2020-05-19 『今、流行りの「検察庁法改正法案」についてうだうだ言ってみた🙄』 ~世論で国が動くこともある。例え無知で無責任な発言でも影響力はある。それが逆に怖い、、 日本より / 世界の中の日本 国内外の社会問題 Tweet 検察庁法改正法案が物議を醸しだしてる。まあ、三権分立に反してるってことだ。仕事がなくなって暇ができた有名芸能人が、そのぶんそれなりに調べて(というテイで)、Twitterとかで反対するもんで、すっかり世論もそっちに流されて、結局、見送りになった。まあ、健全な形なのか?でもさあ、よく考えてみ?司法権が独立してるのはいいけど、どうして司法界が腐ってないと言い切れる?国会や内閣はもともと、国民が選んだ議員がやってるから(内閣は例外はあるかもだけど)、いちおう国民主権が絡んでるけど、身もふたもない言い方しちゃえば、裁判官や検事なんて、もともと、勉強ができる頭脳を持ってるって人がなれるんだよ?そこにはべつに国民主権は絡んでないよ?それをそんなに無条件で信用できるん?いちおう最高裁判所の裁判官については国民審査制度があるけど、何か機能してる?長官について、たまに選挙の時に、チェックするやつあるけど、誰のことやらまったくわからんじゃん?司法の独立とか言ってるけど、それって、裁判官や検事が仲良しこよしで、司法の村社会でうまくやってきましょう、ってなってる可能性だってあるわけじゃん?例えば、司法の手先だったりする警察機構がダメダメなのは、もうみんなわかってるしょ?わかる?司法の独立を、無思慮に信じちゃうのって、極端に言うと、警察官の判断だけで、一時停止違反にされちゃうのと一緒なんだよ?スピード違反や駐禁で、どうして自分だけ捕まったんって思ったことあるしょ?どうして裁判所にそれがないと言い切れる?同じ犯罪なのに、執行猶予の有り無しが、その時の裁判官で決まっちゃうことだってきっとあるよね?今回、内閣が司法の人事に絡むのがよくないってことになってるけど、だったら、誰が、外から、司法の腐敗を判断するん?行政がやるのが変なら、誰がやるん?民間でよい?(それならその方がよい。でもそれはそれで癒着が起きそうだけど、、)で、もいちど言うけど、その内閣、もっというなら、今回の場合、安倍さん自民党を選んで、めっちゃ支持してきたのは、今、文句言ってる国民だよ?ようするにその内閣が信用できないってことだよね?んで、裁判所が内閣に気を使ってたら、政治の腐敗を裁けないしょ?って。それはそーだ。確かに。でも、さっき言った警察が、警察内の不正を、警察内で隠そうとするって話はよく聞くでしょ?裁判官や検事たちがそれをやってないって、どうして信じれるん?司法の独立の権限を与えるのはいいけど、組織の腐敗を防ぐには、人事に外部が絡むことは、ある意味必要だよ。で、だ。結局、問題は、それを今の内閣に任すのは信用できねってこと。今、話題になってる、法的に定年延ばそうとしてる黒川検事が、安倍さん寄りなんじゃないか、とか。そしたら、彼が定年延びて、検事総長になったら、安倍さんがおかしなことしても、忖度しちゃうんじゃないかと。あのさあ、、、それこそ矜持の問題でしょ?裁判官や検事はそういう忖度をしなきゃいいし、内閣(もしくは他の監査機関でもいいよ。もちろん裁判官以外のね!)はそういうとこで判断しないで、本当に実力だけで判断すればいい。だけの問題だよね?違う?でもやっぱ、人事に内閣は絡んじゃだめ?オッケーわかった。じゃあ、こうしよう。定年は延ばしてもいいしょ?今の時代、充分、実力がある人を、63歳(基本は)で首切る必要はないしょ。で、定年を例えば65歳にして、定年とか関係なく、ダメなやつは解雇する、と。OKな人を選ぶんじゃなくて、ダメな人を、もっと厳しく、内閣じゃなくても何らかの組織が監査すると。なら、よくないかなー?今、話題になってる黒川さんが、めっちゃ実力のある人だったら、もうすぐの誕生日で辞めさせるのって、もったいないじゃん?だから、法整備を急いだのかもしれないじゃん?で、法律がどーだとか言わなけりゃ、今のままだって、批判は浴びてたけど、法解釈で押し通すこともできたかもよ?「内閣」がね!んで、ただ、それを、もっとちゃんと法的根拠をつけようって動いたら、暇な芸能人にめっかっちゃったってことじゃん?てゆーかさあ、実際、もう既に、数か月の延長は決まってたんだよ。「閣議決定」でね!その時には誰か文句言ったのかな?tweetしたのかな?てゆーか知ってたのかな?そんなにこの問題に関心があるのなら~😶あとさあ。コロナで大変な時期に、、とか言ってる人がいるけど、確かにコロナで大変な時期だけど、他の審議はそれはそれでやんなきゃダメしょ。国会議員、全員が朝から晩までコロナばっかりだったら、それこそこの国の未来はないよ。てゆーか、この法改正案に手を付け始めたのって、たぶん、コロナ騒ぎより前からで、タイミング悪くコロナの方が後からやってきたんだと思うよ。