2021-07-13 【道端の草花にふと思うこと】 ~小さな思いがつながって、大きな力になる。。 (#ハートの紫陽花 #海外ボランティア #SDGs #国際協力NGO #お金よりも大切なことだってあるかもしれない #現実を見据えたきれいごとは未来を変える) 海外ボランティア・国内ボランティア・復興支援 詩 国際協力NGO SDGs 雑談 貧困・スラム Tweet 昨日、歩いて買い物に行く途中、近所の道端に咲いてた紫陽花花が集まってハートを作ってたうちらもこんなふうに、みんなが寄り添い合って、手をつないで、素敵なハートが作れたらいいなて、思うひとつひとつは小さくてもあたたかい気持ちが、ハートが合わさって、この花のように、、、日々、目にする世の中の哀しい出来事自分ひとりじゃ何もできない何をしたらいいかわらないそんなふうにあきらめないで今、できることから始めようひとりひとりのそんな思いが合わさっていつかきっと、何かを変える大きなハートになるよ、、、今日も歩いたらもうハートが崩れてたほんの一瞬の出来事だからこそ、貴重で、大切なものひとつひとつの気持ちひとりひとりの思い大切にしなきゃいけないもの大きなハートを何かを変えていく力を形作ってるのはひとりひとりの大切な思いそのすべてが美しくはかなくかけがえのないもの、、、🍀🍀 🍀🍀 🍀🍀近所のいつも通り道のほんの小さな季節のひとコマにふと感じたことを書いてみた😅そういえば、自分は国際協力NGOで、途上国の支援をしてるんだけど、学生とかを現地のスラムで、貧困や内戦で過酷な生活を送っている子どもたちと関わる、海外ボランティアに連れていくスタディツアーを開催してる。で、参加者は、日本では考えられないような厳しい現実を目の当たりにして、いろいろ考えて、悩んだりする。それぞれが自分の無力さを痛感する。平和な日本で、世界の本当の現実を何も知らずに、幸せに過ごしてた自分っていったい何なんだろうって。でも、そんなふうに、現地でいろんな体験やボランティアをしても、それはやっぱり数日のことで、自分が何かの役に立っているのか、こんなちょっとの期間のボランティアなんて意味がないんじゃないのか、なんて思う参加者もいる。ここに来る高い旅費を、お金をあげた方は、本当はいいんじゃないか、とか。て、自分も初めはそう思ったりしてた。いや、今でも、ずっと試行錯誤してる。本当の支援とは何だろうって。でも、いつも、ボランティアの参加者に言う。わかってもらいたくて。たったひとときのふれあいや、ボランティアでも、それは、関わった現地の子どもたちにとって、とても意味があること。たとえ一日でも、数時間でも、その思いが、その力が、つながっていく。ひとりひとりの力は小さくても、自分自身では何もできなかった、って感じても、そのひとつひとつがつながって、大きな助けになってる。そして、ボランティアのみんなとふれあった、楽しい時間を過ごした、このひとときを、子どもたちはきっといつまでも忘れない。みんなにとっては、ほんの一瞬の短い間でも、現地の子どもたちにとっては、もう二度と経験できないかもしれない、かけがえのない時間で、もしかしたら、その子の未来を変えるかもしれない。そして、遠い国から来たお兄さんやお姉さんが、自分らに優しくしてくれて、一緒の時間を過ごして、こんなふうに、助けてくれたり、思いやってくれてる。それは、きっと、日々をただ生きていくことさえ困難な、スラムの子どもたちの、これからの人生にとって、大きな支えとなる。つながってるんだ、って。どんなに辛くても、見守ってくれてる人がいる。ひとりじゃないんだ、って。それは、きっと、お金とはまた違う意味で大切なこと。きれいごと、かな。まあ、いいや。それでも。現実も知らない理想論は勘弁してほしいけど、現実をみすえたきれいごとは、もしかしたら、未来を変える力になるんじゃないか、って、思ったりするよ。いや、もちろんお金は大切。なんていうか、、、例えば、日本では今(悲しい事実だけど)、災害復興支援という言葉が一般的になってる。被災地へボランティアに行ったり、何らかの形で寄付をしたり。自分にできる形で、自分のできる範囲で、それがたとえささやかなものでも、そのすべてにとても大きな意味がある。たとえ何もできなくても、知ることや伝えることにだって、意義がある。ん?なんかだらだらと書いちゃってるけど、いったい自分は何が言いたいんだ?😳特に結論にはたどりつきそうもないんで、このへんで😅そう、ただ、「ふと思ったこと」、、、 🌏🌏 🌏🌏 🌏🌏コロナ渦を襲ったフィリピン・セブのスラムの大火災被害の復興支援活動を行っています。もしよろしければ、ご支援・ご協力お願い致します。 hopehalohalooasis.wixsite.com yumekake.com** ** ** ** 🍀国際協力NGOのブログです。表示されるスポンサー広告を見て頂くだけで、NGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力お願い致します🙂 🍀JOHNです。よろしくお願い致します。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、シェアお願い致します🙂 自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。 このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。 今後ともよろしくお願い致します。 🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。 【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】 ” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” hopehalohalooasis.wixsite.com yumekake.com