2020-12-24 【フィリピンのクリスマスとSimbang Gabi(シンバンガビ)】 ~コロナ渦、教会に集い、祈りを捧げる人々、、、 (#新型コロナウィルス収束への祈り #教会クラスター #クリスマスパーティー禁止と禁酒令 #クリスマスケーキは不二家の戦略) フィリピンフード・フィリピン文化 フィリピン セブ 世界では今/国際情報 新型コロナウィルス 雑談 国内外の社会問題 Tweet さて、クリスマスイブ🎄国際協力NGOで支援しているフィリピンは、カトリックの国なので、クリスマスは一年でいちばん大きなイベント。というか、9月くらいから人々の心も町の装いも、もうクリスマスモード😅クリスマスは日本みたく(?)恋人とイルミネーションを見てイチャイチャする日ではなく、教会で祈って、家族で祝う大切な日。まあコロナの今年は日本もそうなるのかな?家族でケーキとケンタッキーを食べて、子どもはプレゼントを楽しみにする夜。フィリピンでは、クリスマスを祝う準備をしつつ、寝る人は寝て(フィリピン人はふだんから異常に早寝早起きだったりするので、夜は眠くなる。)、そして25日になる前にまた起きだして、日本での年越しみたく、25日になる時を祈りと共に祝う。そしてクリスマスのお祝いの食事を食べる。夕食は夕食でさっき食べたばっかの気もするけど!😅お金持ちはそこへレチョン(豚の丸焼き←「七面鳥じゃないのかって!?🤣」)やケーキがあったり、クリスマス特有のお菓子があったり、立派なツリーがあったり、踊って歌って、のキラキラしたクリスマスなんだろうけど、貧困層は、まあ、気持ちばかりのチキンがあって、、、ケーキはちょっとぜーたくかな(てゆーか、「クリスマスにはイチゴのケーキ」って、日本の不二家の企業戦略からの文化って知ってた?😅)。ちょっとしたツリーを飾って、お米にチキンに春巻き(ルンピア)に焼きそば(パンシットカントン)に、あとジュース(FantaじゃなくてRoyalね!😁あ。メーカーの話。ロイヤルはようするにフィリピン版ローカルファンタ。もちろんファンタより安い!)も今日はみんなで飲もう、、って、まあ、ふだんの食事の量や種類がちょい増えた感じ?😳で、食べたら寝て、子どもはサンタからのプレゼントを待つ、と🎅家族同士もクリスマスにはプレゼント交換みたくするよ😊んで、まあ、朝も夜もみんなでオシャレして、教会でミサに参加してるんだけど、、、なわけで本題🍀そんな感じが、いつものクリスマス。でも今年はやっぱり様子が違う。そう、コロナの影響。なんてってもフィリピンは3月から、未だ世界最長のロックダウンが続いてる。お酒は禁酒令で飲めないし、クリスマスパーティーも禁止。通報されたり見つかったら罰金や逮捕だよん😱まあ、家族で祝う分にはいいんだろうし、今、お酒は売ってないけど、ストックしてあるやつならべつに、って感じだろうけど。そんなふうに、未だにいろいろ行動制限がされてる状況なんだけど、教会にはやっぱり毎日たくさんの人が。。。フィリピンには、クリスマスに向けて12月16日から24日にかけてSimbang Gabi(シンバンガビ・聖なる夜・夜の礼拝)というミサがある。まだ外も暗い3時4時頃からミサが始まる。しかも毎日。多くのフィリピン人が、この9日間毎日教会に行き、Simbang Gabiを行い、聖なるクリスマスを迎える心の準備をする。9日間毎日欠かさずこのミサに参加すると願いが叶うとも言われてたりもする。そして、facebookとかには、「今日で7日目!」「コンプリート!!!」だのっていう投稿があふれてる。まあ、お祭り、イベント大好きな国民性と、信仰深いフィリピン人にとってクリスマスは大事な日、とにかく一大イベントなわけで。また、いくらコロナで規制されてても、クリスマスムードがそんな収まるわけはなくて、例えばローカルの市場にも、クリスマスの買い物で人がいっぱい。ソーシャルディスタンスはどーした?って😅そんな9日間の朝のミサを終えるといよいよクリスマス。な、感じなんだけど、、、コロナのこのご時勢に、おまけにロックダウンだの外出規制だのってやってる国が、「教会のミサはいーんかい!?」って、ふつうに思ったりもする😅家で祈ってもいーだろ?🙄って。でも、きっとそういうわけにはいかないんだろね、、、「コロナが早くなくなるように教会に集まって祈る」っていうのがなんか矛盾してるような気がするのは自分だけ?😅そのへんは、カトリックじゃない自分には完全には理解ができないんだろう。コロナ渦の中、やっぱり毎日、教会にはたくさんの人々が集う。教会内には入場規制があったり、席を空けて座ってたりもする。でも写真のように表には人がいっぱい😅本人たちはこれがクラスターの危険とは思わないのかな?そこらへんがフィリピンの感染状況が収まらない理由なのかな?コロナをとても怖がってはいるけど、でも、ウィルスについての予防、またその理由についてとかは、よく理解してない。だから政府が規制してもルールが守られない。日本では、マスクの有効性やソーシャルディスタンスの意義について、いちいち(玉石混交過ぎて、それはそれで危険だけど😳)議論されてるけど、多くのフィリピン人は、「政府の命令」に従ってるだけで、それがどうして必要なのかというところまでは考えてないし、知らない。だから自らが意識して予防をする、という感じにはならない。コロナに感染して入院してちゃんとした治療をするとめっちゃお金がかかるんで、貧困層は感染するわけにはいかない。それはじゅうぶんわかってるけど、医療崩壊についての見識はない。まあ、何が正しくて、何が間違ってるのか、ということではなく、それが現状であり、ただの国民性の違いなんだけど。それにさ。日本だって今、けっこう大変な状況なっちゃってるんだし🙄。そしてフィリピン人は言う。「どうしてフィリピンはいつまでも感染が収まらないの?」と聞くと、「みんながルールを守らないからよ!」と。みんながみんな、そう答える。じゃあ、そのルールを守らない「みんな」って誰なんだ?って話になっちゃう。自分のことは棚に上げる、ということではなく、結局みんながふつうにルールを守ってない、もしくは自分の解釈で緩くしちゃってることを、自分自身が意識していない。まあ、もうあんましコロナに神経質になるのもどうかと思うし、新規感染者数を毎日発表してるけど、だからなんなん?って思うけど、それなりに気を付けるとこは気を付けなきゃなーって思う。というか、、、もし自分なら、今、このコロナのこんな中、写真のようなこんな状態の教会には行かないし、家族とかにも行ってもらいたくない。もちろん警備はされてる。子どもたちは言う。「ミサには行かないよ。だってポリスがたくさんいて怖いから。」まあ、そもそも、例えばNGOの現地事務所があるセブシティでは、未だに15歳以下の子ども(65歳以上も)は外出禁止なんだけどね、、、そんなこんなで、世の中が浮かれ気分になりがちなこの時期だから、余計にいろいろ考えちゃうけど、なにはともあれ、メリークリスマス😊🎅🎄💝✨ yumekake.com yumekake.com ** ** ** ** JOHNです。よろしくお願いします。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、スター、 シェアお願いします🙂 自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。 このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。 今後ともよろしくお願い致します。 🍀ブログに表示される広告をクリックして頂くと、そのクリックがNGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力よろしくお願い致します🙂 🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。 【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】 ” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” hopehalohalooasis.wixsite.com yumekake.com