2022-08-11 【この汚れた傷だらけの足を誇りに思う】 ~結局誰にも自慢できないから、束の間の自己満足に浸って、カッコつけてみたりもする、、、 (#SDGs #国際協力NGO #海外ボランティア #スラムの子どもたちの笑顔のために #フィリピンセブ #草の根の支援活動 #空港から自宅の移動がいちばん辛い #日本に帰ったら食べたいもの?) 国際協力NGO SDGs フィリピン セブ 海外ボランティア・国内ボランティア・復興支援 貧困により学校を辞めざるを得ない子どもたちの未来のために 貧困・スラム Tweet 病気ではない😅 フィリピン帰りの自分の足。 先日、国際協力NGOの活動で赴任していたフィリピン(セブ)から帰国した。 最終日も、いつもと同じように、スラムを歩き回り、家庭訪問や生活調査やインタビューをしながら、地域に根差した草の根の支援活動のためのフィールドワークを行った。 スラムの子どもたちの足や、虫刺され(おそらく蚊だけではなく、何か得体のしれないものも)や怪我の跡で傷だらけだ。 だから毎日、スラムを歩き回り、人々の生活に寄り添いながら支援活動を行えば、もちろん自分自身の足もこうなる。 そんなこんなで最終日もスラムで活動し、夜、家(ホームステイ)に帰って、あまりの疲労にダウンし、少しうたたね。 そして起きて、帰国の準備。フライトは早朝。 ぐちゃぐちゃごちゃごちゃの荷物を整理したり、スーツケースに押し込んだりしてるうちに、時間がなくなって、結局、シャワーを浴びる間もなく、まだ暗い早朝、空港へ。 ひたすら寝てるうちに日本に到着😅 成田空港から自宅まで、バス~電車~バス、と約3時間。 出国から帰国までの旅程の中で、実は、この時間がいちばん辛い。 なんとか家にたどり着く。 ヘロヘロだ。 もちろんシャワーを浴びる気力も体力もなく、てきとーに布団を引いて倒れる。 「日本に帰ったら何が食べたい?」 そんなよくある質問だが、特にない。 現地に居る時で同じで、ハンバーガーがご馳走だ。 それでいい。 しばらくして目覚める。 「汚い足、、、😅」 あらためて気付く。 とりあえず洗ってみるが、汚れがこびりついてるのか、それほどきれいにもならない。 現地に居る時は意識してない。 そもそもスラムにいると、外は環境が酷いし、というか他の人もみんな同じだし、家の中も薄暗い。 たまにショッピングモールに行くと、「あれ?オレ、汚くね?」と思うこともあるが😨 なにはともあれ、 この汚れた傷だらけの足は、自分がスラムで人々と共に暮らし、その生活と心に寄り添いながら、活動をしてきた日々の証し(あかし)でもある。 様々な支援の形があり、自分はそのすべてを否定しない。 その様々な支援の形により、自分を支えてくれている人がいる。 たくさんの思いを受け止め、感謝し、自分は自分なりに、今できるせいいっぱいのことをやっていく。 そして、少なくとも今は、これが自分にできる、きっと自分だからできることなのだと思う。 日本の街なかじゃ、ただの不潔なヤバいこの足を、自分は少しは誇りにしてもいいんじゃないのかな、って思う。 もちろん「やらせらてる」ことではないが、かといって、自分が何らかのポリシーを持って「選んでやっている」ことかというと、そういうわけでもでもない。いつのまにか流されて「導かれている」こと。 だからこそ、これからも、当たり前に、目の前のどうしようもない困難に対して、厳しく辛い状況にある者たちと手をつなぎ、立ち向かい、共に生き抜いていこうと思う。 そして、この刻まれた無数の傷が癒える頃、 自分はまた旅立ち、あのスラムへと向かうのだろう。 喧噪と汚濁と醜悪と酷暑と欲望と嘘と善意と哀しみと喜びと思い出と様々な感情が渦巻き、そんな中で、なにはともあれ、たくさんの笑顔が待ってるあの地へ、、、 、、、 あ。この言い方はカッコつけ過ぎだな😅 。。。 あ。あ。ちなみに現地でもちゃんと毎日シャワーは浴びてたし、足も洗ってるよ!🤣 yumekake.com yumekake.com yumekake.com ** ** ** **🍀国際協力NGOのブログです。表示されるスポンサー広告のページを開いて頂くだけで、NGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力お願い致します🙂 🍀JOHNです。よろしくお願い致します。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、シェアお願い致します🙂 自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。 このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。 今後ともよろしくお願い致します。 🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。 【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】 ” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” hopehalohalooasis.wixsite.com yumekake.com🌏LINEオープンチャットグループを開設しました。【オープンチャット「SDGs/海外ボランティア/国際協力NGO」】