スター、 シェアお願いします🙂

自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。)
あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。

このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。

今後ともよろしくお願い致します。

NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。

【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】

” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ”  

hopehalohalooasis.wixsite.com

yumekake.com

【フィリピンのお墓事情とガラパゴスハロウィン】 ~ハロウィンとはお盆のようなもの?その歴史と文化について。そして、お墓参りのシーンでさえ、どこまでも付いて回る貧富の差という現実、、、 (#ハロウィンの由縁 #フィリピンのお墓 #お墓のスラム

f:id:yumekake-john-ngohope:20201029173737j:plain

f:id:yumekake-john-ngohope:20201029173805j:plain
f:id:yumekake-john-ngohope:20201029173714j:plain

もうすぐハロウィン。

「ハロウィンってなんだ?」

て、日本でもこんだけ流行れば、疑問に思う人もいるだろう。

というか、疑問に思ってほしい😅

まあとりあえず、仮装パーティーをしてバカ騒ぎするのが目的な行事、

ではない。


今年はコロナ渦で、少しは渋谷とかのあの醜態がなくなるかと思うと、ちょい嬉しい。

ハロウィンの意味も知らず、ただ迷惑なコスプレ騒ぎをする日本。

流行りにのって、軽薄な仮装パーティーに勤しむ頭の足らないやつら。

せめて「ところでハロウィンって?」って思って、調べてほしいものだ🙄

あ。ちなみに渋谷のバカ騒ぎは、実は世界的にもちょい有名で、「日本のハロウィンって楽しそう!行ってみたい!」な観光客もいるらしい。

ん?なんだ「日本のハロウィン」って?😳
ていうくらい、日本独自の意味不明のイベントになってる。

それは本来の文化的意味合いも知らずに、コスプレして騒いで周りに迷惑かけてひんしゅくを買うイベントのことか?

ふむむ、、

ああ情けない😑

「日本のハロウィン楽しそう」と同時に、「日本人ってキリスト教でもないくせにめっちゃクリスマスを祝うけど、最近は意味も知らずにコスプレハロウィンで騒いでるんだね。不思議な人たち🙄」と軽蔑もされてそうな気がする。

ちょい前まで「ガラパゴス携帯」なんて言って、グローバルとは離れた日本独自の携帯文化があったけど、そういう感じで、「ガラパゴスハロウィン」とでも言うべきかなー😶

まあ、日本独自の解釈でオリジナリティを出しちゃう得意のやつは、評価するとこなのかもしれんけど、、、😑


じゃあ結局ハロウィンって何なんよ?とゆーと、まあ一言で言ってしまえば、「お盆」だ。

みんなで仮装パーティー、もOKだけど、せめてそれくらいは知っておいてもいいんじゃないか、と😶

ちなみに、クリスマスやイースター(日本ではそんなメジャーじゃないか)はめっちゃキリスト教の行事だけど、実はハロウィンは違う。

ケルト人(古代ヨーロッパ中西部に住んでた?)の、サウィン祭っていう、日本で言うお盆みたいな祝祭日が、カトリックの侵略と共に、キリスト教文化と融合していって、、、

その後、ハロウィンは長い年月をかけてキリスト教文化圏に広がり、移民たちよってアメリカに伝わって、いつのまにか商業的な意味合いが強くなって、それが日本のハロウィンで最悪な感じで昇華されたと。

そんな感じ?


古代ケルトでは、11月1日が新年で、大晦日にあたる10月31日の夜に、先祖の霊が家族に会いに戻ってくると信じられてた。

なんだけど、そういう霊と一緒に悪霊も蘇ってやってきちゃうもんだから、こっちが仮装したりして、悪霊をびっくりさせて追い払ったり、また、この際だから(?)悪霊に同化することによって、悪霊がもたらす災いを遠ざけちまおうって意味合いもあったらしい。

少なくともチャラチャラ仮装して迷惑騒ぎをする日じゃないよん🙄

例えば、よく女装して仮装パーティーに参加するやつがいるけど、ハロウィンの起源を考えると、意味不明じゃない?

あ。悪霊がびっくりして逃げ出すからいいんだって?😁

そうそう、ハロウィンの期限のサウィン祭の「サウィン」とはアイルランド語で「夏の終わり」のこと。ますます ”コスプレでバカ騒ぎ" の日じゃないね🙄


というわけで、、、

例によって長すぎる前置きからの、、


ここからが本題😅

写真は、フィリピンの貧困層のお墓。

基本的には、キリスト教国のフィリピンでは、死者は復活するとされてるから、埋葬方法は火葬ではなく、土葬。

なんだけど、お墓の土地を購入するお金のない庶民は、区画をレンタルする。

で、、、

貧困層のお墓は、セメントで固めたブロックの中に棺が納められた、ユニット式の簡素なもの。


でもって、土葬だからお墓にはそれなりのスペースが必要だけど、貧困層の人たちには十分なスペースを確保するようなお金はない。

だから、棺のおさめられたブロックはどんどん上へ上へと積み上げられ、4段5段にもなって、墓地はまるでアパートが立ち並んだような風景になってたりする。


それが写真の光景。

また、もう初めから、はめ込み式のお墓アパートが建設されてたりもする。

それがフィリピンの庶民のお墓事情。

ほんと、国によって、いろんな面で、文化(?)の違いってある。

うん。ん?でも人が住んでるよ?😳

って。。

そうなん、フィリピンのお墓には人が住んで、スラム化してる。

例えばちゃんとしたお墓タワーの墓地なんて、屋根のついたアパートみたいで、「お墓」というロケーションを除けば、路上生活よりかぜんぜんいい。

もちろん不法住居だけど、べつにお墓じゃなくても、スラムのほとんどは貧困層が勝手に家を建てて住んでる。そして、電線を勝手に引っ張ってきて、(もちろん不法に)電気も使ってたりする。

でまあ、この墓地みたく、お墓の上に家を建てて住んでたりもする。

で、なんで?

