2022-11-15 【お金がないから仕方ない、、のがその所以だとしても、何でも自分で直そうとするスラムの人たちを見習わなきゃね!】~だからってわけじゃないけど、昨日、実家の古い石油ストーブの芯と点火ヒータを自力で交換してみた。という雑談(^^;) (#フィリピンセブ #貧困と生活能力の向上は比例する #学校では教えてくれないこと #真の生きる力とは #スラムに宿る野性と生命力 #山でナタをふるう女子高生 #ケチと節約家) フィリピンフード・フィリピン文化 フィリピン 雑談 ひとことつぶやき(日本よりのちょっとした日常) SDGs 貧困・スラム Tweet スラムのフィリピン人は何でも自分で直す。 DIYどころか、なんなら家も自分で建てる。 電化製品も分解して、なんとか復活させる。 車も修理する(少なくとも近所にできる知り合いがいる)。 貧乏さ故に身に付いた生活必需な技術なのだろうが、いつも凄いな、と思う。 お金持ちも同じかどうかはわからないので、フィリピン人の国民性とは言わない。 少なくとも学校で教えるわけではないし。 お金がなくても何とか自力で生き延びるために、身に着いた生活能力は、言い換えれば「生きる力」の強さだと言ってもいいだろう。 支援地域のスラムの女子高生からチャットでこんな報告(?)が。 「今日は学校の課題で小屋を作ったよ!めっちゃ疲れた!」 写真を見ると、山(森)に入って、何人かで協力して、木の枝やバナナの大きな葉を、ナタで切って、編んだり組んだりして、それなりにちゃんとした小屋ができてた。それも一日で。 何の課題だかさっぱりわからないけど😅、こんなことが中高生だけでできてしまう。 ふだんはTiktokやって楽しんでるふつうの女子高生が、山ではナタを振るう。 素敵だね!😁 以前、こんなことがあった。 歩ってたらビーサンの鼻緒が切れて(留め具が抜けたとかではなく、もうボロボロで壊れた)、あらまあ、ってしてたら、 一緒にいた子どもが、「ちょっと待ってて」って言って、 その辺の道端で、紐だか何かの植物のツルだかと、木の枝を拾ってきて、ちゃっちゃっと応急処置して、履けるようにしてくれた。 当たり前のような手際の良さに感心した。 なんて環境にいる期間が長いと、やはり自分でもそういう自力のリメイクを意識するようになる。 逆かな?自分がもともとケチ(節約家と言ってくれ😅)で、壊れたら捨てたり、すぐにお店に修理に出さないで、何でも自力でとりあえず直そうとするヤツだったから、そんなスラムの日常に違和感なく溶け込められたのかな? あ。そんな感じで、日本でも自力でできるだけやってはみるんだけど、もちろんよく失敗もする。分解してみたものの、どうにもならなくなって、とりあえずまた組み立てたら、もう二度と作動しなくなったり😅なぜか部品が余ってたり🤣 なわけで(?)、 こないだ、実家の古い石油ストーブの芯と点火ヒータを交換した。 とにかくまずは分解して、時には勘で、時には無理やり、交換してみた。 あ。もちろんやみくもにいじり倒したわけじゃなく、ネットで調べたり、説明書を見ながら、だよ。でも、なーんも知らない素人には、それだけでサクサクはできないよね😳 そんな「素人でもやればなんとかなる?」感をブログやYoutubeで紹介したら、参考にする人もいるんじゃ?アクセス数が増えるんじゃ?とも思ったけど、 「ここらはてきとーに勘で」が多過ぎて、がっかりされる気がするし、なかなかうまくいかなくてマジなイラつきと深いため息も頻発するし、しょうじき手際が悪過ぎるし、思ったよりだいぶ時間もかかったし、とうてい過程を紹介できるもんじゃない😅 なにはともあれ、バラバラにして、むりやり交換して、なんとかまた組み立てた。 てことだ😁 で、 ちゃんと点火した! OK~🤣👍 あとはそのうち爆発しないことを祈ろう😅🙏 activo.jp yumekake.com yumekake.com yumekake.com** ** ** ** 🍀国際協力NGOのブログです。表示されるスポンサー広告のページを開いて頂くだけで、NGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力お願い致します🙂 🍀JOHNです。よろしくお願い致します。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、シェアお願い致します🙂 自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。 このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。 今後ともよろしくお願い致します。 🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。 【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” hopehalohalooasis.wixsite.com yumekake.com🌏LINEオープンチャット「SDGS/海外ボランティア/国際協力/NGO」ぜひご参加下さい。よろしくお願い致します。https://line.me/ti/g2/Okdp9-IHhJ-KuCOY5iWMydpio5oKLHMIph6KHw?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default