2021-03-03 【ワクチン打ってゾンビに???😅ところでイエローカードって知ってる?】 ~コロナワクチンの副反応とか接種時期とかいろいろ話題になってるけど、、、そういえばずいぶん前にアフリカ行のために黄熱病のワクチン打ったなあ、、~ (#新型コロナウィルスワクチン #野口英世と黄熱病) 新型コロナウィルス フィリピン セブ フィリピンフード・フィリピン文化 雑談 Tweet Fake Fake Fake !!! 🤣Don't worry, you will not change to zombie after take vaccine !!! 🤣🤣🤣It's true !!! 😊😊😊www.businesstoday.in フィリピンの学生と話してたら、まあいつものように「日本はどう?」っていう話になり、変異種やらワクチンの副反応やらでいちいち大騒ぎしてるフィリピン人とは違い、不思議なくらい(フィリピンより新規感染者数が多いくせに😳)平静というか、普段通り(まあそれでいいけど😳)な日本の様子を話して、、、「日本もパンデミックは相変わらずだけど、おおげさに反応しないで、みんな毎日、仕事や学校に行ってるよ」フィリピンでは未だに学校での対面授業が禁止されてる。小学校や中高等学校(ハイスクール)では、モジュラークラス(もしくはオンラインクラス)という自宅での教育プログラム(いわゆる宿題!)が行われてる。そして彼女は、昨年、高校を卒業し、今、カレッジ(日本でいう専門学校みたいな)の1学年、、だった、、、カレッジでは、基本的には、オンラインでの授業なので、インターネット環境がないと学習が続けられない。そして、ネットを使うにはもちろんお金がかかる。彼女は言う。「今、休学してるの。仕事探してるよ。だって学校は来年も始まるかどうかわかんないし、、」そっか、、、厳しいな😓ちょっと明るい話題にしようと、話を変えた。「あ。今、ワクチンの接種が始まってるよ」「フィリピンでもきっともうすぐだよ。たぶん3月か4月には始まると思う。」て、会話をしてたら、彼女が言う。「でも、、ワクチン大丈夫かな?悪いことが起きなきゃいいな、、」副反応のことかな?「うん。でもうちらはワクチンが大丈夫だと信じるしかないよね、、」「でも、、、ゾンビにならない?」へ?それはまた新しい😅と思ってちょい検索してみたら、こんなフェイクニュースが。ワクチンを接種した後の病室が血まみれに、、、たちの悪いいたずら(?)なのかわからんけど、facebookやtwitterでけっこう拡散されたらしい😅てゆーかやめよーよこうゆーの。子どもは信じちゃうよ😡ところで、ワクチンといえば、、、 自分は子どもの頃に小学校で打たされた何かよくわからん予防接種はあったけど、例えば、インフルエンザワクチンとかを打ちにいったことはない。で、コロナのワクチンなんだけど、ゾンビ変身は置いといても、陰謀説やら、もちろん現実的に副反応の不安もあるし、効果や持続期間の問題もある。でもよく考えてみたら、前にもっと強いワクチンを打ったことがあるのを思い出した。アフリカに行く時に打った黄熱病のワクチンだ。そしてそのワクチン接種の証明となるイエローカード(サッカーじゃないよ!)を持ってないと、入国できなかった。「黄熱」ってのは、アフリカとかアマゾンとかの熱帯で主に発生する、蚊(主にネッタイシマカ)によって媒介される急性ウィルス性の出血性疾患。英語での「Yellow Fever」のイエロー(黄色)の名称は、患者(の一部)で黄疸を来す(きたす)ことに由来する。明確な特効薬は未だなく、対症療法を施すしかないのだが、感染して、ほっといて重症化した場合、50~60%もの致死率になる。野口英世さんが研究してて、でも自身が感染して、亡くなっちゃった病気だよね。で、そのワクチンなんだけど、、、これ、一度打つと10年間も持つんだよね😅それって、けっこう強いワクチンって意味な気がするし、そもそもコロナより黄熱病の方がヤバイ病気なんで、もちろんワクチンもヤバイってゆーか、身体への刺激が強いんだろうし、副反応も危険なんだと思うのさあ。あ。でも、開発への過程が違うか。コロナワクチンは急ごしらえだから、その不確実性が怖いんだよね🙄ん?黄熱病ワクチンについてちょい調べてみたら、今は、接種すると生涯有効らしい😲前のイエローカードに有効期限があっても大丈夫なんだって!まだとっておいてあったかな?後で探してみるかな?まあ、とりあえずしばらくは必要なさそうだけど、、、😅 yumekake.com yumekake.com ** ** ** ** JOHNです。よろしくお願いします。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、シェアお願いします🙂 自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。 このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。 今後ともよろしくお願い致します。 🍀ブログの文中に表示される広告をクリックして頂くと、そのクリックがNGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力よろしくお願い致します🙂 🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。 【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】 ” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” hopehalohalooasis.wixsite.com yumekake.com