2021-02-16 【2020東京オリンピックについてうだうだ語ってみる】 ” それでもやる気なら応援するよ。” (#オリンピック組織委員会 #女性蔑視発言による辞任 #聖火ランナーやボランティアの辞退 #女性の話は長い #オリンピックへの政治的介入 #アスリートファーストはどこへ? #復興五輪はどこへ? #馳浩) 日本より / 世界の中の日本 新型コロナウィルス Tweet オリンピック組織委員会の会長の話をごちゃごちゃやってる。森さんの辞任(というか解任みたいなものだけど)はまあ仕方ない。しょうじき自分的には、「は?」なのだが、立場的には不用意な発言だったことは確かだ。「女性は自分の言い分を主張しないと気が済まないから会議が長くなるんだよねー」まあようするにこういう発言だったわけだけど、で。これのどこが女性蔑視なんだろう?「会議が長くなるから迷惑なんだよねー」とは言ってないが。まあ、苦笑いからそういうニュアンスは伝わってはきたけど。「会議は長くなるかもだけど、いろいろ言ってくれるから、議論が充実して良いよね!」て、言っとけばよかったのかな?森さんがそう思ってるかどうかは知らんけど、自分はけっこうそう思ってるんで、森さんの発言だけを聞く限りでは、そんな女性蔑視とは感じなかったなー。「不用意」で「うかつ」ではあったけど。まあなんにしろ、立場的に、おかしなふうに受けとられちゃうようなことは言っちゃダメ、ってことだよね。後任については、性差別についての意識が高いだとか、女性が適任だとか、高齢者はダメだとか、透明性がどうとか言ってたり、川渕さんの内定に政治的な横やりが入ったり、しょうじき、うざい流れなんだけど、結局、そういう対外的なことや表明的なアピールが重要視されてるってことは、もうたいした仕事はないのかな。よーするにもう、「アイコン」、、「お飾り」でいいんだよね。てことなのかな🙄要は、マイナスイメージをまた振りまかなきゃ、実質的な能力は置いといて。てこと?でもさ。女性にこだわったら、それはそれでジェンダーの差別になるよね?(男性蔑視でしょ?)年齢もそうでしょ?能力があるのに、薄っぺらい世論に迎合して、高齢者はダメって言ったら、高齢者差別になるよね?透明性?何をいまさら、、、。そう言うなら、組織委員会の理事だって、知らないうちに決まってただろ?🙄で。まあ、オリンピック経験者って条件もあるみたいだけど、まあそれは対外的なアピールになるだろう。もういわゆる「象徴」なんだから、もういいやそれで。ただもしそういう世論や世界へのアピールだけでなく、能力も重視するなら、自分的には、馳浩(はせひろし)さんが適任だと思うけど。高校の先生になって、レスリングでロサンゼルスオリンピックに出て、その後プロレスラー(新日本プロレス)になって、で、衆議院議員になって、文部科学大臣も経験して、今この、オリンピック・パラリンピック組織委員会の理事でもある。こういう振り幅は人としての魅力に繋がるし、頭の回転も速いし、弁も立つし、適任だと思うよ。ただ、オリンピックでメダルとったわけじゃないんで、いまいち知名度がないのかなー?自分はプロレスが好きなんで、めっちゃ知ってるんだけど😅あと、同郷(石川県)の森さんの推薦で議員になったこともあって、森さん色が濃すぎるのも今はマイナスか。ふむふむ🙄それから、山下さんや室伏さんも良いんじゃないかと。人柄もいいし、人間力も凄いし、実績的にも、海外からは誰も文句言えないと思う😁ところで、辞めた森さんって今、なんだかすっかり非難の的になってるけど、今まで、ものすごく日本の文化やスポーツに貢献してきた人だよ。それを忘れちゃダメだよね。あんなに日本が盛り上がったラグビーワールドカップだって、森さんのラグビーへの長年の思いやりが、ある意味成し遂げたものだよ。あと、自分は以前、長年ずっと、北海道の島のユースホステルのヘルパー(旅の宿の従業員みたいな?)をしてたんだけど、その頃のユースホステル協会の理事長が森さんで、、、で、それもなんだかずっと森さんで、その頃大臣とかもしてたのに、「どうしてこんな金にも票にもならないような役職を続けてるのかなー」って、思ったりしたんだけど、そういうマイナーな文化にも目を向けて大切にしてくれる(もしくは頼まれたら断れない)人なのかなって思うよ。で、そのうち森さんが総理大臣になって、マイナーな世界の仲間意識(?)