例えばフィリピンでは、ゴミ捨て場(焼却が禁止なので大規模なゴミ山になってる。けっこう有名。)にもいっぱい人が住んでる。

なぜかとゆーと、町から集められてくるゴミから、ペットボトルとかの資源ごみを拾い集めて、それを売ってお金にする仕事をしてるから。

そしたらお墓は?

お墓のスラムに住む人たちの多くは、やっぱりお墓で働いてる。

お寺や霊園の仕事って意味じゃなくて、例えば、お墓にお参りに来る人に、花やキャンドルを売ったり、周辺で屋台をやってたり。

でも、その分、お墓の掃除もしてる。職場だしね😅いや、庭か😳
だからなのか、行政も暗黙の了解って感じになってる。

まあ、路上生活者がいっぱいいて、それを特に厳しく取り締まってるわけじゃないから、同じよーなものか、、

日本だって河川敷にいっぱいホームレスの家(ビニールシートとかでできた)が建ってるけど、まあ暗黙の了解で、福祉の支援だってしてるくらいだし。

ん?「ホームレスの家」っておかしな表現だな😅

ところで。

今年ももうすぐハロウィン。

言ってるみたく「お盆」なわけで、みんながお墓参りに来る時節。

そう、お墓居住者にとっては稼ぎ時!

なんだけど、、、

今年はコロナで、お墓参りも自由にできなかったりする。

住所毎にお墓参りに行ける日が指定されてたり。

あと、フィリピンでは、この時期、家族や親戚揃ってお墓参りに行くんだけど(大イベントなのだ)、コロナでいまいち移動もめんどく、集まるのも困難だったりする。ロックダウンで経済活動が止まりお金もない。

なわけで、例年のように、お墓にいっぱい人が来ない。

なので、このお墓スラムの人々のために、政府が支援(いくらかのお金を支給)をする、なんて話もある。

ほんと、みんな、生きてくのが大変な状況。。。

あ。ちなみに、富裕層のお墓はまるで違った風景。

富裕層のお墓は、広々とした公園のような美しい敷地内に、高級住宅街のように立ち並び、十分なスペースの中に棺がきちんと並べられてる。


親戚一同が集まって、そこで宴会してたり、もう、家みたくなってて、泊まっていったりもする。エアコン付きなんてのもある。

そうそう、写真のような庶民や貧困層のお墓は、レンタルだって書いたけど、都市部だと安くて5000ペソ(日本円で11000円くらい)で5年間、このお墓アパートのユニットスペースを借りられるって感じ。

その後は、更新もできるし、でも、お金がないと、処分されちゃう。

そしてそこには、また新しい棺がはめ込められる。

なんてゆーか、

産まれてから死ぬまで、どころか、亡くなってからも、貧富の差が、どうしようもなく付きまとう。

それが、この国の現実。

でも、

それはあくまでも「この世」の話。

きっと天国では、そんな差別なんかなく、みんな仲良くやってるよね。

そう思いたい、、、


yumekake.com

yumekake.com

** ** ** **

JOHNです。よろしくお願いします。
海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅
もしよろしかったら、読者登録、スター、 シェアお願いします🙂

自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。)
あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。

このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。

今後ともよろしくお願い致します。

NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。

【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】

” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” 

hopehalohalooasis.wixsite.com

yumekake.com

【なんなん?5Gって?そんなにスマホに必要?】 ~自分には不可能なことに対して、理論的にもっともらしい理由を付けて、無理やり自分を納得させて、あきらめさせたりする。ていうことはない?自分だけ?まあいいけど😳、、、 (#5G #電磁波の有害性 #5Gの健康被害)

f:id:yumekake-john-ngohope:20201026180938j:plain

世の中、5Gがどうとかって騒いでる。

もちろん便利になるのは悪いことじゃないと思うし、例えば高齢化社会対策や、医療、福祉や介護分野に活かせたりしたら、素敵なことだと思う。

でも、スマホやネットについて思うと、ただやみくもに便利になるのは、なんか「勝手にやっててくれ」って思ってしまう。そして、便利なものを使うためには、それなりの対価も生じるだろう。

それは仕方ないんだけど、もーしわけないけど、その対価は、「ただ便利」や経済活動や趣味や遊興のために使いたい人だけで払ってくれ。

だって、5Gが世の中には有意義で必要になることはあるだろうけど、スマホにそんな必要だと思えないもん。


携帯電話が5Gになろうとすると、そのためのアンテナをまた設置しなきゃなんない。だから、いくら菅さんが言っても、そう簡単には携帯料金は下げられない。

ってことだ。

はあ?

そんなん5G携帯を使いたい人だけで負担してくれ。

で、ネットに5Gなんて特に使わなくてもいい人たちの料金は、もっと下げればいーじゃん。

なんていうんだろう。

過剰な便利は、べつに平等になんかしてくれなくていい。>てゆーか、国や企業目線の無理やりな発展促進に伴う平等は、選択の自由を侵してるんじゃないかい?

例えばめっちゃ高級なお寿司やさんがあるとして、

生きたい人は行けばいい。自分は回転ずしでかまわない。

だからもちろん、同じ「寿司」でも、それぞれ払う対価が違う。

それでいいじゃん?

携帯電波もそうしたら?

5Gを使ってもそれほど料金プランが上がらない(もしくは一緒)、なんてことを売りにしてる感があるけど(おそらく新端末を売るために)、

いやいや、新しいアンテナ設置代は、ぜんぶ5Gユーザーで払ってよ。

そしたら他の人たちの分の料金はもっと下げられるはずだよね?

高級プランの値段は抑えるけど、でも、庶民プランの値段はあまり安くできない、、

贅沢行為への対価を抑えるしわ寄せが、節制側に来るのはおかしいしょ?

とりあえず携帯電話に関しては、5Gなんてなくたってやってけるんだから、それでも使いたい人は、それ相応の金額の負担をしてもらえばいいだけで、

なるべく多くの人がもっと便利なことを利用できるように、なんて考えは、こんな過剰な便利に対しては必要ないんじゃない?

