2020-05-31 「”しゅうそく”の意味を改めて調べてみた😅」 ~平和な日本、そして世界の現実。バッタ大発生の話で思い出したあれこれ、、 新型コロナウィルス 世界では今/国際情報 日本より / 世界の中の日本 フィリピン 国内外の社会問題 Tweet 昨日書いたバッタの問題。バッタの大量発生で、作物とか食い荒らされちゃったりで、今、大変なことになってる。アフリカ発なんだけど、どんどん移動してきて、今、パキスタンやインドの辺りにいる。コロナも大変なのに、ほんとたいへん😓コロナではなくバッタで非常事態宣言が出てる国もあります。でもってそのうち中国にも行くだろう。たまにあるこの事象だけど、いちおう今までのパターンからだと、海を越えて日本にはやってこない(はず)。新型コロナウィルスだけじゃない。日本のTVがコロナとスキャンダルと芸能で埋め尽くされてる間にも、世界ではいろんなことが起きてる。しょうじき、国民はコロナのことだけ考えていればいい、そんな日本はやはり平和な国だ。良い意味でも悪い意味でも、、、🙄ところでバッタといえば、東南アジアではしょっちゅうコオロギが大発生する。そして、やはり作物が食べつくされ、人々は成す術もなく途方に暮れるのだが、一方、現地の人々の生きる力も半端ない。食べ物がないなら、、、じゃあいいや、これ食っちまおう。と、コオロギをばくばく食べる。ごはんのおかずもおやつもコオロギ。村のそこら中で大鍋でコオロギを炒めてる。栄養はあるし、まずくもない。自分も、旅の途中で、カンボジアでコオロギ大発生に出くわし、安宿はもう部屋の中までコオロギだらけでえらい目にあった。で、道端やお寺とかで、すすめられるままに、コオロギをばくばく食べてた。とはいえ、好きか嫌いかいえば、やっぱ気分的にあまり積極的には食べようとは思わないが、、😅そんな感じで、途上国の人たちはほんと生命力がある。日本で、池の水を抜く番組が流行ってるけど、前にフィリピンでロケをした時、日本では、捕まえた外来種の扱いが問題になったり、どこかで飼育してもらう水族館とかを探すのが大変だったりするけど、フィリピンでは、捕獲した魚を、見物に来てた住民が欲しがり、スタッフが「それどうするの?」と聞くと、明るく、満面の笑みで、「食べるわよ!もちろん!」てなってた。うーん、、ステキだ😁ぜんぜん話は変わるけど、うーん、、やっぱディープ産駒は強い🐎というわけで、今日は日本ダービーだった。オリンピックが延期になったり、夏の甲子園も中止になったり、コロナの影響でいろいろ自粛になってるけど、そんな中、無観客ではあるけど、毎週ふつーにやってる競馬🙂英も米もダービーは中止や延期なんだけど、日本ではやってる、、、これは危機意識の問題じゃなくて、欧米と比べてやっぱ日本はコロナの影響が少ないからだろう。(たぶん、、)いろいろ理由はあるだろうけど、とりあえず運が良かったよね、日本は。ところで、競馬に関しては、ずっとやってて、でもほとんど文句言う世論がなかったのは、どうしてなんだろ😶あ。批判じゃなくて、純粋に疑問に思っただけむしろ、もう、実施できることはやってっていいと思う。わけわからん日本の自粛警察も競馬は見逃してたのかな😛で、もちろんまだ自粛モードの中、日本ダービーが開催された。不要不急?ん?誰が決めんの、それ?🙄そんなこんなで、世界的に今も猛威を奮ってるコロナ騒ぎの中、オリンピックってほんとにやんの?な、疑問を持つ人っていっぱいいるだろう。日本でやるんだから、日本の感染状態が落ちつけばそれでいいって話ではない。世界の祭典なんだから、世界的にもっとパンデミックがおさまらなきゃ、具体的な展望は見えてこないだろう。日本的に言ったら、インバウンドや産業はオリンピック需要を見込んでたわけで、開催されなきゃヤバイんで、政府も、なんとかやろうとしてる。選手村で使う予定だった段ボールベッドは、成田空港での検疫待ちの場所として役立ってるけど、そういう問題じゃない。自分的には、前はオリンピックなんてやんなくてもいいよって思ってたんだけど、このコロナ騒ぎがあって、「じゃあ日本だったらなんとかやれるってとこ見せよーぜ!」って、今は思ってたりする。コロナに対する「何もしない」ギャンブルが成功しつつある今、今度は、復興へのミラクルを世界に見せよう。ウィルスはとりあえず収束してるで、終息したわけじゃない。いや、本当の意味での終わりはこない。今後もずっと付き合っていくもの。それをしっかりと意識しつつ、この数か月で培った危機意識を忘れずに、みんなで協力して試行錯誤して、今、やれることをやっていこう。あ。写真は、タイの屋台で。うーん、、やっぱキツいかも~😅 yumekake.hateblo.jp** ** ** **JOHNです。よろしくお願いします。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、スター、 シェアお願いします🙂 自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。 このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。 今後ともよろしくお願い致します。 ※NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。 【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】 ” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” hopehalohalooasis.wixsite.comyumekake.hateblo.jp