むしろ、この法案通したい内閣にとっては、「どさくさまぎれ」どころか、「コロナにジャマされた」感があるんじゃない?芸能人とか関係なく、誰が何を発言しようと自由だとは思うけど、なんかこういうブームみたくなっちゃう安易な流れが気持ち悪くて、違う見方をしてみた。ちなみにこれだけ言っといて、自分は今の安倍内科が嫌い(^^;)で、この法案に反対してる人はもちろんわかってると思うけど、今、現時点だって、検事総長の任命権者は内閣総理大臣だからね。任命権者には、けっこうな権限あるんだからね。それに、もちろん指揮権を持つ法務大臣と司法には密接な繋がりがあるよね。それはOKだったん?今までそこに興味持ってたん?ん?なわけで、もちろん現時点でだって、忖度はあるに決まってる。司法への内閣の介入を法的に認めちゃうのがダメだってことなのはわかるけど、というか自分もそう思うけど、少なくとも、自分は、司法を神格化はしてない。結局ろくでもないものだと思ってる。上がろくでもないから、末端もろくでもない。じゃない?🙄だから、別にどこも信用してない。三権分立とか言ったって、どーせ裏で繋がってる。当たり前だ。法律でそれを明確化するもの、今まで通り、裏でつるんで忖度するのも、結果は同じ。え?「じゃあ、お前は、この改正法案に賛成なのか?」って?いや、実はそういうわけでもない😅でも、定年を延ばすことには賛成。コロナが大切なのはわかるけど、この機会に、その部分だけは通しちゃっていいと思う。その黒川さんだって、安倍さん寄りだとかそうゆー不確かな情報は置いといて(だいたい安倍さんがその立場を維持してるのは、検察が甘くしてるからじゃんなくて、国民やマスコミがバカだからだよ?頭悪くてまともな世論にならないからだよ?選挙になれば結局自民党に入れるからだよ?そもそも自分らのせいなんだよ?)、少なくとも、今の地位まで上り詰めてきたんだから、それなりに有能な人なんだと思う。その、まだ働ける、有能な人材を、定年(それも世間的には早い)で辞めさせるのは避けたいと思う。また、もし、言われてる通り、政権に忖度して地位を築いたクソ野郎なら、そういう理由で、定年関係なく、クビを切ればいいだけだ。ただ、みんなの大好きな三権分立(日本のね)のせいで、裁判官や検事をクビにするのは、よっぽどの心身的理由がないと困難だし、それを決めるのも裁判所・司法だ。なんかそれもおかしくないかい?「司法の独立」イコール「司法の裏工作」の土壌かもよ?で、話を戻すと、ここで審議を先送りしないで、また改正して、「定年を65歳にして、クズは首を切る。そのための弾劾機関を、完全に現在の司法から独立させて設ける。」て感じで、行くのはどうだろう?定年を延ばすってことには、たぶん、今ブームにのってるおばかちゃんも、納得できると思う。それとは別に、やっぱ司法のチェック方法についての法改正は必要だと思う。今のままだと、どんなクズでも、裁判官同士が裏でつるんたら、何事もなくそいつに税金で給料払う続けることになるんだよね。べつに国民が選んだわけでもないのに。せめて、辞めさせるための条件はもっとちゃんとしなきゃって思うよ。そんなに、現行の日本式の三権分立を求めるならね!まあそれ以前に、議員内閣制の日本では、内閣と国会はもちろんずぶずぶで、行政と立法が独立してるなんて、とうてい思えんが。現状だと、日本国憲法の下では、司法を裁けるのは、やっぱり司法(もしくは国民?)で、行政裁判の権利ってやつが認められてないんだよね。だから、悪い言い方をすれば、司法はノーチェックでやりたい放題。せめて、チェックする機関や場が必要だと思うよ。で、それを直接、国民が直接やるのは難しいから、やっぱ、内閣か国会がやることになると思う。だって、国民が選んだんだから!違う?となると、結局、いちばんの問題は、本来、もっと国民のための仕事をすべき存在の、政治家がそもそも信用できねーてことなのかな🙄 yumekake.hateblo.jp** ** ** ** JOHNです。よろしくお願いします。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、スター、 シェアお願いします🙂 自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。 このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。 今後ともよろしくお願い致します。 ※NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。 【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】 ” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” hopehalohalooasis.wixsite.com yumekake.hateblo.jp