高級和牛なんて別にいらないんで、安く焼き肉食べ放題でいいよ?

「この度、高級和牛を仕入れましたので、その分、ふつうのカルビの値段をあげました」

って、意味不明っしょ?んなことない?

あ。ここまで実は前置きで(長っ!🤣)、本題はこれからなんだけど、

NGOで支援をしているフィリピンの話なんだけど、、、

フィリピンでもやはり5Gが実施される(もうされてる?3月には、なんて言ってたけど、なんかコロナ騒ぎでそれどこじゃない感が😅)。

しかし、携帯電話大好きなくせに、世界的に有名なネットが遅い国でもあるフィリピン。

4Gでさえまともに繋がんないのに、5Gって😳

まあ、貧富の差をすべての面においてあからさまに見せてるフィリピン社会では、5Gネット回線はそれこそお金持ちの贅沢なお遊びになるんだろう。

ところで、さっき書いたように、「3月には」なんて、ずいぶんスピード感がある。

先進国の日本より早いんじゃ?

なぜかとゆーと、

そう、そこには中国が絡んでる。

言わずと知れた5G先進国だ。

フィリピンの通信業者と組んで、中国通信企業のファーウェイがインターネット網を整備する。

それこそ、莫大な費用がかかる通信設備(日本で携帯料金がそんなに安くできない要因で書いたアンテナとかの)設置についても、ファーウェイがリードして行う。

ファーウェイといえば、アメリカでは、情報漏洩への危惧から問題になっている。

そんな状態なのに、フィリピンはある意味、ファーウェイにネット環境をほとんど丸投げだ。

ちなみにフィリピンだけでなく、アジアやアフリカの途上国は、同様な状態。

もしその気になったら、ネット回線を通して、情報は取り放題?

情報を制することは、外交を制すること。

新型コロナウィルスでのダメージも、今となれば、どさくさに紛れて追い風にしている中国外交と経済。

やはり今、世界は今、中国を中心に回ってる。

少なくとも経済は。

東南アジアの国々は、南シナ海の領有権を巡り、中国とシビアな関係にある。

しかし結局、話は進まず、いつのまにか中国が実効支配(人工島を作ったり)しようとしてる。

もちろん日本との尖閣諸島問題だって、他人事じゃない。中国の領土侵略政策の一環だ。

携帯の話に戻すと、なんだかんだいって未だステイタスはiphoneの方がある。

特に日本ではそれが顕著だ。

でも、、、バカ高い。

国産はもうコスパが悪すぎるし、気が付いてみたら、中国メーカーのやつを使ってる人も多いと思う。

CMだってふつーにやってる。

ちょい前までは、「中国のメーカーなんて信用できない、やっぱ国産でしょ!」だったのに、だ。

今では、日本のメーカーってまだスマホとか作ってんの?な感じだ。

で、結局、オレは何が言いたいんだ?😳

なんだか何が本題だかわからなくなったので、最後にもうひとつ5Gのこと。

なぜか日本では話題にならないけど、5Gってもちろん電磁波はより強力になるわけだし、というか、5Gのためにはそのためのアンテナがいるんだけど、5Gパワーを発揮させるために、今までよりも近距離にアンテナを設置しなきゃなんない。てことは、それだけ電磁波発生元が、うちらに近くなる。そして今までよりも高周波な電波により、やっぱ何らかの健康被害が懸念されてたりする。DNAや遺伝子の損傷、脳や神経、免疫システムへの悪影響、心臓への負担etcな健康リスクが、欧米ではけっこう本気で懸念されている。日本であんましそういう話題が上らないのが不思議なくらい。アップル(iphone)を売りつけたいアメリカからの圧力や情報操作があるんじゃないかって疑っちゃうくらい。

とはいえ、こんだけ世界が5Gになっていってるんだから、そういう健康被害が大丈夫な範囲内だってレポートはされてるんだとは思うんだけど。

でもまあ、過剰な便利は、その分やっぱり副作用があるよね。何らかの。

技術革新は素晴らしい。そしてそこに携わる人には敬意を払う。
5Gという技術を活かすことは必要だろうし、有意義だと思う。
ただ、その使い方を間違ってはいけない。
本当に必要な技術革新と、ただの贅沢な局面や、もしくは危険な側面だってある。
そう、軍事利用のように。
例えばドローンによる、より正確な攻撃が可能になるだろう。生身の命を必要としない戦争は、より容易で、また残酷なものになるだろう。

5Gによって、可能になったことがきっとたくさんある。
しかし、可能になったことすべてが、本当に必要なことなのか。
人類には、その判断力がより求められる。

それは、ITではなく、人間力だ。

と、いうわけで、家のすべてのインターネット環境を、一台のポケットWi-Fiでまかない、PCでYoutubeさえまともに見られなかったりする状態の自分は、

もう少しこのネットの悪環境をなんとかしたいけど、でもイライラしつつも何とかやってるし、ただただ利便性だけを追い求めていくことが、人類の進化みたく考えられてる、この世の中に疲れると同時に、大きな危惧を抱いてる。

そんな今日この頃であった。

で、結局、何なん?😅

え?お金がなくて5G携帯が買えないから、ひがんでるだけ?

まあ、そうとも言う🤣

でも、庶民にも少しは良いこともあるよ?

4Gと5Gの対応機種ってだいぶ差別化されると思うから、もしかしたらiphone11とかが、けっこうすぐに安くなるかもしんないよねえ?

