2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧
アイスのおいしい季節になった!といっても、自分はなぜか昔からアイスが大好きで、冬でも食べたくなるそういえば前に、シベリア鉄道に乗った時、「寒いけどロシア人はアイス好き」っていう話を聞いて、試してみようと、停車駅の物売りのおばちゃんからソフ…
もうかれこれ三ヵ月半もの間、ここフィリピン・セブ島ではロックダウン(都市封鎖)が続いている。世界でもまれにみる長期間のロックダウンであり、外出禁止、移動制限、そして、経済活動もまたずっと停止している。仕事を失い、お金も食糧もなく、国民の生…
「児童労働」というと、何かものすごく酷いこととか、かわいそうなこと、っていう感じがする。感じがする、じゃなくて、実際、あってはならないものだ。ただ、NGOで支援しているフィリピンにいると、その線引きの曖昧さに戸惑うことがある。NGOでは、主に、…
韓国の脱北者団体の北朝鮮へのビラまき騒動から始まった両国の不穏な雰囲気。なぜか突然Sキャラになったキムヨジョン(金正恩 朝鮮労働党委員長の妹)さんの、韓国への罵詈雑言、そして、南北共同連絡事務所の爆破。これはヤバイぞ、という流れになった。が…
新型コロナウィルスCOVID-19も、日本ではもうその猛威がだいぶ止まった雰囲気になっています。まだ注意が必要なことを踏まえつつ、もとの日常を、この三ヵ月で失ったものを、取り戻していこうと、政府や自治体、国民も試行錯誤しながら、前へ進もうとしてい…
自分は国際協力NGOの代表を務めています。そして、フィリピン・セブ市に現地事務所を置き、やはり主な支援地域はその周辺です。そのセブ市では、今、フィリピンの中で、最も厳しいロックダウン(都市封鎖)措置が施行されています。セブと言えば、海のきれい…
今日は、生活の苦しい、幼い子がいる家庭や、お年寄りに、お米を配りました。今回は、人々を集めるのではなく、現地のボランティアに手伝ってもらって、各家庭に配給を持っていきました。みんな、とても喜んでくれました。このような支援活動は、NGOで資金を…
まったく夏至らしくない昨日を過ぎて、今日から名実ともに夏ということですね~。梅雨真っ最中で肌寒いくらいですが昨日は夏至と同時に、日食だったんですね。ふつーに曇ってたこともあり、すっかり意識の外になってました。例えば、彼女とデートしたり、学…
NGOでは、山奥でのスラムでの支援活動として、子どもたちへの炊き出しを、毎週2カ所で行っています。フィリピン・セブシティの、NGOの支援地域では、未だにロックダウンだ続き、仕事もできない人々は困窮しています。仕事どころか、この山岳スラムの人々は…
旧友、と言っていいだろうか。彼の名はロデル。友人というより、まるで兄弟のようだった、彼が天国へと旅立った。写真の赤いTシャツが自分で、その隣の男の子。この写真はもう17年前のもの。自分は学生だったし、彼も小学生だった。今もまだ20代後半。悪…
今週のお題「お父さん」 父は自分が子どもの頃、亡くなりました。癌でした。自分はとても親不孝な息子でした。父にとっては、どうしてこの子はわからないんだろう?といつも歯がゆい思いをする息子だったと思います。父は強面でしたが、とてもシャイで不器用…
(菜の花の頃のカシミール) さて、日本では粛々と脱コロナが進行され、政府はすっかりコロナ後へと目が向いている。ま。日本はそれでいいだろう。第2派の恐れもあるが、よほど酷くなければ、医療崩壊の恐れは低そうだし、なんとか乗り切れるだろう。という…
何もないから 静かなのに何かあったから 静かなんだボクらは この静寂のなかに 何を見出せばいいのだろうボクらは この静寂のあとに 何を見つければいいのだろう変わらないもの 変わってゆくもの失ったもの 気付いたことそれはどちらも大切なものでも時は流…
昨日書いたように、深夜、フィリピン政府からの、今後のロックダウン(都市封鎖)についての発表があった。 結果は悪い方向へ、戻って行くものだった。マニラ、ダバオ、セブ(セブ・シティ)といったような大都市は、昨日までGCQ(下記参照)だったのだが、…
スペインでサッカー(リーガ・エスパニョーラ)が始まった。メッシのいるバルセロナが勝った。ちょい前にドイツでブンデスリーガが始まった時にはけっこう話題になったが、ヨーロッパで徐々に開始されていくプロスポーツに、日本ではもうそんなにニュースに…
