2020-11-30 【感染拡大とジャパンカップと紅葉と】 ~GoToトラベルで箱根や京都もいいけど、地元の埼玉の紅葉も悪くない。(#新型コロナウィルス #アーモンドアイ #牝馬より牡馬の方が速い? #モンゴルでの乗馬ハプニング) 新型コロナウィルス 世界では今/国際情報 雑談 日本より / 世界の中の日本 フィリピン Tweet 昨日、競馬のジャパンカップが行われた。優勝はアーモンドアイ。引退レースを勝利で飾り、G1レース9勝目になる牝馬がその強さを見せた。ちなみに牝馬(ヒンバ)とはメスの馬のこと。最近は牝馬が牡馬(ボバ・オス馬)にふつうに同じレースに出馬して、勝利してる。だけど、ひと昔前までは、牡馬の方が、一般的に体重が重く、筋肉量が多いこともあり、やはり牡馬の方が牝馬より強い、というイメージがあったんだけど、いつのまにかもうそういう時代ではないらしい。まあもともとライオンとかも、狩りをするのは女性が中心だっていうし。ちなみに今回のジャパンカップ、3位も牝馬。ふむふむ。思えば、もうめっちゃ前の話だけど、ヒシアマゾンっていう強い牝馬がいて、牝馬日本一を決めるエリザベス女王杯の走りっぷりに惚れて、年末の有馬記念で、ヒシアマゾンの複勝馬券を勝った。結果は2位。自分が今でも歴代最高馬だと思ってるナリタブライアンにはかなわなかった。でも、この時ヒシアマゾンは6番人気。ブライアンに人気が集中していたこともあり、複勝でもそれなりに稼がせてもらった記憶がある。ところで、競馬や競艇とかのギャンブル競技。春~夏にかけて、日本がコロナによるイベント自粛に揺れてた頃、無観客ではあるけど、緊急事態宣言下でもレースが開催されてた。まあ、ネットや電話で馬券は買えるから、収益のこともあるし、まったくの無観客で屋外、ってこともあっての判断なのだろう。ちなみに今は観客も入れてる。とりあえずクラスターにはなってないみたい。そーいえば、競馬場って、昔からの常連のおいちゃんとかは、なぜかマスク率が高かった気もするなあ、、、😅あと、今も歓声とかはあげないよーにって注意されてるんだろーけど、もともと馬って音に敏感だから、今の方が集中できていいんじゃないか、とも思う。前にモンゴルに行った時だったかな。草原で馬に乗って遠乗り(あ。自分、乗馬ができるわけじゃないんで、なんというか、観光客用のやつ。こっちは馬にまたがってるだけで、訓練された馬が、先導するスタッフの馬に付いていくって感じ。でも、誰かが馬を引くとかではないんで、けっこうスリリングだった。)したんだけど、最後に戻ってきた時に、記念写真を撮ってもらおうと、他の参加者にカメラで撮ってもらったら、そのシャッター音に馬が反応して、いきなりスタートしちゃって、、、😱とりあえずこっちは、なんとか手綱を持って、バランスとって乗っかり続けたんだけど、めっちゃびっくりした😅幸い、もうゴール地点だったから、馬も、それほど走っていかずに、他の馬が休んでるとこらまでいって止まってくれたんだけど、あれって、下手したら大事故になるよなーって思った😳でも、期せずしてにだけど、ふつうの(自力の?)乗馬が出来て、なんか走ってる時、ビビりながらもすごく気持ちよくて、乗馬を習って馬を乗りこなしたいなーって思った。こういう海外の緩いとこって、危険ではあるけど、それがまた楽しいとこでもあるよね。なにはともあれ、早くコロナが落ち着いて、イベントや旅行にふつうに行けるようになるといいよね。え?日本人はGo Toでめっちゃ行ってるって?😳まあそれでいいや日本は。こうやってずっとなんとなく乗り切ってきたんだし、このまままたなんとかなっちゃことを信じよう。乗り切ったといえば、コロナ感染対策の優等生、台湾。4月半ばよりすっと新規感染者が発見されていない。なのに、感染拡大が危惧される冬場を迎えるにあたり、来月より公共交通機関やデパートや映画館等でのマスクの着用が義務化され、違反者には罰金が。日本でもそれくらいやってるよ!と思うけど、たぶん必要なのはこの「罰金」という罰則に込められた「意識への働きかけ」だ。うん。この政府と国民が足並みを揃えての危機意識の高さが、やっぱり感染を抑えてるんだよね、、、そして日本では、箱根や京都等の紅葉スポットに人が溢れてるらしい。近所の名もない公園の紅葉もじゅうぶんきれいなんだけどな、と写真をアップしてみる🙂でもってTVで、GoToで来た大学生がインタビューに答えてた。「そろそろもう遊びに行きたくなっちゃって」ふぅ~ん🙄なんだかんだと世界最長のロックダウンのフィリピンでは、場所によってはまだ規制が厳しくて、もう3月からずっと、旅行や学校どころか、小中学生とか未だに外出禁止なんだけどね~😑 yumekake.com yumekake.com ** ** ** ** JOHNです。よろしくお願いします。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、スター、 シェアお願いします🙂 自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。 このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。 今後ともよろしくお願い致します。 🍀ブログに表示される広告をクリックして頂くと、そのクリックがNGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力よろしくお願い致します🙂🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。 【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】 ” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” hopehalohalooasis.wixsite.com yumekake.com