

My partner is still there. I can't make a contact with him now yet.
「彼がまだそこにいるの。でも、まだ連絡がとれないの。」
そう彼女は言った、、、
日本でも朝からニュース等でやっているので、知っている方も多くいると思う。
昨日、中東、レバノンの首都ベイルート、港湾地区で大爆発が起こった。
政府からの発表によれば、大量の化学物質(爆薬の燃料となる硝酸アンモニウム)を保管していた倉庫が爆発したのだという。
未だ現地からの情報が錯そうしており、はっきりしたことは言えない。
倉庫が爆発したことによるものだとしても、それが事故なのか故意なのか。
いずれにせよ、大変な事態には間違いなく、負傷者の一刻も早い救出を願う。
報道では、死傷者はすでに5000人を越えているが、瓦礫に埋もれている人々がまだ多数いると思われるため、今後もっと増えていくだろう。
。。。
冒頭の言葉は、自分のフィリピンの友人によるもの。
そう、中東諸国には、たくさんの出稼ぎ労働者が働きに行っており、フィリピンも例外ではない(というか代表的な出稼ぎ労働者供給国だ)。
今回の新型コロナウィルスによる現地(出稼ぎ先)の経済状況の悪化で、多くのフィリピン人労働者が職を失い、母国へ帰国しているが、もちろん現地に残っている人も大勢いる。
彼女の彼氏も、ベイルートに出稼ぎに行っている。
そのような両国の関係もあり、日本とフィリピンでは、この事件に対する人々の温度差がぜんぜん違う。また、フィリピン人のレバノンに対する親近感は、この国が、中東にありながら、キリスト教の国内における勢力が強めだということもあるのかもしれない。
日本では、ニュースの片隅でちょろっと触れるくらい(まだ詳細がわからないこともあるのだろうが)の「外国で起きたニュース速報」な扱いだし、おそらく人々の反応も「すげー爆発!」という感じかもしれないが、
フィリピンでは、もっと身近で切実な出来事で、例えばSNS等で既に多くの人がシェアをし、祈りを捧げている。



