2022-11-06 【スラムの子どもたちに、夢と笑顔のあふれるクリスマスを】 ~NewNormalの世界における国際協力の形を試行錯誤しつつ、、 (#円安により消えていく日本人のグローバルな世界観 #どうして日本じゃなくて海外の支援なのというまっとうな指摘 #SDGs誰ひとり取り残さない #SDGsがあまりに軽い言葉になっていることへの憂慮 #人にはそれぞれ向き不向きや役割がある #国際協力NGO #海外ボランティア #フィリピンセブ) SDGs 国際協力NGO 海外ボランティア・国内ボランティア・復興支援 フィリピン セブ 国内外の社会問題 貧困・スラム Tweet activo.jp もうすぐクリスマス。 て、そろそろ日本でも言っていいのかな?😅 NGOの現地事務所のあるフィリピンでは、もうすっかりクリスマス気分。 そして、現在、NGOでは、クリスマスに子どもたちのためのチャリティーイベントを計画中。 NGOの現地事務所がある郊外のスラム、山奥の村のスラム、ゴミ山(ダンピングサイト)等、支援地域において、何か少しでも、貧困に苦しむ子どもたちに、夢を笑顔をプレゼントできたら、と思う。 遠い国から来たサンタクロースになれたらなって思う。 そして、今回の現地での支援活動に際し、支援(寄付)と同時に現地ボランティアを募集してみた。 コロナ前までは年に数回、日本から海外ボランティアツアーを企画していた。 ただ、それは、現地の支援が目的ではあるが、日本人参加者のためという側面もあり、事実、ツアー中は、主催者として、参加者者の世話やボランティアプログラムの履行に忙殺される。 しかし、このおよそ3年間、コロナの影響で、支援の形を試行錯誤していく中で、現地との関わり方や支援体制・方法について、見直し改めたり、新たに構築したりする必要性に気付かされた。 それ故、NGO代表として、自らが現地で先頭に立って実際の活動に関われるよう、今回も、前回(7~8月)と同様、「現地でのNGO活動へのボランティア」という形で、何気にひっそりとボランティアを募集してみた。(上記のリンク~activoより) なのだが、前回は「来たい時に来ていいよ!」っていう感じのアプローチだったのだが、今回は、参加日程を決めて、参加者のために、ボランティアプログラムを組んでの実施となる。(といってもだいぶゆるいけど😅) できれば、来年の春とか夏には、以前のように、日本からの海外ボランティア・スタディツアーを実施できたらいいなあ、と思いつつ、徐々に足場を固めてるのが現状。 といっても、現地の受け入れについては、もうほぼ問題ない。 問題は、飛行機のフライトスケジュールが不安定(以前は、複数の航空会社により、毎日数回飛んでいた現地セブへの直行便が、現在は一社の週数本のみ)なのと、原油高と円安で航空券がめっちゃ高いこと。それから現地の物価高騰も。 コロナ前までは、多くの学生にとって、海外ボランティアは、国際協力に興味があるとかだけでなく、経験値のためや、もしかしたら就活のため、それとか「なんかおもしろそう」とか出逢いのためとか、いろいろ理由はあったと思う。そして、それほどの目的意識や覚悟がなくても、けっこう興味本位なだけでも参加できた。 しかし、これだけ諸費用が高額になってしまうと、そうもいかない。 留学とかもそう。高過ぎてもう気軽に行けない。 こうして日本人は、今までただでさえそうだったのに、より一層、グローバルな世界観がなくっていくのだろう。 ちょい前(コロナ渦の最中)に、facebookのSDGs系のグル-プに、フィリピンでの支援活動のことを投稿したら、「日本だって今大変なのに、海外なんて助けてる場合じゃないだろ。日本人のくせに!」っていうコメントが書かれた。 まあ、その気持ちはよくわかるし、否定はしないけど、でも、「え?ここってSDGsの場じゃ?」って不思議だったことも確か🙄 そもそも国籍や人種や宗教や肌の色や、そうゆーので人との関わり方を差別するのが意味不明だし、てゆーか、そんなえらそーな話にしなくても、うちらは日本人として日本での活動(災害復興支援等)もけっこうしてるので、ありがちなそういうイチャモン(どうして日本じゃなくて海外?っていうやつ)に対して、痛くも痒くもないんだけどさ😅 自分的には、日本とか海外とかってんじゃなくて、単に向き不向きの問題っていう気がするんだけどね。K-POPのKARAが、韓国ではそんなじゃなかったのに、日本ではめっちゃ人気が出たのと同じふう?あれ?違う?😅😅 あとは、やっぱそれぞれに与えられた道というか役割?みたいなのだってあるじゃん。それが日本だろーが海外だろーが。自分の意思じゃなくて運命みたいな? なにはともあれ、 なんてゆーか、一口にSDGsっていっても、捉え方もいろいろなんだろね。 そもそもさいきん、SDGsって、よく理解もされないまま、ちょっとしたオシャレな言葉として、めっちゃ軽く扱われてる気もするし。 とはいえ、自分自身だって、もともとずっと続けてきた活動が、最近出てきたSDGsって言葉や概念にまあまあ即してるのかな、ってくらいなんだけど😅 そんなこんなで、そのSDGs的に言うと、「誰ひとり取り残さない」未来のために、これからも、今できるせいいっぱいを、続けていこうと思う。 yumekake.com yumekake.com yumekake.com ** ** ** ** 🍀国際協力NGOのブログです。表示されるスポンサー広告のページを開いて頂くだけで、NGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力お願い致します🙂 🍀JOHNです。よろしくお願い致します。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、シェアお願い致します🙂 自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。 このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。 今後ともよろしくお願い致します。 🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。 【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” hopehalohalooasis.wixsite.com yumekake.com🌏LINEオープンチャット「SDGS/海外ボランティア/国際協力/NGO」ぜひご参加下さい。よろしくお願い致します。https://line.me/ti/g2/Okdp9-IHhJ-KuCOY5iWMydpio5oKLHMIph6KHw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default