スラムの片隅から世界を、、【YUMEKAKE/JOHN's diary】

国際協力活動のなかでのマジメな話からゆる~い話まで/海外から日本から

「ボクのコンデジからの活動報告😅」~NGOの今夏の活動を綴る前に、コロナ開けに初めて日本人ボランティアを迎えた昨年7月から、今年のゴールデンウイークまでの活動を振り返ってみた、、

というわけで、日本でいう夏休み、8月から9月にかけて、日本人ボランティアが参加してのNGOの国際協力活動を、フィリピン・セブにて行った。

帰国からだいぶ時間が経ったのだが、なんかまだ文章を書くモードに頭が働かないので、ちょい今までの活動を写真で振り返ってみようかと。

主に、自分のコンデジ(いわゆるバカチョンカメラ←懐かしい呼び方!😅え?今ではコンプラに引っかかっる?😱)で撮ったやつなんで、けっこう自分強めなんだけど、ご勘弁を😅

そんなわけで、NGOの今夏の活動を綴る前に、コロナ開けに初めて日本人ボランティアを迎えた昨年7月から、今年のゴールデンウイークまでの活動を振り返ってみた。

2022夏~2023GW in フィリピン・セブ
国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」活動報告(他)

〇スラムの生活・フィールドワーク
NGOの施設周辺スラムの子どもへの文房具の配布
〇山岳スラムにおける文房具の配布(1)
〇スラムにおけるフィーディング(給食)と支援物資の配布
〇山岳スラムにおける文房具の配布(2)/スコール
〇クリスマスバルーンイルミネーションイベント
NGOの子どもの施設でのボランティアプログラム・クラスルーム
〇地球倶楽部様からの絵本の寄付・読み聞かせ
NGOの施設周辺スラムにおけるフィーディング(給食)と支援物資の配布
ダンピングサイトにおけるフィールドワーク・支援物資の配布
〇山岳スラムにおける炊き出し・支援物資の配布
ストリートチルドレン・ホームレスへのフィーディング

2022July~2023May at Basak san nicolas, Buhisan, etc, in Cebu city, Philippines
YUMEKAKE PRPJECT - NGO HOPE halohalooasis

まあ、なんやかやと、がんばってるんじゃないかと😅

hopehalohalooasis.wixsite.comyumekake.comyumekake.comyumekake.comyumekake.comyoutu.be** ** ** **
🍀国際協力NGOのブログです。表示されるスポンサー広告のページを開いて頂くだけで、NGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力お願い致します🙂
🍀JOHNです。よろしくお願い致します。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、シェアお願い致します🙂
自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。
このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。
今後ともよろしくお願い致します。

🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。
【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】
” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ”  https://hopehalohalooasis.wixsite.com/yumekake https://yumekake.com/information_3
hopehalohalooasis.wixsite.comyumekake.com

スラムで綴る日々からのつぶやき(8/26)

NGOの施設の周りの子どもたちへのフィーディングです。
フィリピンローカルのファストフードチェーンJollibee(ジョリビー)のデリバリーにみんな大喜びです。
たかがファストフード?と思うかもしれませんが、スラムの子どもたちにとってはとてもごちそうなのです。

ちなみにフィリピンのファストフードは(マクドナルドも)ライスメニューがあり、みんなハンバーグを食べないで、ライスとチキンを食べてます(^^;)

国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」のフィリピン・セブ島のスラムにおける海外ボランティアプログラムの活動報告です。
日本よりのボランティアを迎え、現地において海外ボランティアプログラムを実施しています。
ネット環境は不安定なことと、毎日多忙なため、日々の活動のほんの切り取りになってしまうかもしれません。ごめんなさい。

** ** ** **

hopehalohalooasis.wixsite.com

yumekake.com

yumekake.com

yumekake.com

yumekake.com

youtu.be

 

 ** ** ** **

🍀国際協力NGOのブログです。表示されるスポンサー広告のページを開いて頂くだけで、NGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力お願い致します🙂
🍀JOHNです。よろしくお願い致します。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、シェアお願い致します🙂
自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。
このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。
今後ともよろしくお願い致します。

🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。
【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】
” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” 

hopehalohalooasis.wixsite.com

yumekake.com

スラムで綴る日々からのつぶやき(8/31)

