海外ボランティア・国内ボランティア
【貧困に苦しむスラムの子どもたちとNGOの支援活動】 フィリピン・セブ島世界的なリゾート地である反面、そこには著しい貧富の差が存在し、広がるスラムでは、貧困層の人々が大変苦しい生活を送っています。 私たちのNGOでは、劣悪な生活環境にあるスラムの…
昨年末に台風22号により甚大な被害を受けたフィリピン・セブ島。貧困地域であるスラムでは、台風の被災と、もともとの貧困により、なかなか元通りの生活に戻ることができません。というより、ガレキやブルーシートでとりあえず組み立てた家に住み、その後、…
ウクライナの外務省が公式ツイッターに投稿した、各国の支援に感謝を示す動画には、日本の名前が含まれていかった。。ウクライナの外務省が25日に投稿したツイートには、ウクライナ軍の司令官の発言を引用する形で「パートナー諸国の支援と揺るぎないサポー…
昨年末の台風被害が未だ色濃く残るフィリピン・セブ島の、NGOが支援しているスラム。それでも被災地では、写真のように、NGOからの支援等によって、家を建て直し始める人々の姿が多くみられるようになってきました。とはいえ、多くの家族は、拾い集めたガレ…
フィリピン、セブ島。昨年末の台風22号の大きな被害より月日が経ち、都市部や経済中心部、高級住宅街等では、ほとんどのインフラが整備されつつあり、コロナへの規制緩和が進むフィリピンでは、観光客の受け入れも始まり、一見、町は活気を取り戻そうとして…
台風22号により、甚大な被害を受けたフィリピン・セブ島。NGOでは今、被災地において、日々の命を繋ぐ炊き出しをしながら、被災者の方々の未来への生活再建のため、台風で倒壊した家を修繕するための支援物資を、被害の酷い家から順番に配布しています。被災…
3月11日。今年も心を込めて黙とうを捧げます。未曾有の被害をもたらした東日本大震災から11年が経過します。この震災で犠牲となられた方々に対して哀悼の意を表するとともに、御冥福をお祈りし、また、被災地の復興を祈念致します。そう、あれから11年が経ち…
台風22号の被災地フィリピン・セブ島より。昨年末の台風被害より月日が経ち、都市部や経済中心部、高級住宅街等では、ほとんどのインフラが整備されつつあり、コロナへの規制緩和が進むフィリピンでは、観光客の受け入れも始まり、一見、町は活気を取り戻そ…
台風22号の被災地・フィリピン・セブ島より。。今日は、郊外の安全な(ガレキを片付けた)広場で、食料の配布を行いました。家族にひとつ、それぞれ持ってきたタッパーや鍋に、お粥(ルガオ)を詰めてあげます。あいにくの小雨の中、集まってきた被災者の方…
台風22号によって壊滅的なダメージを受けたフィリピン・セブ島。都市部については、電気が復旧したり、人々の生活も少しずつ落ち着きを見せ始めています。しかし、町を少し離れたスラムや海辺、山間部では未だに停電と断水が続いている地域もあり、そして、…
先日、海辺の小さな集落にて、被災状況の調査と支援活動を行いました。海岸の狭い地域に、20世帯ほどの家族が寄り添って暮らしている小さなスラムです。そして、台風22号により、すべての家が倒壊しました。ここには、もともと電気も水道も通っておらず、共…
hopehalohalooasis.wixsite.com 今日は、郊外の田舎の小さな村のスラムにて、食事とサンダルを配りました。台風によりあらゆるものが飛ばされてしまい、被災地では、様々な生活物資を必要としています。だからといって、もとより貧困に苦しむスラムの人々に…
先週末、台風22号の被災地である、フィリピン・セブ島の山岳スラムにて、食料や物資の配給と炊き出しの支援活動を行いました。被災地の山奥のこの小さな村では、未だに停電と断水が続き、地滑りによって崩れた峠道は復旧せず、孤立状態に置かれています。も…
フィリピン・セブ島の、NGOで支援している山奥の村のスラムに行く途中の道です。夏と冬ではありません。だってここは常夏の国フィリピン。熱帯雨林。木々は一年中、緑です。そう、これは、、昨年12月にフィリピンを襲った台風22号の、それ以前とその後です。…
youtu.be フィリピン・セブ島のスラムの真ん中に現地事務所を置き、活動している国際協力NGOのYoutubeチャンネルに、動画をアップしました。昨年12月17日にかけて、フィリピンを襲った台風22号の、現地の被災の様子と、NGOの支援活動の報告です。日本では…
