2022-07-08 【悪意の自己完結者が虐げられた暗闇で暴発する。安倍元首相銃撃事件。】~そして「国が安くなる」ことの重大さ。このままだと、日本人が当たり前だと思っていた、そこそこのぜいたくな暮らしや、平和でぬるい、今までの日本が無くなってしまう、、 (#貧乏でも幸せなんて言えるのは現実を知ってから #参議院選挙 #日本はアメリカ51番目の州に #少子化とAI化で日本のサービス文化は低下 #途上国では停電も通信障害も日常茶飯事 #KDDI通信障害 #国が安くなるということは国の価値が低下すること #日本はもう先進ではない) フィリピン フィリピンフード・フィリピン文化 日本より / 世界の中の日本 国内外の社会問題 Tweet readyfor.jp🌏🌏 🌏🌏 🌏🌏日本人が東南アジアの発展途上国を訪れると、多くの人が感じるだろう。「貧乏でも幸せ」ということを。特に自分がNGOで支援しているフィリピンは、みんながいつも笑顔で世話好きなので、例えばNGOの海外ボランティアツアーで訪れた日本の学生さんとかは、よくこう言う。「こんなにも厳しい環境で生活してるのに、みんな笑顔で過ごしていて、本当は私たちが助けに行ったはずなのに、それ以上に、現地の人々に、大切なものをもらった気がする。」と。現地の人々と触れ合っていると、「本当の幸せってなんだろう」と、いつも、改めて考えさせられてしまう。ところで、実は本題は日本の話なのだが、異常な円安や世界的競争力を失った企業、また、信念のない外交、それ故に、世界的に日本の経済的価値が下がり、あらゆる意味で日本は「安い国」になっている。円安で海外から見たら買い物がお得、とかそういうことだけでなく、国としての価値が安くなってる。しょうじき、もう、先進国なんて言えないレベルだ。そして、日々の生活の苦労を知らない官僚や政治家が、そういう危機に鈍感なことに加え、多くの日本国民は、この現状に気付いていない。例えば現代の若者は、「たまにそこそこのぜいたくができて、毎日が楽しければそれでいいよ!」という感覚なのだと思うが、いや、それでぜんぜん良いのだが、国のレベルが下がるということは、その意味合いが大きく変わってくるという現実をわかっていない。例えばこれまでは「そこそこのぜいたく」が、友達と叙々苑に行くことだったとする。それが、そのうち、めっちゃぜいたくになり(料金も上がるし)、このままだと近い将来、「そこそこのぜいたく」が、”みんなでカラオケに行く”くらいになりかねない、ということだ。ここ数日、日本では、KDDIの通信障害で騒いでた。でもそれって、あくまでも「いつでも電波はつながるのは当たり前」だから、こんなに大騒ぎになってるわけなのだ。途上国では、通信障害なんて珍しいことではない。停電も同じ。途上国では日常茶飯事だ。大規模停電や通信障害で、企業のTOPが会見を開いて謝罪するなんて有り得ない。補償?聞いたことない(^^;)だって当たり前の出来事なんだから。言い方は悪いし、失礼な表現だけど、とりあえず一般論として、国のレベルが下がるとはそういうことだ。それでいいならそれでいい。電車だって定刻通りには来なくなる。まあ、逆に言えば、遅刻に対して寛容(悪い意味での「いいかげん」でもあるが)にもなるだろうが。このままだと日本はそうなっていく。ざくっと言えば「物価が上がり、賃金も上がればそれでいい」が、今の日本の目指す方向性なのだろう。(かといって、この急激な物価上昇の中、年金支給額を減額するような国に何も期待はできないが)理論的には間違っていないが、おそらく現実はそんなに甘くない。物価が上がって企業の収益が大きくなるといっても、物流や生産コストだって上昇するわけだから、輸出中心の大企業ならまだしも、多くの国内企業はそれほどの経常利益アップの恩恵は得られず、しかし賃金を上げなきゃならないことにより、従業員を多く雇うことができなくなる。少子化なんだからそれいい?AIがある?従業員が減るということは、その職種に合った人材(必ずしも優秀な、という意味ではない)が育つ機会も減るということだ。どころか、中小企業の存続は今後難しくなり、日本を支えてきた「町工場の技術力」なんてものは、過去の伝説となる。AIもいいけど、それは、確実に、従来の日本的な細やかなサービスを衰退させる。あらゆるサービスが行き届かなくなり、質が低下する。「お・も・て・な・し」なんてネタでしかなくなる。世界の流れの真似をするのはいいが、日本本来の個性はなくなる。発展も進化もしない。それが日本の目指す未来なのか?だったら、さっさとアメリカの51番目の州になってしまえばいい。このままだったらね。発展途上国で感じる、「貧乏でも幸せ」。日本がそこを目指すのなら、それでいいと思う。