2021-11-27 【サンタクロースが足りないらしい(^^;)】 ~「現実を知る」ってことは「夢を失う」ことと同義語なのか、、、 (#高額時給サンタバイト #サンタクロースの採用基準 #コロナでサンタ不足 #新型コロナウィルスの多岐に渡る影響 #子どもはサンタよりもプレゼント? #ワシントンポスト #クリスマスムービー) 新型コロナウィルス 国際協力NGO 雑談 海外ボランティア・国内ボランティア・復興支援 フィリピン セブ Tweet こないだTVでやってたんだけど、アメリカでは今、サンタクロースが足りないらしい。サンタの人手不足で、時給2万6000円とか出しても、サンタの成り手がなかなかないらしい。サンタに高額時給って、なんか夢のない話だけど、例えばショッピングモールのクリスマスセールで子どもと写真を撮ったり、なんて仕事もあるんで、いっぱい人手がいるのだろう。あ。たぶん、イヴにトナカイに乗って各家々にプレゼントを配り回るためのサンタ不足って意味ではないだろう。せめてそこはファンタジーで😅んで、そのサンタの採用基準が、50歳以上でお腹が出てて(肥満体系)、ヒゲが生えてて、サンタにまつわることに詳しくて、、てなると、結局ここでもコロナが絡んでてきて、、、とあるサンタのおじいちゃんがインタビューで言ってた。「私たちの仲間の多くは肥満の高齢者で、多くは基礎疾患を抱えている。そんな我々がコロナに感染したら大変危険だ。」というわけだ。でもって、バイトサンタのメインの仕事は、子どもたちと触れ合うこと。しかし、ワクチンはまだ子どもには充分行き渡ってないし、子どもは重篤化しない例が多いので、無症状者がたくさんいるかもしれない。そんな不特定多数の子どもたちと、基礎疾患を抱えてるサンタたちが、頻繁に接したらヤバイんじゃ、、、と、いうことで、サンタバイトの応募者が不足してるんだと。いやあ、、こんな夢のない話、サンタを信じてる子どもにはできんな😅って、思ってたら、TVのコメンテーターが、「こういう採用基準でサンタらしいサンタとか言ってるけど、でも、子どもたちはホントはサンタに期待してるんじゃなくて、プレゼントに期待してるだけなので、別にどんなサンタでもいいんじゃ。」、、なんて言ってた。んで、他の人も「あ~」って苦笑いしながら同調してた。、、、そーなの?今の日本の子どもってそんなんなの?そうかなあ、、、🙄。。。NGOの支援地域であるフィリピンの、いくつかのスラムで、クリスマス時期にはチャリティーイベントを行う。 もちろん、子どもたちはプレゼントに喜んでる。でも、だからといってサンタクロースを冷めた目で見てるわけじゃないよ。とあるクリスマス会の時。サンタの格好をしてみたものの、相手(子ども)はふだん関わってる子どもたちだし、「どうせすぐバレるよな」「サンタの正体がいつもの自分じゃ、かえって夢を奪っちゃうかな」なんて思ってたんだけど、プレゼントを受け取った子どもが、その後、また近くに寄ってきて、ジーっとこっちを見て、(あ、ヤバイ)と思ったら、、「サンタクロースだあ🙂」って言って、写真を一緒に撮った。夢、あるじゃん。下の写真は、夜、スラムの広場に集まってきた子どもらに、光る風船を配って、プレゼントはボールペンを一本だけなんだけど、それでもみんなでクリスマスソングを歌って楽しんだよ。夢、あったと思うんだけど。。 なんかさ。大人が「物事の本質がわかってる」ような顔で、べつに言わなくてもいいことを不用意に発言する。それが、実は「子どもの夢を壊してる」ことってあるんじゃないのかな。まあそもそもこの「サンタ不足」のニュースが夢がない話なのだが😅サンタクロースを純粋に信じてる年齢の子どもが、興味を持ってみるような番組でもないし、時間帯でもないし、もし見ても内容もよく理解できないのかもだけど、でもでも、もしもこのニュースを見て、「ん?サンタってバイトなのか?」って思っちゃったら、「実はサンタってパパだった」よりも夢がないよね😱まあそんな深く突き詰める問題ではないんだけど、ふと思った。「現実を知る」ってことが「夢を失う」ことと同義語ならば、なんか哀しいよね、、、 youtu.be yumekake.com 🌏コロナ渦を襲ったフィリピン・セブのスラムの大火災被害への復興支援を行っています。もしよろしければ、ご支援・ご協力お願い致します。 hopehalohalooasis.wixsite.com** ** ** ** 🍀国際協力NGOのブログです。表示されるスポンサー広告のページを開いて頂くだけで、NGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力お願い致します🙂 🍀JOHNです。よろしくお願い致します。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、シェアお願い致します🙂 自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。 このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。 今後ともよろしくお願い致します。 🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。 【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】 ” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” hopehalohalooasis.wixsite.com yumekake.com