2021-04-13 【一枚の写真から見えるストーリー】 ~なんてことはない家族のひとコマから伝わってくるほんの小さな物語~ (#現地の人と触れ合う旅 #フィリピンセブ #お気に入りの写真 #フィリピンのストリートフード #マルヤ) フィリピンフード・フィリピン文化 国際協力NGO フィリピン セブ 国内外の社会問題 貧困・スラム Tweet フィリピン・セブ島の街の中。パパに買ってもらった近くの屋台で買ったちょっとしたスナック。Maruya(マルヤ)かな。たぶん😅開いたバナナに薄く甘い生地を付けて揚げたやつ。値段は10ペソとか(日本円で23円くらい)。子どもたちは大喜び。パパとのお出かけは、こんなちょっとした買い食いも楽しみ。うん。楽しいな😊日本も同じかな?よく考えてみれば、お店で買ったスィーツの自撮り写真だから、日本でもみんなインスタとかによくアップするよね。でもなんだろね。なんか違う感じがする。なんだろ?なんだかとても心があたたまる。フィリピンの街なかでの、ちょっとしたひとコマ。なんでもない光景に、つい笑顔になった。たぶんそんなに自撮りに慣れてないパパの真剣な表情もいいよね。そんなん待ちきれずに、パパにもたれかかりながら、もう食べ始めてる末っ子もかわいい。家族の絆がとても深いフィリピンらしくていいなって思う。この家族にはどんなストーリーがあるんだろう。。。。今日は街で買い物だから、一張羅(いっちょうら)の破けてないちょっとオシャレなポロシャツに、いつものビーサンじゃなくて靴も履いてきた。バス(ジプニー)のドライバーは不愛想だし、街の大人はどこか怖いし、路上には何か目つきの鋭い子どもたちもいる。でもパパが一緒だから大丈夫。ママはいつも朝から晩まで屋台でおかずとかを売ってる。毎日疲れてるけど、でもいつも明るくしてくれる。時々怒るととても怖い。とにかく声がめっちゃでかくて迫力がある。体もだけど😜パパは仕事がなくて、家にだらだらしてることが多い。いつもは無口だけど、たまに子どもみたいに、ボクらと遊んでくれる。ママには内緒だけど、ご飯もパパが作る方がおいしかったりする😅ボクらも家の掃除やサリサリで買い物のお手伝いとかするよ。ただ、パパのお酒を買うのはちょっと嫌。でもって、パパとママはよくケンカもする。でも気が付くとすぐにイチャイチャしてる。幸せってこういうことなのかな、なんてふと思う。今日はパパもいつもよりしっかりしてる。少しお酒臭いけど、まあそれはそれで、これがパパの臭いなのかな。街の騒がしさは、ボクらの家の周りの騒がしさとはまた種類が違う。なんかうきうきするけど、でも、不安にもなる。家ではいつも半裸でふらふらしてて、よく酔っぱらってママに怒られてばかりのパパだけど、こんな時は、やっぱりいちばん頼もしい。家に帰ったら、ママにいっぱい話すことがある。ただ街まで出てきただけど、ボクらにとっては小さな冒険だから。パパはさっき、ママのために、小さなケーキを買ってた。もちろんボクらの分も。楽しみだな。ママはいつものように仕事で疲れてるけど、きっと笑顔で迎えてくれる。そしてきっとパパとハグして、イチャイチャしだす。なんだかなーと思いつつ、ボクらは待ちきれずに、ケーキを開ける。「ご飯食べてからよ!」とママに怒られる。そしてまたいつもの、家族の明るくあたたかい夜がやってくる。お金がないから、おいしいお菓子はあまり食べられないし、ご飯のおかずがない時もあるし、インターネットもSNSもできないけど、でも、ボクには、大好きなパパとママと兄弟がいる。だから、幸せだよ、、、。。。そんな一日の、小さな物語が、子どもたちの無邪気な笑顔と、パパの優しい眼差しから伝わってくる。めっちゃ勝手な妄想だけど🤣例えば海外を旅してて、世界遺産や大自然や、そういうのもいいけど、(まあ、フィリピンは自分にとってはもはや旅じゃないんだけど😅、)こういう現地の人々の生活のひとコマに出会うのが、自分はとても好き。とてもお気に入りの写真。なんていうことはない、こんな素朴で心あたたまる風景の中に、早く帰りたいな。コロナ、早く終わんないかな、、、 yumekake.com yumekake.com ** ** ** ** 🍀国際協力NGOのブログです。表示される広告を見て頂くと、そのクリックがNGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力お願い致します🙂 🍀JOHNです。よろしくお願い致します。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、シェアお願い致します🙂 自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。 このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。 今後ともよろしくお願い致します。 🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。 【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】 ” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” hopehalohalooasis.wixsite.com yumekake.com