からか、なんだか変に嬉しかったのを覚えてる。ラグビーだってそうだよ。自分は高校の時ラグビー部だったんだけど、しょうじき日本では人気のないマイナースポーツだった。でも、そんなマイナースポーツが、ずっと応援してくれた森さんの力もあって、あんなに脚光を浴びることができ、ラグビーの素晴らしさがこの国の人にも伝わった。総理大臣時代からもあんまし良いイメージのない森さんだけど、確かに旧態依然の代表のような人だけど、確かな実績と熱意があったのも事実。うちらはもっと感謝や評価(も)すべきだと思う。ところで話は変わって、オリンピックってさ。しかし、ほんとにやるのかな?できるのかな?オリンピックの招致が決定された頃は、しょうじきどうでもよかった(というかどちらかといえば反対)んだけど、こういう状況になった今では、コロナに負けないためにも、なんとかがんばってやってほしい、とは思う。でもさ。覚えてる?マラソンを東京でやるのは暑くてたまんないから札幌で、なんてめっちゃもめてたりした、、、あと、ロゴ問題とかさ。あの頃が懐かしい😅その時、長年札幌で開催されてる行事を中止にせざるを得なくなるのが地元民としては寂しい、なんていう話もあって、、、でも、結局コロナで、オリンピックどうこうじゃなくても中止。やってらんないね😓あ。「覚えてる?」と言えば、、、今回のオリンピックって、こんなご時勢なんで、すっかり「コロナに負けるな五輪」になってるけど、もともとのスローガンは、「復興五輪」なんだよー。東日本大震災から10年が経って、でも、つい先日もまた大きな余震があった。未だ復興への道程は、そして人々の戦いは続いてる。風化させちゃダメだよね😓。。。でさ。また話は変わるけど、さいきん、ボランティアや聖火ランナーの辞退がどうとか話題になってるじゃん?理由はどうあれ、今さら無責任だよね。てゆーかさあ、結局オリンピックって、それこそそのマラソン会場の変更の時によく言われてた「アスリートファースト」、じゃなくて、「モラルファースト」「スポンサーファースト」「政治ファースト」なんだね。会長の発言が気に入らないから、一度引き受けた役割を投げ出す?ある程度の有名人がそれを得意気にアピールしてニュースになる。それこそ世界に対して恥ずかしい。まあ、外国からの客は減るだろうから、ボランティアは減っても大丈夫だと思うけど、もしなんだったら、いつでもやるよ?開催時期(2020年夏)に日本にいない(NGOの活動で)予定だったし、そもそもオリンピックの日本開催に興味がなかったから、あの頃は応募しなかったけど、もうこうなったら、いつでもやるんで、言ってね!(誰が?😅)でもって、聖火ランナーだって、自分でいいならいつでも走るよ!😁薄っぺらい自己主張で勝手に責任を投げ出す芸能人みたいじゃなくて、オリンピックの成功(ほんとにやるんならね)と、アスリートファーストの気持ちのために、そして、こんな大変な状況の中、それでもあきらめないで準備をがんばってる人たちのためにも、いつでも引き受けるからね!よろしくね!😊(だから、誰に?😅) yumekake.com yumekake.com ** ** ** ** JOHNです。よろしくお願いします。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、シェアお願いします🙂 自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。 このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。 今後ともよろしくお願い致します。 🍀ブログの文中に表示される広告をクリックして頂くと、そのクリックがNGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力よろしくお願い致します🙂 🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。 【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】 ” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” hopehalohalooasis.wixsite.com yumekake.com