じゃない?😁

そーいえば、昔。
まだSNSやインターネットが一般的じゃなかった頃。
バックパッカーでアジアをふらふらしてた。
あの頃、確かに今より不便だし不安だったとは思うけど、でも、孤独感も含めて、きっと今より冒険心や勇気が必要で、違う意味で楽しかったような気がする。。。

yumekake.com

yumekake.com

** ** ** **

JOHNです。よろしくお願いします。
海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅
もしよろしかったら、読者登録、スター、 シェアお願いします🙂

自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。)
あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。

このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。

今後ともよろしくお願い致します。

NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。

【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】

” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ”  

hopehalohalooasis.wixsite.com

yumekake.com

【INASALでチキンとハロハロが食べたい!】 ~と、フィリピンのローカル生活を知ってる人にしかわからないことを言ってみる🙂ウベ、紫いも、紅いも、ヤマイモ、ヤムイモ、さつまいもにジャガイモに、、芋にもいろいろあるけど、基本的にお芋好き!😊、、、 (#フィリピンフード #紫芋 #ハロハロ)

今週のお題「いも」

f:id:yumekake-john-ngohope:20201023192942j:plain

そろそろ焼き芋のおいしい季節。

うちの近くのスーパーで焼き芋が毎年売られるんだけど、確か一個500円。高っ😳

まあとりあえず芋は好き。

何がいちばん好きかなーと考えて思い浮かんだのが2つ。

じゃがバターと芋餅。

んで、じゃがバターは、おいしいジャガイモ、おいしいバター、でだいぶ味に差はついちゃうんだろうけど、その気になれば、とりあえずいつでも家でもできる。

そして、芋餅。

もっと手軽に家で安く食べられないかと(だって芋そのものは安いじゃん?)、レシピを調べて作ってみた。

あ。案外かんたん。

まあまあおいしかったし😁

で、みんなで集まった時にも、作ってみたら、それもまあOKだった。

そんなこんなで調子に乗って、また次の機会(自分らで調理をしつつのクリスマス会かなんか)に、レシピをちゃんと見ないで、まあ大丈夫だろーっと、てきとーにやってみた。

ら、なんかいまいちだった😱

レシピって大切なんだね😅

あれだよね、ナビや地図を見ずに、勘だけで、迷いもせずに目的地に辿り着けたら、その方が楽だし時短にもなるしカッコいいんだけど、でも、そんなんたいてー少しは迷う。

ちょっとした手間や確認を怠けちゃダメだなーっと、あらためて思ったのであった😅

な、話はさておき、

いつも話題にしてる、NGOで支援をしてるフィリピンでは、ウベがめっちゃポピュラー。

で、色的に、紫芋みたいなものではあるし、そう呼ばれることもあるらしーけど、例えば一般的に、川越とかで有名な紫芋は、さつまいもの一種。

ウベはフィリピンでよく獲れる芋の一種。和名をダイジョ(紅山芋)っていうらしい。じゃあ、山芋の一種かっていうと、ダイジョってのは、「ヤマイモ」じゃなくて、「ヤムイモ」の一種だと😳あーまぎらわしい🤣

でも、名前も似てるし、親戚みたいなもの(?)で、ヤムイモもヤマイモみたく、ちょいねばねばしてる。でもって、そのままかじるとゆーより、パンやアイスやケーキとかで、ウベ味ってのがいっぱい。そうそう、フィリピンのソウルフード「ハロハロ」にも。

原産は西アフリカ?たぶん😅

アジアやオセアニアの熱帯でよく出回ってるから、暑い気候のとこで獲れるわけで、その関係からか沖縄のブルーシールアイスにも「ウベ」味ってのがある。でも、「紅芋」もある。どっちも紫色。紅芋は沖縄で獲れるやつ。まあ、紫芋に近いのかな?

で、見た目はどっちも紫(ウベの方が濃いかな?)だし、芋だし、、、なんだけど、やっぱ山芋の親戚なだけあって、ウベの方がネバリンとしてる。あと、ウベの方が甘い?かな?好きな人はめっちゃ気に入るんじゃないかなー😁

あれ?よく考えると、ウベって沖縄と関係ないな。ただ暑い繋がりで、なんとなく?それとも沖縄でも作ってるのかな?

なにはともあれ、フィリピンではウベ味はめっちゃふつうで、フィリピン人もみんな好き。てゆーかふつうにおいしい。

アイスの味でもメインは、ウベ、マンゴー、チョコレートだ。

ちなみに紫色の色素は、アントシアニン(ボリフェノールの一種)で、これは紫芋も一緒。体にいいよん😊

まあとにかく、フィリピンに行ったら、そこら中に紫色のスィーツが売ってるんで、怪しまないでぜひぜひ食べてみて!🥰

あ。長々と書いてきたけど、自分自身はウベ、特に好きってわけじゃない😅嫌いってことじゃないよ。おいしいからふつーに好きだけど、、、ただ、、、さつまいもやジャガイモの方が好きかも~😅😅😅

自分はね!😂

写真は、フィリピン庶民のちょっとしたぜいたく(?)な大人気レストランINASALのハロハロ。一般的にどこでハロハロ食べても、こんな感じ。まん中のメインの紫色のアイスがウベ!🙂

ちなみに日本でのミニストップのハロハロとはだいぶ違うかなー、、最後まで食べ干せばわかるけど、いろんなよくわからないものが入ってる!それをぐちゃぐちゃにかき混ぜて食べるのがフィリピン流。そう、「ハロハロ」とは、現地語で「ごちゃまぜ」って意味~😁

yumekake.com

yumekake.com

** ** ** **

JOHNです。よろしくお願いします。
海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅
もしよろしかったら、読者登録、スター、 シェアお願いします🙂

自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。)
あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。

このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。

今後ともよろしくお願い致します。

NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。

【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】

” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ”  

hopehalohalooasis.wixsite.com

yumekake.com

【スラムの片隅で、この世に生まれた新しい生命。貧困に苦しむ家族にとって、それはまた新しい困難の始まりかもしれないが、それ以上にきっと、大きな、輝く希望の光となり、この暗闇の中から、家族を幸せへと導くことを、今、心から祈ろう、、、】 (#SDGs #海外ボランティア #子どもの貧困 #カトリック中絶禁止)

f:id:yumekake-john-ngohope:20200715123828j:plain

フィリピン・セブ島のにあるNGOの現地事務所は、NGOの運営するスラムの子どもの施設の中にある。

そこでは、数人のボランティアスタッフが、地域の支援や、施設で子どもの世話をしてくれている。

現地事務所はスラムの真ん中にあることもあり、ボランティアスタッフもスラムに住んでいる。

そんなひとりのスタッフの長男に子どもが産まれた。

スタッフの彼女にとって初孫なわけだ。

初孫であるし、もちろん彼女も喜んでるし、めでたいことだと思う。

が、、、

彼女の家族は決して裕福ではない。

いや、けっこう深刻な貧困層だ。

NGOでボランティアスタッフとして活動を手伝ってくれていることもあり、ある程度の生活の支援はしているが、やはり、その生活はとても厳しい。

旦那はトライシクル(バイクタクシー)の運転手だが、アルコール依存症で、あまりちゃんと働けていない。

貧困層によくありがちで、子どももたくさんいる。

NGOのスタッフとして働き始めて、少し生活が落ち着いたが、それまで、その子どもたちはみんな、貧困のため学校に行けなかった。

末っ子のひとりの娘は、まだ年齢がそれほどでもなかったため、生活支援と同時に、NGOのサポートチャイルドとなり、スカラシップで、3年遅れだが、今、小学校に通っている。

兄弟はみんなトライシカット(チャンリコタクシー)の運転手をしてる。

貧困層のいちばんといっていいほどのメジャーな職業だ。

ということは、そんなに稼げないということだ。

この長男も毎日トライシカットを漕いでいる。

学校は行けなかった。

奥さんも学校には行っていない。仕事もない。

ただでさえ貧困で生活が大変なのに、また家族が増える。

赤ちゃんを授かることは幸せなことだろう。

しかしこれからのことを考えると、同時に心配は尽きない。

特に、今、フィリピンでは新型コロナウィルスにより世界最長のロックダウンが続いている。

経済活動は止まり、もちろんトライシカットのような末端の仕事への打撃も相当悲惨なものだろう。

今月産まれたということは、逆算すると、よく言われる、ステイホーム故の「コロナベイビー」というわけではないが、だからといって、パンデミックの中産まれた赤ちゃんは、タイミング的にも大変としか言いようがない。

コロナがどうこうということは置いておいても、貧困層の多産については大きな問題となっている。

家族計画や避妊の知識もない。

例えば今回のコロナでも、貧困層を中心に、「予期せぬ」妊娠が爆発的に生じ、来年の出生数が大幅に増加すると見られている。

たとえ予期せぬ妊娠でも、カトリック故、中絶などあり得ない。

極端に言えば、レイプでもだ。

少し前までは避妊さえ禁じられていた。

愛ゆえに子どもが産まれる。

そして生活はより厳しくなる。

子どもが成長すれば家族を助けてくれる?

しかし貧困により、学校に通えなかったりで、ちゃんとした仕事に就くことができないことにも繋がる。

そしてまた貧困の連鎖と悪循環が家族に襲いかかる。

それが現実である。

いや、

赤ちゃんは確かに、きっと家族に幸せを運んでくれる。

それは確かだろう。

たとえ貧困の中でも、家族に笑顔と明るい時間を届けてくれる。

だから、

やはり、せめて祈ろう。

そして祝福しよう。

この幸せな出来事を。

信じよう。

新型コロナウィルスによるロックダウンで、ただでさえ家族は生活の糧を失い、飢えに苦しんでいる今、

そんな厳しい現実のなか、

今、きっと何か大きな意味があって、この家族のもとに産まれてきたこの子が、

家族のどうしようもなく困難な毎日の、

暗闇を照らす希望の光となるように、、、


 

yumekake.com

yumekake.com

** ** ** **

JOHNです。よろしくお願いします。
海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、スター、 シェアお願いします🙂

自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。)
あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。

このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。

今後ともよろしくお願い致します。

NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。

【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】

” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” 

hopehalohalooasis.wixsite.com

yumekake.com

【それは歴史でもあり現実でもある】 ~旧ソ連邦、コーカサス三国、アルメニアとアゼルバイジャンの紛争激化について、コロナだけじゃない紛れもない世界の現実について、改めて再考してみた、、、 (#ナゴルノカラバフ紛争 #世界の現実 #国際協力NGO)

f:id:yumekake-john-ngohope:20201017201627j:plain

f:id:yumekake-john-ngohope:20201017201650j:plain
f:id:yumekake-john-ngohope:20201017201714j:plain

