2021-02-07 【エアメールの不思議、、、】 ~悲しいけど、日本だけじゃなく、どこの国でも、もう手紙じゃなくてメールやSNSの時代、、、 (#フィリピンから日本への国際郵便 #PASKO #フィリピン小ネタ #エアメールの書き方 #2020クリスマス記念切手 #途上国の郵便事情) フィリピンフード・フィリピン文化 フィリピン 世界では今/国際情報 雑談 Tweet 写真の家族(?)の絵のやつは、昨年のフィリピンのクリスマス記念切手。PASKOって書いてあるのは、フィリピン語でクリスマスの意味。パンのメーカーじゃないよ!あ。あれはPASCOか😅で、やっぱり世相を反映して、女医さん(?)がフェイスシールドをしてる。なぜかマスクは誰もしとらんけど🙃毎年発行される記念切手なんだけど、これってめっちゃ「今」を反映してる!って思って、それこそ記念に欲しいって思って、、、現地ボランティアの子に頼んでみた。「クリスマスカード書いて、この切手貼って送ってよ!」、、、なんだけど、まずこんな記念切手のことなんか誰も知らない。まあ確かにそっか。日本だっていろいろ記念切手発売されるけど、みんなそんなに注目してないもんね。そして、そもそもハガキを書いて送るという習慣がない。これもまあ日本と同じで、昔はグリーンティングカードとか送ったかもしれんけど、今は、みんなSNSのメッセージ。特にフィリピンは老若男女がfacebook中毒だし😅でもってその頼んだ子は20歳なのだが、「生まれて初めて郵便局に行く」とのこと。うーん、、、いちいちまた日本のこと言うと、日本って年賀状や、あと懸賞応募や、願書や書類出したりとか、けっこうコマゴマと郵送って使うし、たいていチャリンコで行ける距離には郵便局があるし、なんやかやと郵便局がメジャーで身近な存在なんだけど、外国(少なくともフィリピンでは)は必ずしもそうじゃないらしい。他の国でも、そういえば、バックパッカーしてる最中に、それぞれの国で、絵はがき出そうとしても、郵便局を探すのにけっこう苦労した覚えがある。ちなみにフィリピンではポストなんてぜんぜん見かけない!(といっても、そもそも郵便事情が悪いので、郵便局で出してもちゃんと届くか不安だし、また、もしポストがあっても、途上国で、その辺の道端のポストに郵便を投函するのは、なかなかチャレンジャーだったりもする😅)でまあ、フィリピンにも郵便局はあるにはあるのだが、彼女の暮らす「市」にひとつだけ。そして行ってはみたものの、局員さんにこう言われた。「切手?ないわよそんなの。エアメール?これでスタンプ押すだけよ。」と、スタンプを押す機械を指さされただけだという。うーん、、、切手にもそれぞれの国の風情があって、それだけで記念になったりするのに、、、味気ないね🥺海外の切手って、日本より大きくて派手だったりもするしさ。あ。そーいえば、ふと思い出したんだけど、、、途上国だと、ハガキに切手貼って郵便局で出そうとすると、油断すると後で、局員がその切手をはがして、なかったことにして(再利用?)、もらった料金をネコババするってゆー恐れがあって、だから、ハガキを窓口で出して、目の前に消印を押してもらうまで見守ってたりしたなあ、、、いきなりスタンプならそういう心配はないけどね、、、でもやっぱ寂しいなあ、、、。。。んで。話を戻して、、切手なんかないぞと郵便局で言われてしまうフィリピンの田舎の郵便局😅なんせ彼女にとっては初めての郵便局なんで、意図がうまく相手に伝わってなかったのかもだけど、でもまあ、粘らせるのもかわいそうなのであきらめた。ところで、スタンプっていうのは、ようするに送料のハンコなのだが、写真は、昨年の新年に、年越しをフィリピンでして、年賀状替わりに出したエアメールで、やっぱりそこには切手じゃなくて、スタンプが押してあるだけ。あ。このポストカードは、日本で宛先不明で戻ってきたやつ😅たとえいわゆる「年賀状だけの繋がり」だったとしても、引っ越しして住所教えてくんないのって寂しいね🙄でもって、これ、15ペソで、フィリピンから日本に送れるんだけど、、、日本円にすると35円とか。ん?ちなみに日本国内のはがき送料って63円じゃん?あきらかに海外からの方が移動距離長いのに、その方が安い。不思議じゃね?ようするに「出す方」の国のシステムで送るってことで、お金もその国の郵便局に入って、、、ってことなんだろうけど、てことは、エアメールの配達って、日本国内ではタダ働きってこと?まあいろいろ条約やシステムがあるんだろうけど、ずっと違和感😅なんか不思議なんだよねー😅😅え?自分だけ?🤣😱 yumekake.com yumekake.com ** ** ** ** JOHNです。よろしくお願いします。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、スター、 シェアお願いします🙂 自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。 このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。 今後ともよろしくお願い致します。 🍀ブログの文中に表示される広告をクリックして頂くと、そのクリックがNGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力よろしくお願い致します🙂 🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。 【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】 ” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” hopehalohalooasis.wixsite.com yumekake.com