2021-01-14 【ラニーニャ現象?あいかわらずの世界的な異常気象】 ~日本では大雪、フィリピンでは季節外れの長雨、、、 (#コロナと災害と避難所クラスター #ダムの放流による洪水 #日本の夏の暑さは異常 #北半球と南半球の四季 #ユニクロのダウン) 世界では今/国際情報 国際協力NGO 新型コロナウィルス セブ フィリピン フィリピンフード・フィリピン文化 Tweet 今、フィリピンは天気が悪い。NGOの現地事務所のある、フィリピンは日本同様に島国であり、なのでもちろん、これもやはり日本同様、地域によって気候が異なってたりはする。だが、まあザクッと言ってしまうと、熱帯モンスーン気候で一年中暑い。で、四季なんていう風流なものはなく、気候をわけるとしたら、雨季と乾季、もしくは「暑い」か「とても暑い」か😅おおまかに言うと、6~11月が雨季で、12~5月が乾季。そう、今は乾季、、で、あまり雨が降らない時期のはすなのだが、フィリピンの多くの地域では、長雨が降り続いたり、ぐずついた天気が続いている。日本でも突然の大雪で、高速道路で数日間、車が立ち往生、なんていうことが先日あったり、もう珍しいこともないが、世界的な異常気象の一環なのだろう。ラニーニャ現象の影響とも。そして、天気が悪い日が続くフィリピンでは、みんな、寒い寒い、って言ってる。常夏に慣れた体ゆえか、もともとフィリピン人は寒さにとても弱いので、よけいにおおげさに寒がっているのだが、最低気温が25度とかだったりで、まあ、確かに普段のように半袖短パンだけじゃやっていけない😅そう、寒さに弱いといえば、基本的に一年中めっちゃ暑い国なのに、モールに入ってるユニクロではダウンが売ってたりする。(日本でもよく言う「ユニクロのダウン」ね)そんなここ最近のフィリピンなのだが、雨が降り続き、地域によっては災害の危険性が高まっている。写真はフィリピン・セブ島のトレドという場所からの報告なのだが、これ以上の増水をしたら、ダムが決壊する前に水を放流するというアナウンスがあって、また、市内の施設が避難所として案内されたとのこと。日本でも夏には、「コロナ感染拡大と避難所クラスター」についての危惧がされていたが、もちろん未だロックダウン中のフィリピンも同様。ただ、何度かの台風による避難所の状況を見てみると、コメントし辛いくらいの蜜だし、「べつに家の中ではマスクはしない」という感覚なのか、マスクしてる人もほとんどいなかった。そして、「ダムの放流」というと、その結果、下流の川があふれ出し、近隣住民への水害を与えるということが、日本でもある。そうなったら、また被害は甚大なものになるだろう。毎年、乾季には水不足になり、しょっちゅう断水して苦労するのだが、かといって大雨もかんべんしてほしい。災害につながるような、これ以上の荒天にならないよう、心から祈る。ちなみに乾季の12~5月の中でも、とりわけ3~5月は酷暑期。なので、フィリピンの長期休暇(日本でいう夏休み)は、この時期だ。終業式が3月にあって、新学期は6月から。そして、この酷暑期をいわゆる「夏」、サマーシーズンと呼んでいる。日本にいると四季があって、春夏秋冬っていう呼び方や順番が当たり雨、世界共通だと思いがちだけど、実は、その時期は例えば北半球と南半球では違う。例えば南半球のオーストラリアでは、12月からの3ヵ月毎の四季は、春夏秋冬ではなく「夏秋冬春」だ。サンタクロースは夏にやってくる。日本の四季の月と同じ感覚で、「オーストラリアは南半球のだから夏が寒いのかな」ではなく、それを言うなら、「日本では今は夏だけど、オーストラリアは今寒いんだよね」だ。そもそも日本が「夏」の時期、オーストラリアは「夏じゃなくて冬」なんだから。世界中が6~8月が夏なのではなく、それぞれいちばん暑い時期が「夏」なのである。そして、フィリピンの夏は3~5月。確かにめっちゃ暑い。それは確かだ。ただ近年の日本の異常な夏の暑さを思うと、気温的にも、また特に体感的には、日本の酷暑期の方が暑い。それこそ「生命に危険を及ぼすレベルの暑さ」。そして冬には「災害級の大雪」。ほんと、日本て、、、 yumekake.com yumekake.com ** ** ** ** JOHNです。よろしくお願いします。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、スター、 シェアお願いします🙂 自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。 このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。 今後ともよろしくお願い致します。 🍀ブログの文中に表示される広告をクリックして頂くと、そのクリックがNGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力よろしくお願い致します🙂 🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。 【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】 ” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” hopehalohalooasis.wixsite.com yumekake.com