世界のどこかで、今もまた、戦争が起きている。

そして、多くの命が失われている。

コロナコロナと振り回されるのは仕方ないし、目の前の障害に注視することは必要だけど、たまには、少し視野を広げて、世界の現実を見てみなきゃって思う。

考えてみなきゃって。

そう、世界には、今、こんな現実もあるんだ。

いや、日本だって、ちょっとしたボタンの掛け違いで、同じようなことが起きるかもしれないんだ。

本日(17日)未明。

アゼルバイジャン、第二の都市ガンジャの住宅街に、弾道ミサイルが撃ち込まれた。11日の攻撃に続く再度の爆撃だ。

多くの民間人が犠牲になった。

紛争地から離れた住宅地への突然の爆撃に、人々は成す術もなく逃げまどい、悲嘆に暮れた。死傷者も多く発生している。

アゼルバイジャンは、アルメニアガンジャの住宅街に弾道ミサイルを撃ち込んだと非難している。アルメニアも、アゼルバイジャン政府が民間人を爆撃したと批判している。

アルメニアアゼルバイジャン旧ソ連の両国は、もう数十年に及ぶ紛争を続けている。

端的には、国境地域、ナゴルノ・カラバフ地域を巡る領土問題だ。

ずっと続く紛争が、今年に入り再燃したのだが、ロシアの仲介で、10日には改めて停戦協定が結ばれたはずだった。

しかし、その翌日にはもう爆撃が行われている。

今、現在も、アルメニアが実効支配するアゼルバイジャンナゴルノ・カラバフ自治州で両国の軍隊が衝突し、にわかに緊張が高まっている。

両国はいずれも旧ソ連の共和国だが、ナゴルノ・カラバフの帰属をめぐってソ連崩壊前から対立。ここ数年も小競り合いが多発していた。

ただ、今回の衝突は1990年代のような全面戦争に発展しかねない。

両国が領有権を主張するナゴルノ・カラバフ地域は、国際的にはアゼルバイジャンの一部と認められているが、アルメニア系住民が実効支配している。

アゼルバイジャンはこの地域を取り戻すと述べている一方、アルメニアは、この土地は歴史的に何世紀もアルメニアのものだったと主張している。

アゼルバイジャンアルメニアの係争地ナゴルノ・カラバフをめぐる軍事衝突は、停戦が発効したにもかかわらず、緊張が収まっていない。

アルメニアはロシアと軍事同盟を結び、アゼルバイジャンはトルコを後ろ盾としている。

そして、14日の大規模な爆撃を経て、もう一度、ロシアとトルコの間で停戦発行の確認に対する緊急会談をしたが、それが今後の緊張緩和につながるかは不透明だ。

10日に停戦発効後も戦闘は続き、民間人を含めて死者は600人を超えた。

その紛争の歴史を紐解くと、、

アルメニア人がこの地域の住民の多数を占めるが、ロシア革命後、後にソ連共産党となるボリシェビキがこの地域をアゼルバイジャン共和国編入した。

ただ、アルメニアアゼルバイジャンソ連の共和国だった時代には、そのことはあまり問題にならなかった。

同じ連邦共和国として、アゼルバイジャン共和国内には多くのアルメニア人が住み、逆にアルメニア共和国にも多くのアゼルバイジャン人が住んでいた。

また、アルメニア人の多くはキリスト教の正教徒で、アゼルバイジャン人の多くはイスラムシーア派だが、そもそもソ連時代には宗教は公認されていなかったため、信仰の違いもさほど問題にならなかった。

だが1980年代後半、ソ連の統制が緩むと、ナゴルノ・カラバフにいるアルメニア人がアゼルバイジャンの支配に抗議の声を上げ、アルメニアへの編入を求めるようになった。民族的な対立が激化していった。

そして、1991年、ソ連邦崩壊。

すると、ナゴルノ・カラバフは一方的にアゼルバイジャンからの独立を宣言。アゼルバイジャンアルメニア共にこの地域の領有権を主張して譲らず、世論は主戦論にあおられ、戦争突入は不可避の事態となった。

そう、この戦争は、よくある大国の思惑や宗教的なものという側面もあれ、それ以上に、民族・多くの国民の総意でもあったのだ。

自治州の独立宣言に伴い、戦争が始まる。

1992年から94年まで続いたナゴルノ・カラバフ戦争だ。

世界、いや、欧米でさえあまり知られていないが、この戦争では民族浄化の嵐が吹き荒れ、約3万人の死者と100万人の難民が出た。そのうち7割はアルメニアの占領地から逃れたアゼルバイジャン人だといわれる。

当初は劣勢だったアルメニアが終盤で優位に立ち、1994年にロシアの仲介で停戦が成立。ナゴルノカラバフはそのままアルメニアの実効支配下に置かれた。

もちろんそこにはアメリカやロシアといった大国も絡んでおり、しかし、泥沼化する戦争に対し、遂には恒久的な解決策を探ろうとしてきたが、そんな両国の長年の努力も無益なままだ。

公式には、2000年代半ばから「マドリード原則」に基づく交渉が進んでいる。アルメニアが占領地を放棄して、難民は故郷に戻り、紛争地域の住民の権利が保障されて、最終的に領土の帰属問題が解決されることを目指すという。

ただし、双方とも主張を曲げるつもりはない。特に、いずれの国も指導者が権力を維持する上でナショナリズムが非常に重要な役割を果たしており、妥協には国民が強く反対している。

ただ、停戦後、小競り合いは続いたものの、ここ数年、大きな動きはなかった。

しかし、くすぶり続けた争いは、今年に入って事態が悪化してきた。

具体的な要素はいくつかある。夏から国境付近で小競り合いが続き、互いに相手が先に仕掛けてきたと非難している。

そして、新型コロナウイルスパンデミックで社会のストレスが高まり、経済は破綻しかけていて、政治家はいつも以上に愛国心を前面に押し出している。

それぞれを指示するロシア、トルコ両国ともに、停戦を望んでいるし、また、アゼルバイジャンの領土奪還攻撃についても、アルメニアの現在の軍事力・国力はアゼルバイジャンを大きく上回っており、この紛争がこのまま拡大する可能性は大きくはないかもしれない。

しかし、一方で、トルコの出方次第では、紛争の拡大も懸念される。

トルコはアゼルバイジャンと長年、文化や経済など結び付きが深く、アゼルバイジャン強く支持している。そして、アルメニアとは長年対立してきた。歴史を遡れば、今も国際的に非難されている1915年にオスマン帝国で起きたアルメニア人のジェノサイド(大量虐殺)を、トルコは今なお否定しており、両国の関係は険悪だ。また、今後、宗教的側面がクローズアップされていく可能性もなくはない。

ただ、いずれにせよ、今回のような都市部への爆撃や、紛争地域における、たとえ小規模でも、深い痛みを伴う戦争をまた繰り返し、未解決の停戦状態が続続いていくのだろう。そして、現在、アゼルバイジャンは、国際機関の平和維持部隊が入ることさえ拒否している。

それは、この戦争を続ける、という意思表示なのだろう。

アルメニアアゼルバイジャン、、ジョージア(旧グルジア)を含め、コーカサス三国と呼ばれ、そこはヨーロッパに分類されることもあれば、アジアに分類されることもある、独自の立ち位置を築き、歴史的にも文化的にもミステリアスな雰囲気に包まれた秘境と言われている。写真を見るだけでもとても風光明媚なこの地を、自分もいつか訪れたいと思う。

また、ナゴルノ・カラバフは現地語で「山岳地帯の黒い庭」を意味する。その名のとおり美しい高原地帯で、アルメニア人、アゼルバイジャン人双方がこの地に愛着を抱いている。