昨年末、台風22号によって壊滅的なダメージを負ったフィリピン・セブ島。世界各国同様、フィリピンにも、オミクロン株の感染拡大が急激に拡がっていますが、被災地ではしょうじきみんな、それどころじゃないらしく、コロナの規制が厳しくなっても、被災者の…
Happy New Year 2022「あけましておめでとう。」「うん。おめでとう。」「どんなニューイヤーだった?」「うーん、、ハッピーとは言えないけど、、、でも、いい年越しだったよ。」「そっか。よかったね。」「うん。ありがとう、、お家も壊れちゃったし、電気…
hopehalohalooasis.wixsite.com 2021年12/17にかけてフィリピンを襲った超大型台風22号(フィリピン名Odette)。被災からもう2週間が経つというのに、現地では未だ停電と断水が続き、人々は困難な生活を送っています。インフラの復旧にはまだ数カ月がかかり…
2021年12月16日から17日にかけて、フィリピンを襲った超大型台風22号「ライ」(フィリピン名「オデッタ」)。フィリピンで活動するNGOの現地事務所があるセブ島は、その直撃を受けた。特に、支援地域のひとつである山奥の村のスラムは酷い状況だった。被災に…
こないだTVでやってたんだけど、アメリカでは今、サンタクロースが足りないらしい。サンタの人手不足で、時給2万6000円とか出しても、サンタの成り手がなかなかないらしい。サンタに高額時給って、なんか夢のない話だけど、例えばショッピングモールのクリス…
今日は現地スタッフとボランティアで地域の清掃活動をした。繁華街やビーチやお土産屋だけでなく、途上国の庶民の暮らしを垣間でも見たことがある人ならわかると思うんだけど、人々は環境に対する意識が決して高いとは言えない。ザクっと言ってしまうと、ゴ…
少し前の話なんだけど、、、今年のフィリピンの公立学校の卒業式は9月だった。(いつもなら3月なんだけど、コロナの影響で学校再開が遅れたので)未だに世界最長のロックダウン下の行動制限もあり、また、学校での対面授業が許可されていない(そろそろ始…
フィリピン・セブ島の山奥のスラムより。コロナの影響で、昨年の学校の授業開始(授業といっても学校での対面授業ではなく家庭学習)が遅れたことにより、年度終了もズレこみ、そして、例年(というかコロナ前)なら6月開始の新学年が、今年は9月からです…
昨日、歩いて買い物に行く途中、近所の道端に咲いてた紫陽花花が集まってハートを作ってたうちらもこんなふうに、みんなが寄り添い合って、手をつないで、素敵なハートが作れたらいいなて、思うひとつひとつは小さくてもあたたかい気持ちが、ハートが合わさ…
readyfor.jp 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」代表の松沼裕二です。申し訳ございません。今回は、現在行っているクラウドファンディングの紹介と、支援者の皆さまへの感謝のメッセージを記します。コロナ渦のフィリピンのスラムを襲った大火災…
www.youtube.com 新型コロナウィルスによる世界最長のロックダウンに苦しむフィリピン。ロックダウンにより仕事を失い、厳しい生活を送るスラムを襲った火災の被災地の復興支援活動を、NGOでは行っています。先日、被災地のスラムの近くにある、NGOの施設…
今日は避難所にて、食糧と、あと、新しいサンダルを被災者の方々に配りました。みんな、火事から逃げる時に、いくつかの大切な物や身の回りの物を慌てて持ち出してきたのですが、靴やサンダルを余分に持ってきた人はいません。しかし、人々は、焼け跡のかた…
NGOではコロナ渦のフィリピンのスラムの貧民街を襲った火災への緊急支援活動をしています。日本も暑い日が続いていますが、熱中症等に気を付けてお過ごし下さい。そして、支援地域である常夏の国フィリピンは、もちろん毎日暑いです。冷房も扇風機もない避難…
日本でも、これからまた大雨等の災害が発生しがちな季節を迎えます。そして問題となるのが、避難所の感染防止対策です。もちろんそれは、NGOで支援をしている、ここフィリピンでも同様です。先日起きたスラムの火災の被災者の避難所の様子を紹介します。避難…
早朝の被災地。いつものようにスタッフが焼け跡の様子をチェックしに行きます。早朝に訪れたので、この写真では、一見、まだ人はいないように見えます。でも本当は違います。焼け跡にはもう人が戻ってきています。家を建てているとかではありません。不安と…