2021-07-20 【日本の夏の暑さは異常。とりあえずフィリピンよりふつうに暑い。】 ~たぶん来年も同じことを書いてるような気がする、、、 (#貧困の原因のひとつは暑さ #埼玉県久喜市青毛堀川 #猛暑日の日数 #復興五輪はどこ行った?#オリンピックだけ無観客という逆差別 #コロナのパンデミックよりやっかいなのは無知で軽薄な群集心理) 日本より / 世界の中の日本 雑談 フィリピン Tweet 暑い。暑過ぎて、何もやる気が起きない。こうやって文章を書くのもダルかったりする😅そう、暑さというのは、人の行動ややる気に明らかに影響する。例えば、よく思う。世界で貧困に苦しむ途上国の多くが、アフリカと東南アジアに存在する。このどちらにも共通するイメージは、「暑い」だ。暑いと働く気がなくなる。だからお金がない。この単純な図式って、実は根本的な真実じゃないのかなってよく思う。で、その「暑い東南アジア」の国であるフィリピン。自分がNGOで、主に支援している国で、日本で仕事(NGO以外の)をしてる自分は、日本と現地とを行ったり来たりしてる。そんなフィリピン。まあいわゆる常夏の国だ。イメージ通り。もちろん暑い。一年中。雨季と乾季があり、現地の人たちは、雨季で雨が降り続くと、寒い寒いって騒いでるが、日本人的には、やっぱり暑い。少し過ごしやすいかなって程度だ。なのだが。ここ数年の日本の異常な暑さは異常だ。例えばほんの10年前。フィリピンに行く度に、純粋に、というか当たり前に、「あちーな。暑くてやってらんねーな😨」て思ってた。が、ここ数年は、「暑いけど、まあ、日本よりはマシだな。」と、感じるようになった。日本の夏の狂ったよーな暑さを体が覚えてて、フィリピンの暑さが少し過ごしやすかったりする。日本に住んでても、フィリピンに住んでても、ピンとこないかもだけど、行ったり来たりしてる自分は、それをここ数年、身体で痛感してる。そう、たぶん今、オリンピックで日本に来てるアジア人もアフリカ人も、「日本の暑さはやってらんねー」て思ってるんじゃないかと。よく言われるように「湿気」が原因なのかもしれんけど、ほんとにこの暑さは不快だ。てゆーか、湿気もそうなんだけど、単に気温だけ比べてみても、NGOの現地事務所があるフィリピン・セブでいちばん暑い5月の去年の猛暑日は14日、自分が日本で住んでる埼玉県の去年8月の猛暑日は21日もあった。最高気温だって、セブでは36とか37度とかだけど、うちの辺では40度近くにけっこうなる。ヤバイよね。ところで、まだコロナ騒ぎが起こる前、オリンピック誘致が東京に決まって世間が浮かれてた頃、コロナ五輪じゃなくて復興五輪だった頃、自分は東京でのオリンピック開催に反対してた。だって、こんな借金だらけの国で、そして、狂ったよーな暑さの下、オリンピックとかあり得ないと思ってたから。(今は、もうやるんだったら仕方ないから、コロナ対策がんばって、日本の底力を見せてやれって思ってる。選手じゃなくて運営の方だけど。あ。日本選手には特に興味はないし、応援してるわけでもない。ただ「世界一」への戦いに興味があるだけ。)で、そんな、あり得ない暑さの日本の夏。まあ、これが一年中ってわけじゃないんで、まだ良いんだけど。というか、そんなふうに四季があるから、日本は素晴らしかったりするんだけど。とにかく、日本の夏の暑さは異常。異常気象って意味じゃなくて、日本ではもう通常だけど、世界的に見たら突出した暑さってこと。そう。うんざりするのは、これがもう異常気象じゃなくて、いわゆる、天気予報でよく言ってる、「平年並み」なこと。もうそういう国だってこと。なわけで、とりあえず暑い。写真は、とあるアジアの熱帯の国の田舎の川、、、じゃなくて、うちから徒歩5分の、名もなき川。(あ。比喩だよ😅もちろん名前あるよ!)これがどっかの観光地で撮ってきた写真なら、けっこう「ステキな場所」に見えるかも。でも実際は、ここでは団地と住宅地の中を流れる、また、多くは農地に沿って流れてる、いわゆる用水路(農業排水路)だ。川沿いの桜並木は、春になるととてもきれいで、地元の人を楽しませてる。そんな川にかかる橋、車もいっぱいのふつう幹線道路だけど、そこから撮った写真。なんというか、とにもかくにも、夏だ。夏は嫌い。暑いのも虫も嫌。暑い国にしょっちゅう行ってるのにどうして?て、よく言われるけど、どうしてもこうしても、別に暑いのが好きで行ってるわけじゃないし、南国ビーチがめっちゃ好きってわけでもないし、特に理由はなく、たまたまNGOで支援してる国が、そこが暑かったってだけ。そして、暑い国って、貧困に苦しむ国が多いだけ。だって、、、暑いから????ところで、さっきちょい書いたけど、ほんと復興五輪ってどこ行っちゃったのだ?福島では無観客。仙台では観客入れるけど、役場には苦情が殺到。ようするに、国がどうこうだけじゃなく、そもそも被災地の住民や自治体ももう復興五輪って意識じゃないってわけだ。こないだ仙台では野球のオールスター戦が観客を入れてやって盛り上がってた。だけど、オリンピックには非難ごうごう。大ブーイング。なんかすっかりオリンピックが悪者になって、逆差別みたくなってる。え?外国人がいっぱい来るから危険?あれ?ついこないだサッカーの親善試合(vsスペイン)が観客入れてやってたよ?ほんと日本人って流行りに弱いというか、すぐに世論に流されるというか、筋が通ってないことに気付かないというか、なんかさ、コロナのパンデミックはもちろん大変なことだけど、それ以上に、無知で軽薄な群集心理の方がやっかいな気がする。これから、うちらは、この国で、コロナと共存してかなきゃいけないんだよ?コロナは収束はしても終息はしないよ?そりゃあインフルエンザの学級閉鎖みたいのはあるだろうけど、「感染者数が増えたら緊急事態宣言」とか、いつまでもやってらんないよ?だよね?世の中の流れに迎合して、批判することでわかったような顔するんじゃなくて、暑くて狂っちゃいそーだけど、もちょっといろいろ考えよーぜ。うちら自身、、、そして、もちろん政府もね!しっかりしてよね!😅🌏🌏 🌏🌏 🌏🌏コロナ渦を襲ったフィリピン・セブのスラムの大火災被害の復興支援活動を行っています。もしよろしければ、ご支援・ご協力お願い致します。 hopehalohalooasis.wixsite.com yumekake.com ** ** ** ** 🍀国際協力NGOのブログです。表示されるスポンサー広告を見て頂くだけで、NGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力お願い致します🙂 🍀JOHNです。よろしくお願い致します。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、シェアお願い致します🙂 自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。 このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。 今後ともよろしくお願い致します。 🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。 【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】 ” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” hopehalohalooasis.wixsite.com yumekake.com