その地で今、また戦争が起きている。

両国の多くの国民も、戦争を望んでいるわけではないが、相手の主張を受け入れることもない。そんな葛藤の中、結局続く紛争に、多くの犠牲を払い、苦しんでいる。

長年続く争いは、両国の血塗られた歴史であると共に、あまりに哀しい現実でもある。

しかし、

今回の戦闘の犠牲者の大半は、この紛争が始まったときはまだ、生まれてさえいなかったのだ、、、

 

yumekake.com

yumekake.com

** ** ** **

JOHNです。よろしくお願いします。
海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅
もしよろしかったら、読者登録、スター、 シェアお願いします🙂

自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。)
あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。

このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。

今後ともよろしくお願い致します。

NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。

【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】

” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” 

hopehalohalooasis.wixsite.com

yumekake.com

【それでも前向きに現実を受け入れていくしかないんだよね】 ~ロックダウン下のフィリピンで再開された授業と現状、そしてNGOの支援について、改めてまとめてみると、、、 (#貧困による教育格差 #子どもの貧困 #SDGs #海外ボランティア #国際協力NGO)

f:id:yumekake-john-ngohope:20201014192032j:plain

f:id:yumekake-john-ngohope:20201014192128j:plain
f:id:yumekake-john-ngohope:20201014192046j:plain

町から離れ、山を登っていきます。
ちょっとした登山です。
しばらく山道を登っていくと、少しずつ家が見えてきます。
山奥の貧困層が暮らす小さな村があります。
本当に小さな、粗末な家々ですが、ここで人々は、静かに寄り添いながら、質素な生活を送っています。

今日は、この山奥の村の子どもたちに、文房具を配ります。
また、数日かけて、同じように、近隣の村々で、文房具の配給のイベントを行いました。

子どもたちの、かけがえのない明日のために

子どもたちの、未来へと続く夢のために

子どもたちの、輝く笑顔を守るために、、、

新型コロナウィルスによる感染が収まらず、未だ世界最長のロックダウンが続くフィリピン。
そして、ロックダウンにより仕事を失い、飢えに苦しむスラムの貧困層の人々。
NGOでは、スラムの惨状を救うために、食糧の配給や炊き出しをずっと行ってきました。

そんなフィリピンですが、10月よりやっと、7ヵ月ぶりに公立学校の授業が始まりました。
といっても、子どもはまだ学校への通うことはできず、モジュラークラスという、早い話が家庭学習です。
家にパソコンやタブレットがあるような家庭は、オンライン学習の形を希望できますが、
スラムの貧困層の家庭には、もちろんそのようなものはなく、家族が毎週、学校に一週間分のプリントをもらいに行き、それを子どもたちが毎日、宿題として、授業の代わりに家で勉強します。

貧困家庭では家に電気が通っておらず暗いのと、家の中にはたくさん子どもがいて場所もないので、多くの子ども(高校生や大学生も)が外で勉強しています。
先生が直接教えることができないので、親や兄弟が勉強を見てあげたり、友達同士で助け合いながら、がんばって勉強しています。


町なかでは、路上で物売りをするお母さんのそばで子どもが道端にプリントを広げ、空いた時間にお母さんが勉強を手助けしてあげたりする光景も見られます。

しかし、多くの場合、貧困のため、満足に学校へ行っていない親は、子どもに勉強を教えることができず、そして、子どもは勉強がわからないままです。


こうしてどうしようもなくまた、教育格差が広がっていきます。

これもまた貧困が描き出す、まぎれもなく厳しい現実です。

でも、どんな形にせよ、こうして学校の教育カリキュラムが始まったということは、この国にとって大きな一歩だとも思います。

ただ、今まで、食べるものさえなかった人々が、勉強のための文房具とかを買えるはずもありません。

そして9月末、NGOでは、支援している山奥のスラムにおいて、子どもたちに文房具を配りました。

未だロックダウンで、多くの人数を集めるイベントは禁止なのですが、特別に許可を得て、また役場からの監視スタッフが派遣され、貧困に苦しむ多くの子どもたちのために、支援活動をしました。

冒頭のように、それなりに山深い地域です。

派遣された監視のスタッフのことは、やはり子どもたちも意識してしまうし、雰囲気を固くしてしまったりもしていますが、でも、この監視員は、ふもとの町からたくさんの文房具を山まで運ぶのを手伝ってくれたりして、
このイベントを取り締まるための監視ではなく、こんな状況の中でも、子どもたちのために、このイベントをなんとか実現させてあげようとする、前向きな監視です。

だからとても感謝しています。ありがとうございました。

また、活動をコーディネートしてくれる現地スタッフや、ボランティアのみんなも、いつもありがとう。

そして、NGOの活動にご理解頂き、ご協力頂いた支援者の皆さま、本当にありがとうございます。

みんなの思いが合わさって、こうして今回もまた、子どもたちに夢を届けることができました。

スラムの子どもたちの明日へと繋がる、希望を、光を、力を、プレゼントすることができました。

イベントの管理や規制もあって、ここでは子どもたちも緊張した感じですが、解散するとすぐに家に走って帰って、今もらった新しい文房具を空けて、みんな大喜びです。

電気もなく暗い家の中でも、家族と一緒に、明るい笑顔があふれます。

山奥の小さな村が、こうしてまた、小さな夢に包まれました。

変わらぬ貧困と飢えの中、厳しい現実は続きます。でも、それでも受け入れていくしかないのです。

そんな過酷な現実を受け入れられる強さが、スラムの人々にはあります。

そして、この、辛い状況に対する慣れさえ、日々の厳しい生活の中で、自然と備わっています。それもまた、ある意味、哀しい現実です。

でも、生きていかなきゃ。みんな、まだがんばんなきゃね。

みんなで励まし合って、助け合って、支え合って、

いつかまた、みんな一緒に、笑顔で、新しい明日を、きっと迎えられるために。


本当に、本当に、小さなことの積み重ねですが、

そんな一歩一歩が、きっと未来へ繋がると信じて、、、

そしていつか、アジアの片隅のこの小さな一歩から、世界が変わるかもしれない、

子どもたちの純粋な笑顔が、願いが、祈りが、戦争や貧困や差別のない世界を作っていくと信じて、、、

自分たちは、これからも、スラムの人々を手を取り合い、思いを分かち合いながら、共に歩んでいきます。。


yumekake.com

yumekake.com

** ** ** **

JOHNです。よろしくお願いします。
海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅
もしよろしかったら、読者登録、スター、 シェアお願いします🙂