食パンが切れたので、二日ぶりにまともなものを食べた。近くのカレンデリア(ローカル個人食堂みたいな?)で買ってきた。お皿を使うのも(洗うのも)めんどいので、現地の子どもたちのように、袋に穴を開けて食べてる😁
今日からまた日本からボランティアがやってくるので、忙しくなるなあ、、😅

 

国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」のフィリピン・セブ島のスラムにおける海外ボランティアプログラムの活動報告です。
日本よりのボランティアを迎え、現地において海外ボランティアプログラムを実施しています。
ネット環境は不安定なことと、毎日多忙なため、日々の活動のほんの切り取りになってしまうかもしれません。ごめんなさい。

** ** ** **

hopehalohalooasis.wixsite.com

yumekake.com

yumekake.com

yumekake.com

yumekake.com

youtu.be

 

 ** ** ** **

🍀国際協力NGOのブログです。表示されるスポンサー広告のページを開いて頂くだけで、NGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力お願い致します🙂
🍀JOHNです。よろしくお願い致します。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、シェアお願い致します🙂
自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。
このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。
今後ともよろしくお願い致します。

🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。
【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】
” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” 

hopehalohalooasis.wixsite.com

yumekake.com

スラムで綴る日々からのつぶやき(8/30)

食事もする時間もなくボランティアの世話をしてる自分を見かねて、現地ボランティアのおばちゃんがくれた食パンを部屋で食べてます😅ありがとう。現地語でSALAMAT😊

国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」のフィリピン・セブ島のスラムにおける海外ボランティアプログラムの活動報告です。
日本よりのボランティアを迎え、現地において海外ボランティアプログラムを実施しています。
ネット環境は不安定なことと、毎日多忙なため、日々の活動のほんの切り取りになってしまうかもしれません。ごめんなさい。

** ** ** **

hopehalohalooasis.wixsite.com

yumekake.com

yumekake.com

yumekake.com

yumekake.com

youtu.be

 

 ** ** ** **

🍀国際協力NGOのブログです。表示されるスポンサー広告のページを開いて頂くだけで、NGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力お願い致します🙂
🍀JOHNです。よろしくお願い致します。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、シェアお願い致します🙂
自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。
このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。
今後ともよろしくお願い致します。

🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。
【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】
” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” 

hopehalohalooasis.wixsite.com

yumekake.com

スラムで綴る日々からのつぶやき(8/29)

今日は公立高校の新学年の始まり。支援地域にある小学校へ挨拶と寄付に伺いました。

国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」のフィリピン・セブ島のスラムにおける海外ボランティアプログラムの活動報告です。
日本よりのボランティアを迎え、現地において海外ボランティアプログラムを実施しています。
ネット環境は不安定なことと、毎日多忙なため、日々の活動のほんの切り取りになってしまうかもしれません。ごめんなさい。

** ** ** **

hopehalohalooasis.wixsite.com

yumekake.com

yumekake.com

yumekake.com

yumekake.com

youtu.be

 

 ** ** ** **

🍀国際協力NGOのブログです。表示されるスポンサー広告のページを開いて頂くだけで、NGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力お願い致します🙂
🍀JOHNです。よろしくお願い致します。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、シェアお願い致します🙂
自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。
このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。
今後ともよろしくお願い致します。

🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。
【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】
” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” 

hopehalohalooasis.wixsite.com

yumekake.com

スラムで綴る日々からのつぶやき(8/27)

NGOの活動でフィリピン・セブにいます。めちゃめちゃ忙しくて体調が悪くなりかけてます😅でも、明日、日本からのボランティアの第一陣が帰るので、とりあえず一息つけます。今日は、山の村の子どもたちの炊き出しをしました。その後、近所の教会のミサにちょい顔を出しました😇

国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」のフィリピン・セブ島のスラムにおける海外ボランティアプログラムの活動報告です。
日本よりのボランティアを迎え、現地において海外ボランティアプログラムを実施しています。
ネット環境は不安定なことと、毎日多忙なため、日々の活動のほんの切り取りになってしまうかもしれません。ごめんなさい。

** ** ** **

hopehalohalooasis.wixsite.com

yumekake.com

yumekake.com

yumekake.com

yumekake.com

youtu.be

 

