2020-12-09 ミロとマイロ、「MILO」の読み方ほんとはどっち?、、フィリピンで経験したカルチャーショック。日本では迷うことないんだけどね、実は、、、 (#ミロ品薄 #世界ではマイロ #英語とラテン語 #間違った和製英語) フィリピンフード・フィリピン文化 フィリピン セブ 日本より / 世界の中の日本 雑談 Tweet フィリピンでも有名なミロ。でも、「ミロ」じゃない。例えばファストフード店のドリンクの候補にもあったりする。「ミロちょうだい」と言っても、「???」な顔されるだけ。そう、ここでは日本で言うミロは「マイロ」なのだ。めっちゃ違和感だったけど、よくよく考えてみると、おかしいのは日本らしい、、、😳ところで、日本では今、ミロが大人気で品薄状態らしい。コロナ渦の中、夏頃にtwitterで、「ミロって鉄分とかいっぱい入ってるし、飲んだら貧血良くなったよ!」みたいなのから拡散して、人気爆発したとかって話(真偽不明😅)。まあ確かに健康に良い。鉄分やカルシウム、ビタミンB類やビタミンDが多く摂取でき、イメージ的には、子どもの健康のための飲料っていう感じだ。「強い子にミロ!」ってCMでもやってたし😁なので、嗜好品なジュースみたいな感じじゃなく、健康飲料的なイメージ。なんだけど、味的にはココアみたいで、というわけでもちろん糖分いっぱいで、日本での一般的なやり方で牛乳に溶かして飲むと、一杯160kcal(15gミロ、150ml牛乳)くらい。ちなみにコカ・コーラ150mlは67.5kcal。そんなこんなでふつうに高カロリー😅まあ、ミロ(粉末)だけだったら15gで60kcalなんだけどね。でも、ミロをお湯に溶かして飲むのはだいぶ味気ない。ザクっと言ってしまえば、薄いココア。ところで、今、当たり前のように「ミロ」って書いてるけど、というか、日本では公式(ネスレ・ジャパン)に「ミロ」なんだけど、実はほとんどの諸外国では違う。「マイロ」と呼ぶ。もともと開発されたネスレ・オーストラリア(ネスレ本社はスイス)でも、「マイロ」だ。ギリシャ神話に出てくるレスリングのチャンピオンアスリートのMilonが由来だということで、そもそもこれを、日本的には「ミロン」と読むと言うことだろう。でも、人の名前なんだから、ミロンはミロンでいいじゃん、と思うんだけど、英語読みとかラテン語読みとかの関係で、「MILO」も変わってくる。例えばマイケル・ジャクソン。マイケルの綴りは、「MICHAEL」。英語圏ではもちろんそのまま「マイケル」。名前だし、もちろん日本でも同じ。でも、同じ綴りでも、ラテン語読みでは「ミカエル」。そう、日本でもよく聞く、神話で出てくる、大天使ミカエルの名前だ。うーん、こっちは日本でも「ミカエル」だ。綴りは「マイケル」と同じなのに😳ということで、まあ、日本ではべつにラテン語だの英語だのって由来は関係なく、あまり深く考えずに、日本人的に呼びやすいってことだろうし、子どもの頃に習うローマ字的に、「MILO」は「ミロ」なんだろうし。ただ、そのローマ字ってのは、そもそもラテン文字から来てるんだけどね。だから、日本人がローマ字感覚で英語を読もうとするとおかしくなってしまう。(「Monday」が「モンダイ」になっちゃうしょ?😅)てなわけで、きっとMILOも同じようなもので、世界のほとんどの国は、「マイロ」なのだ。少なくとも英語圏、アフリカ(スワヒリ語ではミロだという説も?)やアジア、例えば韓国でも、「マイロ」なのである。ということで、「ミロ」って呼び方は、よくある和製英語みたいなものだと🙄ちなみに写真はフィリピンで一般的に売ってる小分けのミロ。これにお湯と砂糖入れて飲む人が多いかな?(牛乳高いし!)で、一緒に写ってるのは、コーヒー。これも小分けが一般的。んで、すでにミルク(粉)も砂糖も入ってる。めっちゃ甘い!でもすでに入ってるんで逃れられない😅BLACKって書いてあるのもあるけど、ぜんぜんブラックじゃない。少し甘さ控えめなだけ。じゅうぶん甘い😱ふつうの瓶入りのインスタントコーヒーも売ってるけど、もちろん高いし、なんか味も香りもいまいちな気がする、、、のは気のせい?😅😅😅 yumekake.com yumekake.com ** ** ** ** JOHNです。よろしくお願いします。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、スター、 シェアお願いします🙂 自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。 このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。 今後ともよろしくお願い致します。 🍀ブログに表示される広告をクリックして頂くと、そのクリックがNGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力よろしくお願い致します🙂 🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。 【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】 ” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” hopehalohalooasis.wixsite.com yumekake.com