2022-04-08 【便利さの追求とエコの両立の難しさ】 ~プラスティックスプーン廃止だとかマイ箸だとか、というか、手づかみとか。結局、いちばんのエコは原始に返ること?(;'∀') (#インド歯磨きニームの木 #フィリピンブードルファイト #割りばしと森林破壊 #バナナの皮のお皿 #SDGs持続可能な開発目標 #ホテルのアメニティ廃止) SDGs 旅日記 日本より / 世界の中の日本 フィリピンフード・フィリピン文化 フィリピン 雑談 Tweet デリバリーについてきた木製スプーン。今まではプラスティック製だったけど、まあ、そういうことだ。でもふと思った。もうけっこう前だけど、割りばしは森林伐採で環境破壊、って話題になったよね。で、それはどこいった?プラスティックじゃなくて紙製ストロー?やっぱ森林からだよねえ。まあ実際は、というか一説によると、そんな森林伐採被害って感じにはならないらしーんだけど、真実は自分にはわからない。国産割りばしは、間伐材(森を育てる際に間引きする木)を使うからだってさ。なーんてもっともらしい説明をされても、結局それは国産の話。高級割りばしとか。で、割りばしの9割以上(とゆーか、ふつうに使ってる安いやつ)は中国産とか。まあそゆーわけだ。いずれにせよマイ箸が良いってことだよね。それか手づかみ?うーん、、、例えば自分がNGOで関わってるフィリピンは未だに手で物を食べる文化が一般的。 これはイベントとかでよくあるブードルファイト。お皿もバナナの川。衛生的には問題あるかもだけど、でもエコだよね?何も破壊せず、お金もかからない。この際、そこへ返ってくのはどう?ダメ?ムリ?あっそ🙄今はやりのSDGsってのは「持続可能な開発目標」だよね。原始に返るってのは、そこにはしっくりこないかな?ただ、もしも世界中でみんながバナナの葉っぱのお皿を使い始めたら、今度はそれを商業生産しなきゃなわけで、何らかの生態系や自然破壊に繋がる可能性もあるわけで、、、それはそれでまた新たな問題も起きるんだろうけど、、 そんなこんなで使い捨ての歯ブラシとか、ホテルのアメニティもなくなるらしい。エコのためなのか、便乗してのコスト削減なのか知らんけど。で、エコな歯ブラシで思い出すのは、写真の木。インドでふらふら(じゃなくてマザーテレサさんのとこでボランティア)してた頃、朝、通りで多くの人が、木を加えてた。なんだ?おいしーのかな?て思って聞いたら、歯磨きらしい。ニームの木だってさ。皮をむいてガシガシする。試しにやってみたら、けっこうハードで、慣れないと口の中が傷だらけ😅でも、歯磨き粉もいらないし(けっこうな抗菌成分が含まれてるらしーよ)、間違いなくエコだよね😊友だちと旅行に行って、歯磨きでいきなり木を加えてギシゴシしたら、みんなびっくりするだろーけどー😁あ。ところでふと思ったんだけど、プラスティックのスプーンは洗って何度も何度も使ってるんだけど、木のやつはすぐにダメになっちゃう(アイスのスプーン程度?)んで、洗って数回は使えてもすぐ捨てるハメになる。で、どっちが実際エコなのだ?🙄 youtu.be hopehalohalooasis.wixsite.com yumekake.com yumekake.com** ** ** ** 🍀国際協力NGOのブログです。表示されるスポンサー広告のページを開いて頂くだけで、NGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力お願い致します🙂 🍀JOHNです。よろしくお願い致します。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、シェアお願い致します🙂 自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。 このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。 今後ともよろしくお願い致します。 🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。 【国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】 ”ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” hopehalohalooasis.wixsite.com yumekake.com