時間も約束も守らず、ネットも満足に繋がらず、多くの国民は食べるものにも困り、学校にも行けない。ちょっとした地震ですぐに倒壊し、台風の度に吹っ飛ぶような家に住んで、もちろんエアコンなんてない。電気だってなかったりする。ショッピングモールに行っても、買い物はできず、涼んでフリーWi-Fiを使ってSNSに写真を投稿する、それが思いっきりのぜいたく。でも、笑顔で幸せ。そこを目指すなら、それでいいと思うし、自分個人的にはその方がいい。でもそれは、あくまでも現実を知った上で言えること。ある程度の年齢の方には、生きてくのに苦労した時代を知ってるから、言うまでもないと思うが、国の価値が低下するというのは、そういうことだということを、日本の若者にも知ってもらいたいな、って思う。いや、若者っていうと何か年齢で人を判断してるみたいで気持ちが悪いんで、要するに、そこそこのぜいたくの中で平和でぬるい日本しか知らない人たちに対して?このまま日本が国民生活的には発展途上国になっていってもいいのか、数年前までのようにまあまあのレベルをなんとか四苦八苦してキープする努力をするのか、今の日本にはそれ以上の選択肢はないような気がする。じゃあ、この流れをどうしたら変えられるのか。あ。そーいえばもうすぐ参院選じゃん?せっかく投票年齢が下がったんだし、ちゃんと自分の国の将来を考えて、「この国の政権は最悪だけど、でもお前ら国民が選んだんだろ」って言われないような、投票をしてほしいなって思う。え?誰でも一緒?えっと、、(^^;)、、、て、書いてるところへ、衝撃的なニュースが。安倍元首相が銃撃され死亡した。謹んでご冥福をお祈り致します。政治や選挙についてもっとごちゃごちゃ書こうと思ってたけど、なんかその気がなくなった。ただ、この出来事から、ふとまた思う。やはり日本という国が変わろうとしている。決して良い意味ではなく、、、精神的物質的に追い詰められ、社会的に蔑ろにされてきた者が、手段を選ぶ術もわからずに、自分本位な理由や衝動(妄想とはまた違う?)で、短絡的な蛮行の遂行に陥る。そんな悪意の自己完結者による事件が増えてきた気がする。そんな日本、、、🍀🍀 🍀🍀 🍀🍀【クラウドファンディング(READY FOR)実施中】コロナによる世界最長のロックダウンで閉ざされたフィリピンの学校が、二年半ぶりに再開します。とはいえ、日々の食糧を手に入れることさえ厳しい生活の中、学校で使う文房具を買うことはとても困難です。まずは生きていかなければなりません。このままでは、貧困のため、多くの子どもたちが学校の文房具も用意することができず、学校での勉強を続けられなくなるかもしれません。そして、将来の夢をあきらめてしまうかもしれません。そのような状態のスラムの子どもたちのため、私たちは、毎日を生き延びていくための炊き出しや支援物資の寄付等の活動を行っており、今回、新しい学年(8月開始です)に向けて、いくつかのスラムにおいて、炊き出しと文房具の配布のチャリティーイベントを開催します。その支援ためのクラウドファンディングにぜひご協力お願い致します。🌏手数料を抑えるため、目標金額に達しないと支援金がなくなってしまう(0円になる)システムのクラウドファンディングです。わずかな支援でもかまいません。もしよろしければ、ご支援・ご協力お願い致します。readyfor.jpyumekake.comyumekake.com ** ** ** **🍀国際協力NGOのブログです。表示されるスポンサー広告のページを開いて頂くだけで、NGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力お願い致します🙂🍀JOHNです。よろしくお願い致します。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、シェアお願い致します🙂 自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。 このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。 今後ともよろしくお願い致します。🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。 【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” hopehalohalooasis.wixsite.com yumekake.com🌏LINEオープンチャットグループを開設しました。【オープンチャット「SDGs/海外ボランティア/国際協力NGO」】