コスタリカという国がある。中南米にある小国であり、日本ではほとんど知られていないだろう。有名なことがあるとすれば、自然が豊富なこと。様々な動植物が生存し、「地球上の約0.03%の面積に、地球上の約5%の生物が棲息している」という。国立公園・自然保…
今日、北朝鮮外務省の米国担当局長はこう言った。韓国が米朝対話の再開を促したことに対して、「非核化が消えたのは仲介者がいないためではなく、非核化の条件が整わなかったためだ」と。あんなに盛り上がってたトランプさんと金正恩くんも、いつのまにか思…
今週のお題「傘」 写真のこれは、「傘」だどこが?いや、用途としては、あきらかに傘だ。何か問題でも?自分らがホームステイしている家に、いくつかの家族が遊びにやってきた。楽しく過ごし、だんだんと夜が更けていった。ここフィリピンでは、雨季にはスコ…
NGOで炊き出しを行っている、フィリピンのセブ・シティの山岳地帯(Buhisanという地域です)のバランガイスタッフからNGOへ下記のような報告がありました。since GCQ started last week, there be more COVID positive here in Cebu..and we already have 5 …
NGOの現地事務所があるフィリピン。もちろん知り合いもたくさんいる。そのフィリピンは未だにロックダウン状態。なので写真は、今ではなく、コロナ前のローカルな市場の様子。とはいえ、6月に入って、ロックダウンの種類が変わって、規制が少し緩くなってき…
国際協力NGOの活動をしてて、フィリピンのセブ島のスラムの真ん中に現地事務所がある。その代表なので、とうぜん、年に数回、フィリピンに行く。ただ、基本的には日本にいる。日本でNGOじゃない、いわゆる「お金のため」の仕事をし、生活費とNGOの支援のため…
横田滋さんがお亡くなりなった5日夜、安倍首相が私邸前で会見を開いた。北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの帰国を果たせないまま、父滋さんが死去したことを受け、「断腸の思いだ。本当に申し訳ない思いでいっぱいだ」と述べた。そして、「拉致被害者の帰…
北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの父親・横田滋さんが、5日亡くなった。「北朝鮮による拉致被害者家族連絡会」が結成された際、滋さんは代表に就任したこともあり、メディアにも頻繁に取り上げられ、拉致被害者家族のシンボル的な存在として、日本でも多く…
今日は、山岳スラムの、このあいだとはちょっと違う、隣の部落での炊き出しです。隣といっても、峠をちょっと越えます。NGOでは、週に1、2回、このような炊き出しを行っています。(もしよろしければ、その様子を編集した動画をご覧下さい。) youtu.be こ…
今週のお題「外のことがわからない」 先月からこのブログを始めて、なるべく毎日更新しようとがんばってるんだけど、自分の周りの出来事について、深く突き詰めてくのに疲れる時もあってそんなこんなで、記事を書こうとすると出てくる「今週のお題」というの…
さてさて、東京アラートとやらが発令された。ちょいちょい感染者数が増えての注意喚起だ。てゆーか、自分、東京アラートって、何かまた制限(要請か)かけるのかと思ったら、ただの、「また増えてるよ~」っていう注意のアナウンスと、きれーなライトアップ…
自分は、フィリピンに現地事務所を置く国際協力NGOの代表を務めています。といっても、活動はすべてボランティアで、ふだんは日本で、生活のためと、現地の支援のために、ひたすら働いています。フィリピンは、新型コロナウィルスの感染拡大のため、3月中旬…
アメリカで多くの暴動が起きてる。ニューヨークは夜間外出禁止令。ホワイトハウス前での暴動では、トランプさんが地下壕に避難したらしい。新型コロナウィルスでの規制や政策に反発、、ではなく、先日、警官のひざで首を押さえつけられアフリカ系アメリカ人…
すぐ上の写真は、厚生労働省と文部科学省からアナウンスされた、はしかワクチン接種の啓発ポスター。新型コロナウィルスが流行って、感染症への恐怖が再認識された今、タイミングとしては悪くない。が、問題はそのキャッチコピーだ。「100万回のハグより…