2020-05-14 「定員オーバーですか?それとも乗車制限ですか?」 ~新しい日常?New Normal ? それは誰のためのもの?、、 新型コロナウィルス フィリピン 海外ボランティア・国内ボランティア・復興支援 世界では今/国際情報 国際協力NGO SDGs セブ 国内外の社会問題 貧困・スラム Tweet コロナによって変わっていく、そして共存していく社会。この危機を教訓として変わらなきゃならない世界。新しい生活様式。新たな日常。いわゆるNew Normal...それはそれでいいだろう。必要な変化だろう。例えば「まめに石鹸で手を洗おう」でも、世界には、いや、自分のフィリピンの友人の家のほとんどは、家に水の出る蛇口がない。外の井戸だ。井戸から水を汲んで運んでくるのも大変だから、家の水は貴重だ。石鹸?それ美味しいの?ん?配ってくれるの?食べるものさえ困ってるのに、それ買うわけ?貼り付けた写真は、日本のうちの実家の近くの新興住宅街と、フィリピンのスラムの風景。この二つの写真の環境に暮らすそれぞれが、同じ未来に向けての共通認識なんか持てるわけがない。自分は、石鹸でしっかり手を洗わなきゃだめ、と言う前に、石鹸を買える生活をどうしたら手に入れられるか、たとえNew Normalの世界においても、変わらず、そのために試行錯誤するだろう。変わってゆく世界。New Normal...それは、経済的・環境的に、困難な状況に生きる人々を切り捨てるような世界じゃない、ことを願ってる。もしも、コロナ後の新しい世界が、上から目線の、貧困層にとっては机上の空論でしかない社会を目指し、より格差を生んでしまうようなものなら、自分は、底辺に生きる人々と一緒に、次の世界に行くバスに乗り遅れたってかまわない。「さすがにこの井戸水をそのまま飲めないかなー」くらいのレベルで生きていくだろう。たぶん、自分は、変わらない。変わる時は、みんな一緒だ。できることなら、いつかそのバスに一緒に乗れるように、暗闇の中の道しるべになりたい。 yumekake.hateblo.jp** ** ** ** JOHNです。よろしくお願いします。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、スター、 シェアお願いします🙂 自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。 このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。 今後ともよろしくお願い致します。 ※NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。 【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】 ” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” hopehalohalooasis.wixsite.com yumekake.hateblo.jp