2020-08-28 「辞意を表明した安倍首相への、極々私的メッセージ」 ~もう今の日本では誰が首相になったって変わらない、ってみんな思ってるけど、なんか少し期待してる自分もいる。この社会の閉塞感に少しでも楔が撃ち込まれることを、、 (#菅総理大臣 #アベノミクス #格差社会 #GDP第三位) 日本より / 世界の中の日本 Tweet 突然だった。健康上の理由だし、もう充分やってきたし、がんばってたと思うし(彼のやりたいことをね!)途中で投げ出したなんて思わないし、そういう意味では何も非難しない。まあ、確かに、「お疲れさま」には違いない。でも。どうして、「お疲れさま。ありがとう。」みたいなムードになってるの?😳病気は心配だし、ちゃんと治してゆっくりしてほしいし、安倍さん自体も人間的に嫌いってわけじゃないし、能力もある人だと思うけど、この人の政治は大っ嫌いだった。日銀と組んでのむりやりな為替操作まがいのアベノミクスで作ったいびつな経済は、大企業やお金持ちだけが得をする格差社会を生み、調子に乗って逆に行き詰った金融政策は、GDP世界三位の国が未だにマイナス金利なんつーわけわからんことになってる。アメリカべったりの外交政策は、結局自国の対外的評価を下げて、グローバル化を妨げてるし、安保だかなんだか知らんけど、かえって国際的に危険な位置に日本を追い込んでる感もある。勝手な偏った思想で、平和ボケな国民が能天気なのをいいことに、数の政治でシレっと決めた隠密政治と監視社会の合法化が、日本の社会をより一層気持ち悪いものにしてる。でもね。何も気付いてない国民ばっかじゃないよ?だから優秀な頭脳も技術も海外に流出していく。「今度の総理は大変」テレビでもネットでも、評論家やコメンテーターがみんな言ってるけど、たぶんそれってコロナのことだよね?でも、それこそ誰が総理をやっても同じだよ。どこの国の代表もみんな大変。それよりもね。この狂った政治と経済を、もう少し自然なものに戻すのが大変なんだよ。アメリカとの関係の仕切り直しや中国との付き合い方だって、今までのようにはいかないしょ?まあね、拉致問題も北方領土もうまくいかなかったけど、それこそ安倍さんのせいじゃないから、仕方ないよ。日本として、継続してがんばっていくしかない。でも、この国を、こんなにもいびつな経済や外交の形にしてしまったのは、やっぱり安倍政権のせいだと思うよ。申し訳ないけど、しょうじき、第二次安倍政権は、少なくとも自分にとっては最悪だった。もう手遅れだけど、でもやっと終わりが来て、ほっとしてる。あ。このぐだぐだ書いてるのは、あくまでも自分個人の勝手な見解と、もっとザクっと言ってしまえばただの好みの問題かもなんで、あんましここで深く語るつもりはないし、、んで、結局誰が総理になっても同じじゃん?ってこともわかる。でもって、誰がやってもやっぱ批判や文句はでる。だからこそ健全な国家とも言えるけど🙂まあ、とりあえず、、「お疲れさま。でももっと早くやめてもらってもよかったけどー。」かな。そして、「じゃあね。ゆっくり休んでね、安倍さん。お大事に。そうそう。もう奥さんも、あーだこーだ言われないし、仲良しの手越くんもフリーだから、一緒に思いっきりはっちゃけられるよ。手越くんのYoutubuにでも出たらいーじゃん?気楽に好きなことやろーよ😁でさ。もう自宅で犬を抱いてくつろいでコーヒー飲んでても、何もごちゃごちゃ言われないよ。てゆーかもし言われても、気にする必要なんかないよ。よかったね😊でも、かわいそうだから、オリンピックにはゲストで呼んであげてもいいかな?オリンピック誘致に実はいちばんがんばった猪瀬さんと一緒に。」ではでは、最後にもう一度。今までお疲れさまでした。次が決まるまで臨時とか立てないで自分が続けるみたいだけど、無理しないでね。だって、ぜったいにこんな時期の首相の座なんて、体的にも精神的にも病気に良いわけないし。ほんとにほんとに、マジで体調に気を付けて。お大事に。てゆーか、今日の辞意発表、突然過ぎて、マジで心配してる。今はもう、できたらゆっくり、自愛してほしい。あ。あと、誤解のないように。政治家としてのあなたは嫌いだったけど、でも初めに言ったみたく、人として嫌いなキャラってわけじゃないよ。友だちになってもべつにいいよん😁 yumekake.comyumekake.com** ** ** ** JOHNです。よろしくお願いします。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、スター、 シェアお願いします🙂 自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。 このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。 今後ともよろしくお願い致します。 ※NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。 【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】 ” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” hopehalohalooasis.wixsite.com yumekake.com