スラムの片隅から世界を、、【YUMEKAKE/JOHN's diary】

国際協力活動のなかでのマジメな話からゆる~い話まで/海外から日本から

「もしも世界中の人が毎日たったひとつのゴミを拾ったら、日々、80億個のゴミが無くなるのだろうか」~NGOで取り組んでいる環境問題対策について(その③)   (#SDGs持続可能な開発目標 #フィリピンセブ #国際協力NGO #ダンピングサイトゴミ山スカベンジャー #草の根の支援や教育から未来へつなぐ #ゴールデンウイークの海外ボランティア参加者募集 #アースデイ #フィリピン人はきれい好きでもポイ捨てはする #その国の文化や伝統を尊重するということ)

フィリピン人はきれい好きです。シャワー(井戸での水浴び)も洗濯もよくしますし、家の中とかは頻繁に掃除をしています。
なのですが、ゴミをその辺に平気でポイ捨てします。
例えば、子どもに飴を上げると、その場で開けて、中身を口に入れて、包みを無造作に投げ捨てます。大人もそうです。
残念ながら、それがこの国の文化であり、習慣だと言わざるえません。
ひとつひとつのポイ捨てがゴミ山を作っている、とは、物理的には言えませんが、そのようなゴミに対する、また環境に対する意識の低さが、結果として、ゴミ山を形成する大きな要因になっていると思います。

また、同様に無造作に捨てられた様々な物や生活排水で、川や海辺には汚染やゴミが滞り、スラムの人々の暮らす住環境をも侵食しています。それはスラムの人々の生活の礎となる井戸水にも悪影響を及ぼし、水を汚染します。その水で人々は洗濯をし調理をします。そのような状況が、環境破壊や健康被害を導いていくことは明らかです。感染症や抵抗力の小さい乳幼児の死亡率の高さにもそれは顕著に表れています。


かといって、その国の習慣や文化に対して、外国人(自分たち)が何か言う権利はあるのか、と言うと、何とも言えませんが、
でも、やっぱりポイ捨てはやめた方がいいし、環境に対する教育も必要だと思うのです。

そして、実は、現地の人々だってわかっているのです。
ゴミまみれの環境が体に、そして地球に悪い影響を与えることや、何よりも単純に「汚くて臭いより、きれいな方がいい」ということを。

そのために何ができるのだろう、と現地の人々と一緒に考えます。

際限なく広大なゴミ山を、自分らのちっぽけな力で、すぐにどうこうしよう、なんてことはできません。
でも、少しでも、人々の意識を変えていけたら、それが例え小さくても、確かな一歩となり、いつか何かを変えるきっかけになると信じて、NGOでは、支援地域の人々や施設の子どもたちに環境教育を施しています。

上部の写真は、NGOのスラムの子どもの施設にて、日本からのボランティアと一緒に、子どもたちに環境を守ろうという紙芝居をしたり、付近のゴミ拾いをしている時のものです。
このような活動を、定期的・継続的に行い、少しづつでも意識は変わればいいな、と草の根の教育・支援活動を続けています。未来を担う子どもたちの意識が変われば、その国の未来も変わると信じながら。

日本人スタッフが中心になって、そのような環境保護への取り組みを続けていたら、新型コロナウィルスによるロックダウンで日本からスタッフやボランティアが現地へ行けない間に、現地スタッフが中心となり、自主的に、スラムの人々と一緒に、地域の清掃活動を行ってくれました。

日本でその報告を受け、本当に嬉しかったです。こんなふうに、少しずつでも環境に対する意識が変わり、広がり、根付いていったらいいな、と思います。

そして、表題に書いたように、もちろん皆がゴミを拾えばそのゴミは無くなりますが、それは「減る」という意味ではなく、ゴミを減らすためには、やはりゴミを増やさないようにしなければなりません。人々の生活の中で、ゴミや環境に対する根本的な問題への学びや取り組み、意識を育てる活動を、今後とも続けていきます。

NGOで取り組んでいる環境問題対策について(その①②)🌏ゴールデンウイークの海外ボランティアプログラム参加者を募集しています。よろしくお願いします。activo.jphopehalohalooasis.wixsite.com

** ** ** **
🍀国際協力NGOのブログです。表示されるスポンサー広告のページを開いて頂くだけで、NGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力お願い致します🙂
🍀JOHNです。よろしくお願い致します。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、シェアお願い致します🙂
自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。
このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。
今後ともよろしくお願い致します。

🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。
【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】
” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” 

hopehalohalooasis.wixsite.com

yumekake.com

youtu.be