自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。)
あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。

このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。

今後ともよろしくお願い致します。

NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。

【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】

” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ”  

hopehalohalooasis.wixsite.com

yumekake.com

youtu.be

【その国の未来は子どもの教育が作るのだろう。しかしどうしようもない現実からは結局逃れられない。フィリピンで新型コロナウィルスの影響による休校から、七ヵ月ぶりにやっと始まった授業から見た教育格差と現実】 ~(#子どもの貧困 #貧困による教育格差 #海外ボランティア #SDGs #国際協力NGO HOPEハロハロオアシス)

f:id:yumekake-john-ngohope:20201009204813j:plain
NGOで支援しているフィリピンで始まったモジュラークラス。

未だ感染が落ち着かない新型コロナウィルスの感染により、子どもたちは学校に通えず、それ故、しばらく先までのカリキュラムを自宅学習で、プリントでできるように始まった、政府主導の教育プログラムだ。

と、書くとすごく立派なものに思えるけど、ザクっと言ってしまえば、大量の宿題だ。

家族に教わって家でがんばれ、と。

そりゃあ、オンライン(facebookメッセンジャーとか)で先生に質問はできるだろけど、、、

そもそも貧困家庭の親は、学校教育を満足に受けられてないので、子どもに教えることができない。プリントの内容がわからなかったらそれまで。それ以前に勉強に対する意欲(子どもも親も)がこの形で続くとは思えない。そもそもやる気がなかったらそれまで。

真剣に考えなくてもわかるくらい、このシステムによって、個々で用意できる教育環境による、、、いわゆる貧富の差による、著しい教育格差が起きるだろう。

まあ、この国の、今までのコロナ対応そのものがそうなんだけど、ようするに、貧困層はどうなってもいい、というわけだ。そうとしか思えない。

もちろんNGOで支援してる子どもたちや家庭は、みんな困ってる。

そして、先日、とある家に学校から連絡が来た。

「来週からプリントを渡すんじゃなくて、facebookメッセンジャーで宿題を送っていいか?」

と。

は?😳

メールで課題を送る?

ファイルで送るからダウンロードしてやれってこと?

携帯で?

パソコンなんて持ってないよ?

てゆーか、インターネット環境がない家は?

わけわからん😑

そーいえば、支援地域の学校から、「プリント作成のための紙が足りないんで支援してくれ」っていう要請をこないだ受けた。

え?公立だろ?その予算が国から出ないの?

てゆーか、教科書みたく各学校に生徒分届くんじゃなくて、学校が印刷して生徒に配るの?

な、いいかげんな政府のやり方に呆れたものだが、

そういう状況から考えると、学校の予算が足りず、印刷できないんで、メールにプリントをファイルで添付して送っていいか、ってことなんだな。

携帯でそれを見て、勉強しろ、と。

ちなみにその家族は、学校に通ってる子どもが、小学生から高校生まで3人いる。

で、もちろん全員がそれぞれ携帯を持ってるわけないんで、3人のお姉さんの携帯を借りて、わからないことを調べながら、勉強してる。

その姉が一日つきっきりで彼らの勉強の面倒を見てる。

でも、高校とかになると難しくて教えられないこともあるんで、その時は、彼女の携帯で調べてあげる。

今でさえそんななのに、その3人分、携帯に宿題が送られてくる?

3人で1台の携帯をシェアしながら?

んなことできる?

わかってんのかな、政府は?

あ。わかってるけど、無視か🙄

でも、今、マジで思う。

ここまで教育をないがしろにする国に未来があるとは思えない。

その国の未来は、子どもたちの教育が作るんじゃないのかな、、、

。。。

フィリピンの学校は、小学校から制服で投稿する。

公立の学校も。

個性を大切にする、、というか、個々がめっちゃ自由な、、というか、みんな自分が大好きでマイペースというか、、な、国民性なのに、どうして?

とも思うのだが、

その理由は、

「学校において貧富の差を目立たせないように」

ということだという。

日本みたく小学生が私服で投稿したら、家にいる時と同じように、お金持ちの子をきれいな服で、でもって貧乏な子は裸みたいな格好で、なんてことになりかねない。

その差を、せめて少しでもあからさまにならないように、みんなが制服で同じ格好をすれば、、、

と、

そんな考え方に、けっこう感銘も受けたものだった。

で、NGOでは、スタッフが支援する子どものために、制服をミシンで手作りしてあげて支給してる。

貧困層の子は、同じ制服を何度も洗って着るので、よれよれになるのも早いし、時には汚れたまま着ていかなきゃなんなかったりもするけど、

でも、子どもたちの間に、少しでも差別をなくそう、っていう考えはいいと思う。

写真のように、ゴミ山の家から、制服で学校に通う少女がいる。

せめて学校に行く時くらい、周りの子どもたちと同じようにしていたい。

させてあげたい。

クラスメイトと同じように、素敵な夢を抱いてもらいたい。

なんだけどね、、、

なんてゆーか、やっぱ悲しいことに、

緊急事態がやってきたら、結局切り捨てるのは貧困層からなんだな。

ま、当たり前か。

これが現実ってやつなんだな、、、


yumekake.com

yumekake.com

** ** ** **

JOHNです。よろしくお願いします。
海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、スター、 シェアお願いします🙂

自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。)
あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。

このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。

今後ともよろしくお願い致します。

NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。

【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】

” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ”  

hopehalohalooasis.wixsite.com

yumekake.com