上の動画(リンク先・フィリピンの報道のtwitter)は、フィリピンでのワクチン接種の様子。
といっても、(おそらく)一般的な光景ではない(はず)(と信じたい)。
市民が投稿したワクチン接種のこの動画、これ、針を刺しただけで、ワクチンを注入せずに抜いちゃってる。
故意なのかミスなのかわからないけど、いずれにせよ怖い話。
とにもかくにも(もちろん日本でも)、医療従事者ももう疲れてきってる。ミスがないとは言い切れない。自分でも気を付けましょう。
フィリピンでのワクチンはほとんどが中国製。それについてどうこう言うことはできないけど、国際的な評判を聞いても、やはり信用度が落ちる。
フィリピン人も同じ。打ちたくないと思ってる人もたくさんいる。
しかしフィリピンのドゥテルテ大統領がこないだ言っていた。「ワクチン打たないと牢屋行き」、、それはただの脅しだとしても、やはり強制的な風潮はあるだろう。
日本でだってワクチンハラスメントなんて言われてるし、世界ではワクチンパスポートが一般的になりつつある。
だから、、、もしかしたらこれは、ワクチンは打ちたくないけど、ワクチンを打ったことにするために、打ち手にお金を払ってごまかしてもらった、なんてことも考えられる。
なんてゆーか、、、ミスだとしても、あってはならないことだし、故意だとしたら、より闇が深い気がする、、、
ところで、日本。
初め、ワクチンがやって来始めた頃、「ワクチンはあっても打ちてが足りないから接種スピードが遅い」て話だったよね?
でも、最近じゃあ、職域接種をストップするとか、「打つことはできるけど、ワクチンが足りない」ってことになってる。
あれ?
ふと思ったんだけど、ようするにこれって、もともと打ち手はいたんだけど、行政主催の自治体の接種への協力の呼びかけには応えなかった、ってこと?
ふぅん、、、
ただの個人事業主で自治体からの連絡を待つしかない身としては、「なんだかなーにっぽん」って感じ。ま。これが民主主義か。ふぅぅぅん🙄
ちなみに予約どころか、うちには未だに接種券さえ届いてない。
で、ワクチンが足りないって言ってるわりに、国内生産してるアストラゼネカ製ワクチンを、今、台湾や、あと途上国に、バンバン供与してる。
国内では今のところモデルナとファイザーだけ。副反応の問題が報告されてるアストラゼネカは使ってない。
ちなみにフィリピン(どのワクチンを打つかは選べない)では、ほとんどがシノバックとかシノファームとかの中国製と、そして運よくアストラゼネカが当たったらラッキー。な感じ。なんかよくわからんけど、、、やっぱり不公平?😶
と、そんな今日この頃、、、
さいきんやっと梅雨らしくなったと思ったら、先日の熱海の土石流被害。
この災害でお亡くなりなった方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆さまに心よりお見舞いを申し上げます。そして、被災地の一日も早い復興を願ってやみません。
これから秋にかけて、台風や大雨による災害がまた各地で起きるかもしれない。
コロナ渦の災害と避難所の問題がまた大きく取り上げられるだろう。
自分が今、NGOで緊急支援をしている、フィリピンのスラムの火災の被災地復興支援活動においても、やはり避難所のコロナ感染対策は大きな問題となっている。
ただ、、、願わくば、もうそんな話題が取り上げられるような災害が起きなければいい、と思う。
梅雨空の下、傘を差しながら買い物に歩く途中で、終わりかけの紫陽花が雨に濡れ、とてもきれいだった。日本は四季があるから美しい。自然はとても素晴らしい。でも、特にどうしようもない困難を与えることがある。
それでも、生物は、自然の中で、自然に包まれて、共存していかなければならない。
そして、今回の土石流は、人間による開発(ある意味、自然破壊)が引き起こした人災だとも言われている。別荘地の宅地造成で発生した盛り土が土砂崩れになった、とか、ソーラーパネル用に山を削っていて、そこから土砂崩れが起きたとか、、、。自然との共存は難しい。
しかしいつも自然との約束を破るのは、人間の方だ、、、

コロナ渦を襲ったフィリピン・セブのスラムの大火災被害への緊急支援を行っています。
もしよろしければ、ご支援・ご協力お願い致します。
hopehalohalooasis.wixsite.com
yumekake.com
** ** ** **
🍀国際協力NGOのブログです。
表示されるスポンサー広告を見て頂くだけで、NGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力お願い致します🙂
🍀JOHNです。よろしくお願い致します。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅
もしよろしかったら、読者登録、シェアお願い致します🙂
自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。
このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。
今後ともよろしくお願い致します。
🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。
【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】
” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ”
hopehalohalooasis.wixsite.com
yumekake.com