 ** ** ** **

🍀国際協力NGOのブログです。表示されるスポンサー広告のページを開いて頂くだけで、NGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力お願い致します🙂
🍀JOHNです。よろしくお願い致します。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、シェアお願い致します🙂
自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。
このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。
今後ともよろしくお願い致します。

🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。
【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】
” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” 

hopehalohalooasis.wixsite.com

yumekake.com

【「当たり前は当たり前じゃない」~日本の当たり前と世界の現実】~スラムの子どもと日本の家族のふれあい、、国境なんてただの線引きだ!~(スラムでの家族の貴重な異文化体験・その2)


#経済的発展と共に広がる格差 #貧富の差の広がりは日本ももう他人事ではない #SDGsの原点 #子どものふれあいに国境はない #フィリピンセブ #海外ボランティア #国際協力NGOの草の根支援 #経済的発展と共に広がる格差

NGOで支援している地域に、時折、旅行でフィリピンを訪れている方や、現地にいる留学生とかがコンタクトをくれ、案内をすることがあります。その旅の途中で、NGOの活動に加わってくれたり、スラムの人々や子どもたちとふれあい、一日とかの短い時間ですが、それが良い経験、思い出となり、もしできたら世界の現実について何か考えるきっかけになったらいいな、と思います。

そんな、現地で訪れたとある家族の方が、SNSにその体験を投稿してくれたので、紹介します。スラムを訪れて頂き、そして子どもたちとふれあって頂き、本当にありがとうございました。

そして、言葉も環境も違いすぎるフィリピンのスラムの子どもと日本の少女が、さっき会ったばかりなのに、もう一緒に走り回ってるのを見て、やっぱり子どもってすごいな、子どもの頃の気持ちを忘れなければ、国境なんてほんとにただの物理的な線引きなんだな、と改めて感じました。【家族の一日体験レポート(その2・スラムの散策と子どもたちとのふれあい編)】

現地の団体の方にお願いしてセブ島のスラム街に遊びにきました!

子どもたちの人懐っこさがやばい!

観光客慣れしていないから擦れていない。

子どもたちにこの景色を見せておきたくて今回はフィリピンを選びました。

こちらの村は2年前の台風で家の多くが吹き飛んだみたいですが、落ちているがれきを使って建て直した家も多いとのことです。

周りは沼地で洗剤の液体やゴミやらが街中に散らばっていて、少し匂いもきついです。

その沼でお魚取っている人がいます。

久々にアジアを感じてます。

今日はここで夕飯お世話になります。

フィリピンは凄まじく発展していますが、貧富の差が激しいので格差は更に拡がる一方なのでしょう。

日本もここまではないにしても他人事ではなくなってきています。
yumekake.comこのスラムの散策の後に家族や、その時にいたボランティアを連れてゴミ山へ行きました。その際に、ジプニーやバスがなかなか捕まえられなくて、トライシクル(バイクタクシーみたいな)に乗ったのですが、そんなとこからか移動手段の大変さの話になりました。何気にボクが「みんな自分で車持ってるわけじゃないしねー」と言ったら、少女が、「そうなの!どうして車持ってないの!?」と、ふつうに聞いてきました。

あ。そっか。

よく考えてみたら(考えなくても)、日本では家族は自家用車を持ってるのが当たり前。お風呂があるのも当たり前。トイレが水洗なのも当たり前。フィリピンでは、自家用車を持ってる人は「お金持ち」です。いつもスラムにでもいると、自分の車で出かける、なんていう感覚をいつのまにか忘れちゃいます。

夕食を食べたスラムの家のトイレは、便座もなく、バケツからひしゃくで水を流します。多くの家族のお風呂は、外の井戸で水浴びです。蛇口をひねれば水が出るなんていう便利なシステムもスラムではまれです

日本では当たり前のことが、ここでは当たり前なんかじゃない。

そのことに疑問を持ち、気付き、どうしてなんだろう?と考えたり、少女にとって、この一日の体験で、見たもの、触れ合った人たち、みんなと話したこと、たとえぼんやりしたものであっても、何か心に引っかかってくれたらいいな、と思います。

もしかしたら、いつかそれは、人生のひとつの宝物になるかもしれません、、、hopehalohalooasis.wixsite.com

yumekake.comyumekake.comyumekake.comyoutu.be** ** ** **
🍀国際協力NGOのブログです。表示されるスポンサー広告のページを開いて頂くだけで、NGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力お願い致します🙂
🍀JOHNです。よろしくお願い致します。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、シェアお願い致します🙂
自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。
このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。
今後ともよろしくお願い致します。

🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。
【 国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】
” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” hopehalohalooasis.wixsite.comyumekake.com

「フィリピン・セブのゴミ山を訪れた家族の貴重な体験」~NGOの支援地域を訪れた家族にスラムを案内しました。お父さんが投稿してくれたその一日を紹介させて頂きます。(その1・ゴミ山編)


#ゴミ山イナワヤンダンピングサイト #異文化体験異文化交流 #海外ボランティアスタディツアー #SDGs誰ひとり取り残さない #フィリピンセブ #国際協力NGOの草の根支援 #家族旅行の貴重な体験 #子どもの貧困スラムの貧困

NGOで支援してる地域に、時折、旅行でフィリピンを訪れている方や、現地にいる留学生とかがコンタクトをくれ、スラムを案内をすることがあります。
それぞれの旅の途中で、NGOの活動に加わってくれたり、スラムの人々や子どもたちとふれあい、一日とかの短い時間ですが、それが良い経験、思い出となり、もしできたら世界の現実について何か考えるきっかけになったらいいな、と思います。
そんな、現地で訪れたとある家族の方が、SNSにその体験を投稿してくれました。その記事を紹介します。【家族の一日体験レポート(その1・ゴミ山編)】

セブ島のゴミ山に行きました。

フィリピンではゴミの焼却施設が無いらしく、セブ島中からいろんなゴミがゴミ収集車に積まれてきて、この場所にゴミの山ができています。

ザリガニが腐った臭いといいますか。吐きそうになるくらいの悪臭で耐えれない臭さです。

ゴミの山には木がはえてきて、ゴミの中でも子どもたちが元気に暮らしています。

フィリピンは公立小学校は無料とのことですが、文房具を買うお金がないから学校に通えない。両親がどんどん子供を作り、少し大きくなった子どもが弟妹の面倒を見るから学校に通えない。勉強しないから収入があがる仕事にはつけない。という貧困の無限ループに入り込んでいるように思います。

なかなか濃すぎる一日でした。

帰ったあとに次女に今日思い出に残ってることは?と聞くと、

1つ目にめっちゃ臭かった
2つ目に友達がたくさんできて楽しかった
3つ目に帰りたくなかった

と言っていてこの子の順応性の高さを感じます。

フィリピンの子たちに自然に馴染み鬼ごっこをして、積極的にあちこちの記念撮影に参加して、ボランティアできている高校生や大人の膝の上に勝手に乗り、現地のフィリピン人の子どもにも積極的に接しにいって。

帰ろうとすると「帰りたくない」と泣いていました。

長女は一日無言でした(笑)yumekake.com

yumekake.comyumekake.comyumekake.comyoutu.be** ** ** **
🍀国際協力NGOのブログです。表示されるスポンサー広告のページを開いて頂くだけで、NGOへの募金として、フィリピンのスラムの子どもたちへの支援になります。ご協力お願い致します🙂
🍀JOHNです。よろしくお願い致します。 海外のことや日本のこと、世界の現実、経済や政治、ポエムまで、いろいろ書いてます😅 もしよろしかったら、読者登録、シェアお願い致します🙂
自分は、国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」の代表を務めています。(詳しくは下記「自己紹介・NGO連絡先」リンクをご参照お願い致します。) あ。「YUMEKAKE」というのは、NGOの活動のプロジェクト名(YUMEKAKE PROJECT)です。世界の子どもたちの、笑顔と希望と夢の架け橋になりたい、という意味です。
このブログでは、国際協力活動を通しての視点で、海外また国内の、様々な問題や出来事、スラムや難民キャンプの人々の生活、NGOの活動の様子等を、時に真面目に、深く、時にゆるく、書いていきたいと思います。 そして少しでも、皆さまに、世界の様々な現実を知ってもらえるきっかけを届けたいと思っています。
今後ともよろしくお願い致します。

🍀NGOの活動にご関心のある方は、お気軽にお問い合わせください。 【
国際協力NGO「HOPE~ハロハロオアシス」】
” ただ与えるのではなく、共にわかちあう支援を ” hopehalohalooasis.wixsite.comyumekake.com