2021-10-20 【山奥の村への移動卒業式】 ~文明の波に取り残されたようなフィリピンの山奥の村。でもそこには雄大な自然と、便利さばかりを求めた現代人が忘れてしまった大切なものが、まだ残ってる、、 (#峠を越えて2時間かけて学校に通うこどもたち #人類が利便性の追求と同時に失ったもの #水牛で上る山道 #自然との共存の大切さ) フィリピンフード・フィリピン文化 フィリピン SDGs 世界では今/国際情報 国際協力NGO 海外ボランティア・国内ボランティア・復興支援 貧困・スラム Tweet 少し前の話なんだけど、、、今年のフィリピンの公立学校の卒業式は9月だった。(いつもなら3月なんだけど、コロナの影響で学校再開が遅れたので)未だに世界最長のロックダウン下の行動制限もあり、また、学校での対面授業が許可されていない(そろそろ始めるのでは、と言われているが)フィリピンでは、卒業式もオンラインで行われた。ただ、貧困層の子どもには、オンラインのためのネット環境がない。また、村の近くには学校がなく、山奥から数時間かけて登校する子どももいて、中には山奥過ぎて、そもそもネットが繋がらなかったりもする。そんな山奥の村の子どものひとりが、この日、卒業式を迎えた。いや、オンラインでの全体での催しは、数日前に終わったのだが、そこに参加できなかったこの子のために、学校の先生(校長先生も!)が、卒業証書を渡しに、彼女の村を訪れたのだ。わざわざ式の看板も持って。だが、山道は険しく、車では行くことができない。というわけで水牛に運んでもらった。なんだかものすごく非合理的な話のように思えるけどでも、でも、とてもあたたかい。この国にはまだ、こんな素朴な日常が残ってる。世の中がどんどん便利になっていくのは素晴らしいことだけど、でも、便利じゃないからこそ、心の通った一幕が生まれる。本人たちにとっては、それはそれほど特別なことではないかもしれない。だけど、日本から見たら、まるで「いつの時代?」みたいな話だ。水牛なんて、武富島でお金払って観光するやつだ。そんな不便なら、道を舗装して、山を切り開いていけばいい?で?結果、起きるのは、森林破壊や環境汚染、それ故の地滑りとかの自然災害じゃないかい?いや、それはもう人災か。人間は、その生活が便利になればなるほど、自然や野生動物との共存は下手くそになっていく。あまりに非現実的で、逆に自分本位になってるような環境保全を叫ぶ気はないけど、でも、今確かにここにある現実の中で、山奥で自然と共に生きてる人々だっている。未開の原始人じゃないよ。がんばって学校にも行ってるよ。こうやって、今日、卒業できたよ。彼女は言う。「町は楽しいけど、でも私はこの村にずっといたい。ここが大好きだから。私のふるさとだから。」彼女が大人になって、街の暮らしに憧れて、またお金を稼ぐために、いつかこの村を出ていく日が来るかもしれない。でもできれば、都会での生活と喧騒に疲れた彼女が、いつでも帰れる安らぎの場所として、この山や森が、ずっとそのままであってほしい。広く深い自然が、ずっと変わらす、あたたかく彼女を迎える場であってほしい。時代の流れとともにたくさんのものが変わっていく。それは仕方がないことだろう。でもきっと、守るべき大切なことがある。この村にはまだそれが残ってる。自然と共に、自然に育まれ、質素に、そして強く生きる人々が生活してる。あたたかい心と、澄んだ瞳と、純朴な笑顔が、ここにはたくさん宿ってる。なにともあれ、卒業おめでとう。よくがんばったね。おめでとう、、、 yumekake.com 🌍コロナ渦を襲ったフィリピン・セブのスラムの大火災被害への復興支援を行っています。もしよろしければ、ご支援・ご協力お願い致します。 hopehalohalooasis.wixsite.com** ** ** ** 🍀国際協力NGOのブログです。表示されるスポンサー広告のページを開いて頂くだけで、NGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力お願い致します🙂 🍀JOHNです。よろしくお願い致します。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、シェアお願い致します🙂 自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。 このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。 今後ともよろしくお願い致します。 🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。 【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” hopehalohalooasis.wixsite.com yumekake.com